今作の「キラキラ☆プリキュアアラモード」にはキュアゆかりん・・じゃないキュアマカロン=ゆかりという
素晴らしい紫系のプリキュアが登場していますけど、
第8代目プリキュアのドキドキにてまこぴーが登場するまでは、紫系プリキュアはミルキィローズとムーンライトのみでした。
今作のゆかりを加えると、紫系プリキュアは、
ミルキィローズ・ムーンライト・ソード・フォーチュン・マジカル・マカロンと6人まで増えました!
紫系プリキュアも随分と一大勢力になったような気もしますけど、この6名の紫系プリキュアの中で、私が群を抜いて
大好きなプリキュアは、いおな=キュアフォーチュンです!
もしもですけど、歴代プリキュアにおいて「ピンク・青・黄・紫の四つの色」からの選抜チームを結成した場合、
ピンク→ラブリー
青→ダイヤモンド
黄→ハニー
紫→フォーチュン
という事でこれだけでメンバーの3/4がハピネスチャージ出身という事になるのですけど、
もしもですが、青系をポンコツ系にチェンジした場合、そこに入るのはいうまでもなくひめ=キュアプリンセスですので、
あらあら不思議!
選抜チームといってもそこに結成されるチームは「ハピネスチャージプリキュアチーム」となってしまいましたぁ・・! (笑)
全く・・このブログの管理人のハピネスチャージ好きは相当なものがあると言えそうですね・・(汗・・!)
さてさて・・この氷川いおな=キュアフォーチュンなのですけど、初期の頃はかなり頭が固くて生真面目で孤高で
ひめとの確執もありましたし、正直視聴者からの評判もあんまり高くはなかったのかもしれないですよね。
(私は第一話冒頭の「私はあなたを許さない、絶対によ!」というフォーチュンの言葉だけで既にフォーチュンに
一目惚れっ!という感じでした!)
「そもそも論」なのですけど、
「プリキュア」はなぜプリキュアとして戦う事が出来るのかその正統的根拠とは何なのでしょ?
その「戦いう資格」とは何かと言うと、
これは「ハピネスチャージ」に限らず初代から現役のキラキラまで歴代プリキュアが12年かけて提示した通り
「身近な人を中心に大好きな人たち、大好きな自分達の街を守るため」という
いわば「愛」が一つの動機となり、これがプリキュアを正当付ける「戦う資格」になっているのだと思われます。
「ハピネスチャージ」のめぐみとゆうゆうもそうした事情からプリキュアになりました。
(ま、めぐみの場合、ひめがテキトーに投げつけた愛の結晶がたまたま頭上に当たったという事が
直接の動機ですけど・・・笑・・)
だけど、「キュアフォーチュン」はそうした「愛からの動機」とは正反対の理由で
プリキュアとなった極めて珍しい事例だと思います。
フォーチュンというか、氷川いおなの場合、別に好きでプリキュアになったという訳でもなく、
特に「愛」を動機としてプリキュアとして覚醒した訳ではありません。
元々は姉であるまりあさんの変身アイテムを姉がファントムによって倒された時に思いがけずに受け継いでしまったという事で、
「倒された姉の仇を討つ」という愛とは対極にある「憎悪」を動機としてプリキュアに覚醒した珍しい存在だと思います。
確かに、いおなには同情すべき余地はたくさんあると思います。
小さい頃から慕っていて「尊敬」のまなざしをもって見つめていた「姉」のまりあが倒され、その仇を討ちたいと願うのは、
人間として普通の感情と思われます。
歴代プリキュアを貫くものは「人に対する無限大の愛」・・・
勿論、人間の感情としていおな自身は元々は優しい人間ですので「愛」という感情は有していたと思われますが、
愛と正反対の「憎悪」から生まれ、その憎悪を起因とする「復讐」をプリキュアとして「戦う動機」に利用するのは
さすがに判断が分かれる感じがします・・・
本来「愛の戦士」たるプリキュアが「一個人の復讐」を目的とすることは果たしてそれはプリキュアとして
「戦う資格」が本当にあるのか・・・
そうした非常に難しい問題を抱えていたのがハピネスの初期から中盤にかけてのテーマだったと思えます。
ですけどいおな自身も初期の頃からは随分と変わったと思えます。
そこにあるのは、いおなの初期の頃の「孤高さ」からの脱却と「仲間を得た」という「成長」なのだと思います。
それを素敵に提示していたのは、まりあさんがハピネスのメンバーに加わらなかった点なのだと思います。
いおなには、初期の頃と違って現在では、「共に心から信頼できる仲間がいる」という事を
強く印象付け、いおな自身の成長を巧みに描いているような感じもあります。
姉との別れの際も、特に涙とか未練とか見せなかったのも
以前だったら「姉一筋」ゆえに大泣きしたかもしれないのに
今ならば「姉も大事だけどそれと同じくらい自分には仲間がいる、だから安心してアメリカに旅立って・・・」と
いう風に、成長したいおな自身がそこにいたからなのだと思います。
いおなの成長とは、姉からの精神的独立というのか、姉に依存しないいおなという一人の人格の確立という事であるようにも
当時感じたものでした。


