明後日・・10月22日は衆議院選挙の投開票日となっています!
私の場合、土日祝日はほぼ100%出勤というシフトになっていますけど、日曜の出勤前に投票所に行くのが面倒というか、
投票所に行く時間があれば1秒でも寝ていたいという感じでもありますので、
こうした日曜日に投票がある選挙に関しては、ほぼ期日前投票に行く事にしています。
そんな訳で私も先日期日前投票に行ってきましたけど、今回の選挙ほど「入れたい候補者とか党が無い・・」と感じた
選挙も珍しいような印象もあったものでした。
現行の与党も「ちょっとね・・」という感じも無くはないですけど、他に入れる政党が無いというのも大きいですし、
「現行の与党は最善ではないけど次善としてやむを得ない・・」という感じで現状維持というのが今時点のチョイスという事に
ならざるを得ないのかもしれないですね・・
民主党というか民進党に関しては、多分ほとんどの方がお感じになっているとは思うのですけど、
「9月の頭に代表選やっておいて何やっているの・・?」とか
「希望との党か絶望の党かよく分かりませんけど、結局・・民進党を解党に追い込むために生まれたもの・・?」とか
「元・議員さんたちも結局は自分の当選しか考えていないのかな・・? 自分の信念よりも自分の当選のためならば、
自分が所属する政党を次から次へと変えても構わないというのもなんだか無節操な話・・」と
感じている方は意外と多いのかもしれないですね。
そういう意味においては、今回の選挙の期日前投票に関しては「一応、国民の義務だから投票には行くけど、
結果なんかどうでもいいじゃん・・」という感覚しか無かったですね。
そうそう、今回の期日前投票で再度認識したのですが、これは一度過去記事にて書いているのですけど、
私が住んでいる「埼玉県川口市」においては、選挙区見直しが行われていて
「川口市の一部のエリアが従来の埼玉2区から埼玉15区に変更になる」という事が今回の選挙から実施されていました。
というか・・この事をすっかり忘れていて、期日前投票の会場の受付にて
「あなたは今回埼玉2区から15区に区割り変更の対象者になっていますので、15区の候補者から選んで下さいね」と
言われて、「あっ、そうだった・・」と気が付いたものでした・・(汗・・!)
そのため、従来の選挙だったら投票するのはあの与党の候補者・・という事で終始一貫していましたけど、
今回の選挙に関しては、私、実を言うと、15区にどんな候補者がいるか・・という事すら全然知りませんでした・・! (汗・・)
期日前投票の投票所にて初めて候補者を知ったというとんでもないポンコツ振りが明らかになってしまいました・・
だけどこれって仕方ないのかもしれないです。
だって、選挙区割り見直しの事前周知があんまり徹底していなかったように思えますし、
自宅は一応川口市内ですので、最寄駅から自宅までに掲示されている選挙ポスターは従来の埼玉2区のものばかりで、
埼玉15区の候補者ポスターなんて、私、実は見た事は一度もなかったような気もします・・(汗・・)
とにかく無事に国民の義務は果たしましたので、10/22は仕事が終わって帰宅したら選挙特番でもポーーッとしながら
見てみたいと思います・・(笑)
当ブログにおいては頻繁に埼玉県というか浦和のローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」ネタを記事にしているので、
皆様の中には、「このブログの主は浦和の人なのかな・・?」と思われる方もいらっしゃるのではないのかなとも
思うのですけど、実はこのブログの管理人は、さいたま市浦和区在住ではなくて、
さいたま市南区と隣接している川口市の住民なのでした・・(笑)
ちなみにですけど、さいたま市は政令指定都市なのですけど、川口市も実はなんだかんだいって埼玉県では
3番目に大きな市でして、確か人口は60万ぐらいだったかな・・?
その川口市なのですけど、選挙区としては今回の見直し以前は「埼玉第2選挙区」という事で、
川口市だけで一つの選挙区を構成する区というものでした。
だけど今回の見直しで、川口市の中で二つの町だけが従来の第2選挙区ではなくて
戸田市を中心とする「第15選挙区」に変更されたというのが上記でグタグタ書いた「選挙区割り見直し」の背景でも
あったものでした。
そして、なんと・・! そのたった二つの町の一つが実は私が住んでいる所でもあったのです。
今回の見直しで、私が従来の埼玉2区から埼玉15区に移ったのですけど、
この埼玉15区というのは、戸田市・蕨市・さいたま市南区・さいたま市桜区に加えて、わずか二つの町だけの川口市から
構成されるという事になるのですけど、
こういう選挙区割りの見直しというのは、線引きを考える人もかなり大変なご苦労があったと思われますが、
いろいろな妥協とか思惑の結果としてこういう事も起きるものなのですね。
そうそう、この埼玉15区の隣のエリアの選挙区が朝霞市・志木市・和光市・新座市から構成される「埼玉4区」なのですけど、
この埼玉4区には、「このハゲ―――!」とか「違うだろぉ――!」ですっかり埼玉4区を全国的にすっかり有名にされてしまった
あの先生もいらっしゃる所であったりもします・・(汗・・)
とにかく民主主義というと切っても切り離せない制度が「代議員制度」とか「選挙」という事なのだと思うのですけど、
私個人としては「民主主義」というのは教科書が教えるほど「よい制度」とか「万能な制度」とは全く思っていませんし、
むしろ相当欠陥だらけの制度だとも思ったりもしています。
人類にとってどういう政治形態がいいのかという「問い」に対する回答はないという事なのかもしれませんが、
私個人としては「人間的に清廉で決して不正を働かず頭脳は明晰」という本当に限られた人たちによる決定機関による統治
のほうが案外とスムーズにいくのでは・・?とすら感じてしまいます。
だけど現実的にはなかなかそうもいかないし、はたしてそんな理想的な人間が現況存在しているのかという問いすら
回答できない状況を考えると、
現時点では「選挙に基づいた民主主義」が決して最善ではないけど次善の策としては仕方がないのかな・・とも
思ったりもします。
その辺りは大変難しいですよね・・
選挙とか民主主義というと言葉の響きはいいのですけど、決して完璧なシステムではないと思います。
その証拠によく言われる事ですけど、あのヒットラー=ナチス政権を誕生させたのはあくまでワイマール共和国での
選挙であった訳なのですからね・・
「自由」が抑制されている時の敵は当然ながらその自由の抑制者ですけど、自由が抑制されていない時の
真の敵とは、もしかして・・惰性と慣れと無知の私達一人一人の「内面」にあると言えるのかもしれないですよね。
要は「候補者をよく見極めなさい・・」という感じなのてしょうけど、候補者ほぼ全員に
「私たちの未来を託してもよい」と考えられる人があんまりいないという事にも問題があるのかもしれないですよね・・
- 関連記事
-
スポンサーサイト
民主主義なんて答えのない問題と同じです。
五か条の御誓文が日本の民主主義。
デモクラシーでは、ござんせん。
でも、くらしは厳しい。
政治は人のつながりから始まる。
オネエの結束より脆い絆ではムリオちゃんですよ。