本記事はもしかして・・?
9/1の記事と内容的にはほとんど同じなのかもしれません・・! (滝汗・・!)
9/1の記事の大まかな概要は
「浦和の調ちゃんのメインキャラと言える高砂調(たかさご うさぎ)が毎日参拝するという
「調神社」(つきのみや神社 ※地元では親しみを込めてうさぎ神社と呼ぶ方もいらっしゃいます・・)という
このアニメの「聖地」とも言える場所の目の前に設置された「浦和の調ちゃん」の後継番組のアニメ「むさしの!」の
デザインが施された自動販売機を発見!
だけど大変わかりにくい場所に設置されていてキャラ達のお顔があんまりよく見えない・・(泣)」
というものでしたけど、この「むさしの!」のデザインが施された自動販売機を調神社の前以外の場所でも
先日発見をしちゃいました!
ではどこに設置されていたのかと言うと、浦和駅の東口の前に店舗を構えている「高砂や」という和菓子屋さんの
目の前でした。
「あれれ・・? なんでこの高砂やさんなのかな・・?むと思っていたら、そうそう・・この高砂やさんは
埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」と公式コラボを展開しているお店の一つでもありまして、
過去においても現在でも「浦和の調ちゃん」のロゴが記された公式コラボ和菓子が製造販売されているお店でも
ありますので、確かにこの高砂やさんの目の前にこの浦和の調ちゃんと続編作品ともいえる「むさしの!」の自動販売機が
設置されているのは自然な流れと言えるのかもしれないですね!
そして高砂やさん前の自動販売機は、9/1記事でも書いた通り、調神社前に設置されている自動販売機の
あの分かりにくさと全然違っていまして、
大変わかりやすい場所にみえやすいように設置されていましたので、
こちらの方が全然目立っていると思いますし、通りがかり人にも「あー、なんかこの自販機のデザインかわいい!」と
感じさせる効果は少なくとも調神社近辺に設置されている自販機よりも全然高いと思います!
これでこのデザインの自動販売機は二つ目ですけど、浦和の調ちゃん関連のHPを見た限りにおいては、
合計三か所にこのデザインの自動販売機がさいたま市内に設置されているという事なそうですので、
三つ目の自動販売機は「果たしてどこにあるのかな・・?」と注目しながら、仕事等で浦和界隈に行くときには
その辺りも注目していきたいと思います! (笑)

9/1記事にもある通り、調神社前に設置されている自販機の全体的な基調の色は青でしたけど、
今回の高砂やさんの前に設置されている自販機の全体の色の基調はピンクです。
主人公の高砂調ちゃんは髪の毛がピンクという事もあり全体的な印象は「ピンク系の色の女の子」という印象もあのますので、
ピンクトーンの自販機はむしろ主人公の調ちゃんに相応しいといるのかもしれないですね!
昔は自動販売機というと特段個性もデザイン性もそんなには意識していなかったのですけど、
最近はアニメ作品とのコラボとかデザイン的に大変練り上げられた素敵な自販機も各地で目に付く事が多くなりましたので、
このあたりも「素敵な進化」と言えそうですね!
もったいないことに「浦和の調ちゃん」の舞台となっている浦和ですら、残念ながら「浦和の調ちゃん」とか「むさしの」の
知名度自体は必ずしも高くはないと思われるだけに
この可愛い自販機を目にされた方の多くは「可愛いけどこの娘たちは誰なの・・??」という感じなのかもしれないですね・・(汗・・!)

この自動販売機をよーく見てみると、高砂やさんの店としての団子をイメージしたようなロゴも自販機に描かれていますし、
「公式コラボ」というロゴも見えますので、
考えてみると、高砂やさんの目の前にこの自動販売機が置かれているのは当たり前の話なのかもしれないですね。
この場所は浦和駅東口のメイン商業施設のパルコからはちょっと離れてはいるのですけど、
一応駅前は駅前ですし、目の前の道路は正直狭い・・というか駅前なのに車が一台通れるのがやっと・・という狭さでも
あるのですけど、通行人はひっきりなしに通っているという感じもあったりします。
そのせいなのか、調神社前の自販機は目立たない場所にひっそりと設置されているためここで飲料水を買っている人は
正直見た事がないのですけど(汗・・)
高砂やさん前の方は確かに道は狭いけど人の通行量が多いと言うせいもあり、結構ここの自販機で飲み物を
買っている人は多かったような印象もあります。
うん、やっぱり自動販売機の命運は立地条件に掛かっているといっても過言でもないのかもしれないですね・・

