おにぎり・お弁当・炊き込みご飯・丼ものといった「お米」もとっても美味しいと思いますし、
私自身はどちらかというとパン派よりは圧倒的にごはん派です! (笑)
だけどそうはいってもパンもとっても美味しいと思いますし、むしろ最近においてはごはんに次ぐ日本人の主食は
誰が何と言ってもパンなのだと思います。
パンというと菓子パンやロールパンとか惣菜パンももちろんとっても美味しいのですけど、主食として食べるパンの定番は
やっぱり食パンなのかもしれないですね。
昔の感覚で言うと食パンというのは「朝トースターで焼き上げるトースト」というイメージもあったかとは思うのですけど、
最近の食パンはふんわり食感というのかトースターで焼かなくてもそのまんま食べちゃったとしてもとても美味しいパンが
主流になってきているのはちょっと驚きです!
食パンというとそうですねぇ・・学校給食で出されたあの激マズ食パンというイメージもあり、
あの激マズ食パンを主食にしてひじきの炒り煮とかイカと里芋の煮っ転がしみたいなおかずをかつて散々食べさせられてきた
昭和育ちの人間からすると
「時代は変わったよなぁ・・」としみじみ実感したりもします。
独身寮に入っていた頃の朝食というのは、食パンが出される事が多々ありましたけど、あの寮の食パンも
「固い・・・生でなんかとても不味くて食べられやしない・・トースターで加熱しないと激マスで食べられやしない・・」みたいな
イメージもあったかとは思うのですけど、とにかく最近の食パンのあのふわふわ感・柔らかい食感、そしてなによりもあの美味!!
うーーむ、やはり日本の食生活の進化は止まらないと思いますし、
こうした日本の「きめ細かい文化」は世界に誇りうるべき文化なのだと思います!
最近のそうしたふわふわ食感の食パンはそのまんま食べてもとても美味しいし、そこに普通にマーガリンを付けて食べても
尚美味しいと思いますし、そこにジャム等があればもっと美味しくなると思います。
そしてトーストして食べる食パンもとっても美味しいと思うのですけど、私の感覚としては、トーストはバターだけで
十分に美味しいと思いますし、あの焼きたてトーストにバターを少し乗せてバターが溶けかかったところをガブリと頬張る際の
幸せほど充実したものは無いようにも感じられます! (笑)
さてさて、そんな食パンなのですけど、皆様がスーパー等のパン売り場でよく目にする食パンは何枚切りですか?
実はなのですけど、「売れる食パンの厚さ」は関東と関西では違うというのも大変興味深いものがありますし、そこには
関東と関西の「文化の違い」というのもあるのかもしれないですね。
ちなみに私自身は東北生れの東北と関東育ちで現在住んでいる埼玉には通算21年以上住んでいますので、
私自身の文化圏は当然ながら関東の文化圏です・・(笑)
食パンの重量は「斤(きん)」で表され、1斤は一般に350~400gとされています。
スーパーなどでは、この1斤を4枚~8枚にスライスして販売しています。
サンドイッチ用として売られている食パンはさらに薄く10枚~14枚にスライスされ、
耳を事前にカットされているため調理の際にはかなり重宝されていると思われます。
関西で最も売れているのは5枚切りなそうです! つまり関西におけるトーストは「厚め」というのが一つの定番なのだと
思われます。
そして関西において5枚切りに次いで人気が高いのは6枚切り、そして4枚切りと続き、
8枚切りは全体の数%程度との事です。
それに対し、関東では最も売れている6枚切りが半数を占め8枚切りがそれに続きます。
一方4枚、5枚切りの人気は関東においてはい今一つとされているみたいです。
8枚切りの需要が大きく異なる点からも、関西は厚切りを、関東は薄切りを選ぶという嗜好の違いはやはりあるのだと
思われますし、こうした点からも関東と関西では文化面でもいろいろとすてきな違いがあるという事なのかもしれないですね!
参考までに、5枚切りの標準は24ミリ、6枚切りは20ミリとされ、たった4ミリの違いなのですけど、この4ミリの違いは
案外大きいと言えるのかもしれないですね。
戦後、アメリカの進駐軍の兵士がサンドイッチを食べることから、
東京の製パン会社に8枚切りのパンを作るよう依頼があり、この影響で関東では8枚切りが根付いたともいわれています。
それに対して関西では5~6枚の厚切りが主流となっていますけど、
この厚さの嗜好の違いはどこにあるのかな・・?