ハピネスチャージプリキュアの素晴らしい点は山のようにあり、それに関しては当ブログでも
映画「人形の国のバレリーナ」を中心に何度も語らさせて頂いておりましたけど、その素晴らしい点の一つとして
プリキュアとして変身する際に「フォームチェンジ」といって戦いの最中にプリキュアとしての衣装を華麗に変容
出来る点もあると思います。
私の場合、特に大好きだったのは、ラブリーの「ロリホップヒップホップ」でしたけど、
あれはまさにポニーテールからツインテールへの素敵な変身でもありましたし、あのラブリーの見えそうで絶対に見えない
短いスカートがあまりにも素敵でした!!
フォーチュンのフォームチェンジは、あんみつこまちとパインアラビアンの2種類なのですけど、
どちらも素晴らしかったですね!
特に「あんみつこまち」はどちらかというと「洋風」というイメージが強いプリキュアのフォームとしては異例とも感じられる
「和風」の雰囲気でしたので、私はあれはとても大好きでした!
だけど、フォーチュンのフォームチェンジ自体、フォーチュンのハピネスチャージのメンバーの正式加入が
7月以降と遅く、フォーチュンの「商品化」自体が他の3人よりもずっと遅くなってしまったという経緯もあり、
とにかく、いおな=キュアフォーチュンとしての商品展開が他の3人よりもかなり少なかったのは極めてもったいない話でも
あったと思います。
上記の「蓄光アクセサリー」は、フォーチュンのアイテムの中でも、極めて珍しいと言える「あんみちこまち」仕様
でしたので、これは希少価値があるように思えます。
上記の「あんみつこまち仕様の蓄光アクセサリー」は、先日中古ホビー店で一つ108円で売られていましたので(汗・・)
これを発見した際は、問答無用で「これは買い!」モードに入っていました・・(笑)

そうそう・・2014年にハピネスが放映されていた頃の「キューティフィギュア」なんですけど、
フォーチュンのあんみつこまち以外はなんと・・! 誰もフォームチェンジ仕様の食玩フィギュアが発売されていなかったのですよね!
出来ればもラブリーのフォームチェンジ、特に「ロリホップヒップホップ」は絶対に
商品化して欲しかったですね!
あの衣装とツインテールは素晴らしいものがありますね・・・!!!!
そうした中、フォーチュンは通常フォームの他に、まさか「あんみつこまち」のフォームチェンジ版を発売してくれた事は
当時とても嬉しかったですね!

フォーチュンの「あんみつこまち」ですけど、
実はアニメ本編でも結局2回しか登場しませんでした・・(泣・・)
シリーズでも初となる「和装プリキュア」としての仕様も素敵でしたけど、
特にあのあんみちこまちの「絶対領域」の素晴らしさには惚れ惚れとしてしまいます!!
あれは本当に素晴らしいと思います!
それにしてもこの「あんみつこまち」の食玩フィギュアですけどかなり見栄えがしていると思います。
和装の雰囲気もよく出ていますし、同時にとっても可愛いと思います。
フォーチュンというとどうしても「孤高」とか「強さ」ばかりが目立っていたのですけど
こうした可愛らしさが溢れたものも中々素晴らしいですね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
あんみつこまちは登場回数こそ少ないですがクール担当であるフォーチュンの可愛すぎる姿として強烈なインパクトを残してくれたと思います。
絶対領域も素晴らしいですがあんみつこまちは腋がオープンなんですよね…。舞いの中ほんの一瞬チラリと見える腋についつい目が行ってしまいますw
和風コスチュームで揃えたプリキュアチームとか今後登場してほしいですね