チーカマ(チーズかまぼこ)は魚肉ソーセジと並んでよく給食に出ていたものですけど、
これは以前プリキュア記事の「プリキュアソーセージ」でも書いた事でもあるのですが、私は実はあんまり魚肉ソーセージが
好きではなくてあのどちらかというと生臭い味と臭いに抵抗を感じていたものでした。
その点、チーカマは違いましたね!
中にチーズが入っているというという事で味に関しては元々絶対的な安心感があったと思いますし、
例えばちくわの穴の中に挟んだチーズ巻きがとても美味しいのと同じ理屈で、このチーカマも元々チーズとかまぼこの相性が
よくて、魚肉ソーセージと異なり「とっても美味しい!」という印象しか無かったですね! (笑)
関東では「かまぼこ」というと小田原がとても有名だと思うのですが、以前日帰りのバス旅行で熱海に行った際に
小田原のお土産屋センターにも寄ったものですけど、かまばこの中でも「変りダネ」としてチーズは定番商品だったと
思いますし、実際に試食とかしてみても「やっぱりチーズとかまぼこの相性は抜群だね!」という感じに
なっていたと思います。
給食でも魚肉ソーセージはやはりあんまり人気が無かったのに対してチーカマはかなり人気がある一品だったと
思います。
そうそう・・、学校給食で出されるチーズには二種類あり、三角形のアルミで包まれたチーズは普通に美味しいと
思うのですけど、チーカマとか魚肉ソーセージの形状みたいに薄いビニールで包装されていたチーズはなぜかあんまり
美味しいとは感じられなかったですね・・
それにしてもチーカマの手軽さと美味しさは今も昔も魅力的ですよね!
手軽におつまみにもおやつにも素敵なお料理にもなってしまう素敵な素材だと思いますし、そのまんま食べても
とっても美味しいですしひと工夫加えても美味しいと思います。
そしてチーカマの大きな魅力として挙げられるのは、実はカロリーもあまり高くないという事でもありますので、
ダイエット中の方にもお勧めの一品だとも思います。
チーカマ(チーズかまぼこ)というと色々なメーカーから出ていますし、最近ではコンビニでもコンビニとしてのPB商品として
店内に置かれているのも珍しくはないと思うのですが、
「チーカマ」と呼ぶ事が出来るのは、丸善のチーズかまぼこのみとの事らしいです。
(私も詳しいことはよく分からないのですがそれは商標の関係なのかな・・?)
丸善の「チーかま(4本パック)」について、1本(45g)あたりの栄養成分は、
カロリー 55kcal
たんぱく質 5.2g
脂質 1.3g
炭水化物 5.6g
とけっこう高たんぱくな割には意外と低カロリーというのがやはり一つの魅力と言えそうですし、やはりダイエット中の方にも
お勧めできる商品と言えるのかもしれないですね。

さてさて、このチーズかまぼこの包装なのですけど、学校給食の時もそうでしたけど、最近の商品においても
魚肉ソーセージのようなフィルム包装自体に切り込みが入っていない事も多々あり、
このフィルム包装が中々うまく開けられずイラッ!とする事は結構あったりするのかもしれないですね・・・(汗・・!)
あれって酷い時は、自分の歯で食いちぎって開けてしまう事もあったりして、これだけ利便性が高い商品が揃っている
日本においては今時珍しい包装商品なのではないのかな・・?と思ったりもしますね。
チーカマみたいな薄いフィルムを楽に剥がす方法って何かないものですかね・・?
私の場合ですと、やはりうまく開けられなくて、鋏を使ってフィルムに切り込みを入れるとか
やはり歯で食いちぎるという方法が一番多く採用しているのかもしれないですね・・(汗・・)
一般的にはこのフィルムの先端に赤いテープが付いている事が多いのですけど、これをはがして開けるというのは
理屈では分かっているのですけど、あれが中々剥がしにくくて毎回苦戦しているような気もします。
せっかく剥がしてもちょっとキズが付いただけで、そこに爪を入れてはがそうとしてもうまくいかない事も
結構多かったと思います。
これなんですけど、色々と調べてみると結構いい方法があるものですね!
まとめてみるとその手順として最も適しているのかな・・?と思う方法は、
1.まず赤いテープを剥がす
2.赤いテープと反対側に先端をグイッと反らせる
3.フィルムがここでパカッと割れる
4.そのまま下に引くと、つなぎ目に沿ってフィルムが自然に切れて中身が出せるようになる
あたりなのかな・・と思ったりもします。この方法は今度自分でも確かめてみたいと思います。
他に私自身が試した方法としては、チーカマの端の金具部分につま楊枝を刺して、
反対側に貫通したら軽く横に回すと自然にフィルムがきれいに取れるというのもアリな方法だと思います。
つま楊枝が無かったらフォークで代用しても問題ないと思います。
最後に・・・
チーズかまぼこはもちろんそのまま食べても美味しいのですけど、
チーカマの炙り焼き・チーカマの生ハム巻き・チーカマ巻卵焼き・
チーカマを海苔とご飯で巻き寿司にしたサラダ巻きなどもとっても美味しいと思います。
単純にきゅうりにこのチーカマを詰まるだけでもとても美味しいと思いますし、ここに辛子明太子とマヨネーズを和えたソースを
たらしても美味しいと思います。
多分ですけどこのチーカマのレシピは思いつくと思いますし、素材にはしやすいと思います!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
チーカマ
豚肉で巻いて焼いても美味しいですよ。
切り込みがポイント・・
やはり、鋏であのフィルムを切り取ってしまいがちですよね・・
コンビニのおにぎりのようにもう少し簡単にピッと取れる方法を開発して欲しいと思うのですけど、
商品によっては切り込みが入っているものも結構あったりして〈例/プリキュア魚肉ソーセージ〉
切り込みが入っているととっても開けやすいだけに
各メーカーともあの方式を是非採用して欲しいですね!
チーカマは、居酒屋さんでもおつまみとして普通にメニューに載っていますので、やはりいまだに人気は高いと言う
感じですね。
ワイルドですねっ! (笑)
チーカマのあのフィルムを歯で食いちぎるとはさすがですっ!(笑)
その意外な(?)ワイルドさも優子さんの魅力の一つかもしれないですね!
どちらにしてもコンビニのおにぎりのように開けやすくして欲しいものですね・・(笑)
コメントの投稿