関東人の勝手なイメージですけど関西人はドケチが多いという話もありますし、ドケチだからパンの厚さもケチって
うすめの厚さのパンを食べてガッツリ節約に廻すみたいな印象も無くは無いだけに(汗・・)
関西の皆様の「厚い食パン好き」というのはなんとなく意外な感じもあったりしたものでした・・
東西で嗜好が大きく異なる理由について、敷島製パンとフジパンはともに
「お好み焼きなど粉もん文化の関西はもっちりした食感の5枚切り、
パリッとした煎餅文化の関東はさっくりした食感の8枚切りが人気」と分析しているようですけど、
これはなんとなくわかるような気もしますね。
厚切りのもっちりとした食感が関西人好みというのは、確かにお好み焼き、うどんなどもっちりした粉もんグルメを愛する文化が、
関西には伝統的に根付いているような感じもあるのですけど、
外がカリカリ、中がふんわりの厚焼きトーストというのは「たこ焼き」にも通じる食感と言えるのかもしれないですね。
まとめてみると、関東は間食=薄切り、関西は食事=厚切りといえるのかもしれないです。
関東と関西の違いはともかくとして、トーストというのは厚切りでも薄切りでもどちらにもそれぞれの美味しさと魅力が
あると思います。
厚切り食パンの魅力は、「1枚でお腹に溜まる」「ふわふわ感がある」「食感がもちっとしている」などかな・・?とも思いますし、
トーストにしたときバターがたっぷり染み込むから」という意見一理あると思います。
一方薄切り食パンの魅力といえば、「カリッとした軽い食感」「おやつにちょうど良い手軽さ」「サンドイッチにしやすい」などが
挙げられると思いますけど、要はどちらの食べ方も美味しいという事なのかもしれないですね!

私のトーストの好みは、私が関東育ちというのも大きいと思うのですけどいうまでもなく「薄切りトースト」です!
元々朝食を食べる習慣がそれほどない上に、社会人になって間もない頃に会社の寮に入っていた頃
よく管理人から「朝食は絶対に食べてから出勤しろ!」と煩く言われていたせいもあり、当時はしぶしぶ朝食を食べていましたけど
ギリギリまで寝ているため、朝食をゆっくり取る時間は毎日ほぼ皆無で毎朝慌ててトーストとコーヒーとチーズを
口に流し込むという感じでもありましたので、さすがに関西で主流のあんな分厚いトーストを食べていたら
遅刻していたかもしれないですね・・(汗・・)
そうしたせいもあり、薄いトーストをサクサク食べるというのが習慣になっていったのかもしれないです・・・
(実家にいた頃の高校生の頃も吹奏楽部の朝練習が毎日ありましたので、ギリギリまで寝ていた私は、
朝食を取らないでそのまんま自転車に飛び乗って学校に向かって一心不乱にペダルをこいでいましたし、
ひどい場合は、片手にうすいトースト、片手で自転車のハンドルを握っていました・・汗・・!)
私個人の嗜好としては、8~10枚切りのうすい食パンを軽くトーストさせてその上にバターを乗せるとか
薄い食パンの上にチーズとハムを乗せるとか
はたまた薄い食パンの上に半熟卵を乗せてその上にマヨネーズを掛けてトースターで加熱する食べ方が大好きです!
半熟卵がとろ~っとパンの上に流れるあの食感がたまらないと思います! (笑)

そういえば関東と関西の違いと言えば「スマイルプリキュア」第3話においてもそうした事が一部で論争に
なっていた事もありましたね・・(笑)
校内美化ポスター作りに応募する事になったやよいのために「お好み焼き」を差し入れするあかねちゃんは天使でしたね!
そこで問題になったシーンは何かと言うと、関西出身で関西弁まる出しのあかねちゃんがお好み焼きをみんなで分けるために
切った際のその切り方でして、あかねちゃんはこの時、ピザを切るように放射状に切っていたのですけど、
これが関西方からは「その切り方は関西では絶対にありえない切り方・・」と一時期話題になっていた事もありました。
ちなみにお好み焼きを切る際には関西では四角く切るのが一般的なそうです・・
これって「お好み焼きの切り方」を巡る関東と関西の違いというのか、要は「文化圏の違い」という事なのかもしれないですね・・
それゆえ、「あかねちゃんは本当に関西出身なのか? 実はニセモノ関西人ではないのか」という疑惑(?)が
一部でネタにされていたのは何か懐かしい感じがしますね。
ちなみに私がよく行くイオンは関東というせいもあるのかもしれないですけど、パン屋で販売されているピザを小分けにした際の
切り方は四角ではなくてピザ屋さん切りみたいな放射線状切り方が普通です。
会社の打ち上げや忘年会等でピザ屋さんに出前を注文する事もたまにありますけど、その際の切り方も
四角ではなくてピザ屋さんみたいな切り方でした。
あかねちゃんは関西からの転校生でもありますので「郷に入れば郷に従え」という事で、ああした切り方をしたと言えるのかも
しれないですよね・・(笑)
あかねちゃんのスマイルプリキュア第3話のお好み焼きの切り方は、
中心からピザやホールケーキを切るように切るいわゆる「ピザ切り」だったのですけど、
関西人の皆様の中には、
「お好み焼きをピザ切りするなんて邪道」
「お好み焼きは四角く切るもの」
「あの切り方はなんでやねん! 」
「放射状にお好み焼き切るとかありえへん」
「四角く切るでしょ」
「関西では格子状に切るのが普通」
みたいな声が当時多数寄せられていたとの事ですけど、うーーむ、これも上記の食パンの厚さじゃないけど
関東と関西のすてきな文化の違いの一つと言えるのかもしれないですね!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
今は5枚 4枚切りに薄いチーズのせたり目玉焼きのせたりしてますね(^q^)
分厚いほうが食べごたえあります(  ̄▽ ̄)