こちらの側面の「むさしの!」の新キャラ2名は、荒神 東と寿能 栽子です。
言うまでもなく、寿能 栽子の名前は「盆栽町」に由来していますよね・・(笑) ちなみに大宮には寿能町という地名が
本当に実在しています。

こちらの側面の「むさしの!」の新キャラ3名は、桜木 錦と清河寺 栄と一ノ宮 四恩です。
そしてあくまで私の個人的趣味ですけど、「むさしの!」で一番注目している女の子は、一ノ宮 四恩です!!
(上記の自動販売機の画像で言うと、下から二番目の長髪の子です!)
桜木錦の名前の由良は、大宮駅西口の繁華街にもなっている「桜木町」と「錦町」の町名だと思われます。
清河寺栄の名前の由来は、さいたま市西区清河寺という地名です。
ちなみにこの近辺には「清河寺温泉」というとってものんびりゆったりできる日帰り温泉もあったりして
私も何度か行った事があります。
そして「栄」というのは、もしかして・・? この近くにある吹奏楽コンクールでも大変有名な「埼玉栄高校」の「栄」に
由来したものなのかな・・? (笑)
とにかく無事にこの新アニメの放映が開始されるといいですね!!

この「浦和の調ちゃん」というのか「むさしの!」の自動販売機が設置されている前のお店というのは
和菓子屋さんの「高砂や」さんなのですけど、
調ちゃんの姓は「高砂」ですので、やはりこの自販機がここのお店の前に設置されているのには道理があるという感じですね。
この高砂やさんなのですけど、お店というよりは和菓子を手作業で作っている作業場所みたいな雰囲気も
あると思います。
だって・・このお店の中には、別に和菓子の陳列棚とか接客スペースとかレジがある訳では無くて、
ここのお店は対面式の販売方法を取っていて、
窓越しに店員さんに「〇〇三個と××を2個お願いします」みたいな感じでオーダーして、窓越しにお金を払って
商品を受け取るといういかにも小規模店舗みたいな販売方式を取っています。
今の季節は、水まんじゅう・ふまんじゅう・道明寺が一押し商品のようですね・・



当ブログでは、「浦和の調ちゃん」アニメ本編でも登場していた埼玉県の数少ない銘菓の一つである
ふくさやの「十万石まんじゅう」のあのフレーズ・・・「うまい、うますぎる!!」ネタを結構何度もネタに
させて頂いておりましたけど、
ごめんなさい・・・・!!
浦和駅東口にも素敵な和菓子屋さんがありましたねっ!!
そう・・・・!! 季節の和菓子「高砂や」さんですっ!!
埼玉県のお菓子は、「十万石まんじゅう」だけではないですよーーー!!
他にも、くらづくり本舗・十勝の甘納豆・彩果の宝石などいっぱい一杯美味しいお菓子はありますし、
この「高砂や」さんだってあります!!
保存料なし・添加物なし・着色料なしの手作り・できたて・自家製にこだわったお店で
特に自家製の「ふまんじゅう」はとっても美味しいです!!
この高砂やさんとアニメ「浦和の調ちゃん」のコラボ和菓子も既にいくつか作られ、今現在でも販売されています。
上記の画像は以前生産・販売されていたもので今現在の商品ではないのですけど、
この刻印のうさぎちゃんがとっても可愛いですね!!
新たなさいたまグルメとして、はたまた新しい浦和土産として、この「高砂や」さんの和菓子も
是非是非お勧めしたいです!!
そうそう・・この高砂やさんで最近購入させて頂きました和菓子は、浦和の調ちゃんとのコラボ和菓子とか
「浦和と言えばレッズ!!」という熱狂的なサッカーサポーターの街としても知られていますので、
そうしたサッカーにちなんだ和菓子もありますので、それに関してはこの記事で書くと長くなってしまいますので、
この記事の一つ前の記事で簡単にご紹介をさせて頂きたいと思います。
宜しければ是非本記事の一つ前の「高砂やさんの創作和菓子」記事もご覧頂ければ幸いです!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ぬくぬく先生の姿を
想像しちゃいました(笑)
のぼりとのぼりの間から携帯で
撮ったのかな…?とか(⌒▽⌒)
この和菓子、美味しそう♪
うさぎの焼印が可愛くて、
ピンクの桜餅っぽさが美味しいそう♡