一般的に「僕・ぼく・ボク」は男性が用いる一人称だと思うのですけど
(私自身は、「僕」と自称した事は一度も無いと思います・・)
アニメ・ゲーム等の創作作品においては、一人称に「僕・ボク」を用いる女性キャラクターが一定数存在し、
萌え要素の一つとなっていると思われます。
だけリアル社会で、女の子が「ボク」と名乗ったら少しドン引きするのかもしれないです・・(汗・・)
イメージとしてはボクっ娘は、ボーイッシュ・中性的なキャラクターという感じもするのですけど、
必ずしもそうとは限らず、むしろ幼さとしてのイメージを彷彿とさせるキャラもいるような気もします。
例えば、ハートキャッチプリキュアのいつきのように、登場当初何らかの理由により男装していた少女が
男装を解いた後も一人称はそのままでボクっ娘になる場合もありましたし、
元は男性だったキャラクターが、男性キャラクターと女性キャラクターの中身が入れ替わった結果
ボクっ娘となった場合もあったと思います。
アニメ・ゲーム等を見ていると、意外と言うか結構な数の「僕っ子」というか「ボク娘」ががいたりするものですよね。
現実社会では、こうした一人称が「ボク」という女の子はほとんど見た事がありませんし、
もしもリアルでそうしたボクっ娘を見ると、感覚としては「痛い子・・」と感じてしまうのかもしれないですね・・(笑)
アニメや漫画、美少女系ゲームで意外とボクっ娘が多いのは、
似たような可愛い女の子が多く、誰が誰だか見分けが付かない作品が多かったりもするので、
こうした第一人称の呼び方等で「差別化」・「区別化」を図っているのが原因なのかもしれないのかなと思う事もありますね。
私が小学生の頃、そう言えば一人だけクラス内に「ボクっ娘」がいました。
たしかあの娘も相当な漫画好きだったような記憶があります。
うちの奥様も初期の頃は確か「ボクっ娘」だったような記憶がありますけど、
結婚して一緒に住むようになってからは、自分の事を「ボク」と呼ぶことはさすがに無くなりましたけど、
それでは初期の頃のあれは何だったのかな・・・・??
うーーん、もしかして演技の一つだったのかな・・??
アニメや漫画を極度に好む女の子の中にボクっ娘が稀に存在しているという事は知ってはいましたし、
確かにうちの奥様は無寿司も今も、結構な「アニメおたく」なのは間違いでは無かったのですけど、
結婚して以降は、第一人称は、「〇〇ちゃんは・・・」(〇〇は自分の本名から子を除去したもの・・・)に変化し、
第一人称は自分の名前という究極のナルシストみたいな感じに変容していました・・・(汗・・)
というかこの年になっても第一人称が〇〇ちゃんというのも何か明らかにヘンだと思うのですけど、
ずっと言われ続けていると、今では全然ヘンとも感じなくなったのは
単なる「慣れ」なのかもしれないですね・・(滝汗・・!)
第一人称を自分の名前で呼ぶキャラというと、「物語シリーズ」の「千石撫子」をすぐに思い出しますけど
考えてみると、千石撫子のあのウェットな感じ、おどおどした感じ、自己愛が強いところ、
自分の中に閉じこもってしまう所は、うちの奥様とよく似ている部分があるかもしれないです。
案外第一人称の呼び方と性格には相似関連性が多少はあるのかもしれませんよね。
アニメの世界だと、
こうした「ボクっ娘キャラ」は誰かいたかな・・・・
自分の主観で思いつくキャラを少し挙げてみると・・・・・
〇国広一 ~ 咲-Saki
〇安心院なじみ ~ めだかボックス
〇艦娘の最上・時雨・松風 ~ 艦隊これくしょん
〇羽入・古手梨花 ~ ひぐらしのなく頃に
〇ねこにゃー ~ ガールズ&パンツァー
〇バハムート ~ 絶対防衛レヴィアタン
〇東ひなた ~ かなめも
〇斧乃木 余接 ~ 物語シリーズ
〇明堂院いつき ~ ハートキャッチプリキュア
〇白鬼院凜々蝶 ~ 妖狐×僕SS
〇スナネコちゃん ~ けものフレンズ
あたりかな・・・・
ま、厳密に言うと、「ひぐらしのなく頃に」の古手梨花は、羽入のマネをしているだけだから
違うのかな・・・??

「かなめも」は原作も既に連載終了となっていますし、アニメも正直あんまり話題にならないで2009年に三ヶ月で
終了してしまいましたけど、かなめもに登場するボクっ娘の東ひなたはとても印象的なキャラだったと思います。
原作は「きらら MAX」に収録されている四コマ漫画ですけど
登場人物は、代理の天野以外は全員「ゆるくてヘン」というキャラばかりでしたけど
この東ひなたは、その中でもまだまともな方でしたね・・(笑)
ひなたは、万年浪人生で、「お金大好き!!」キャラでしたね・・・
原作版の主人公、中町かなは、段々と周囲の人間たちの悪影響が(?)ひどくなり
初期の頃の天使のような感じが段々と「黒化」していったような感じもしなくはないのですけど、
アニメ版は最後まで天使のように優しいゆるい頭の悪い女の子でしたね・・・・(笑)

「物語シリーズ」の斧乃木 余接(おののき)は、ボクっ娘でも不思議なキャラだったと思います。
それは怪異みたいなものだから仕方が無いのかもしれません。
2013年暮れに放映された「物語シリーズ・セカンドシーズン」は「恋物語」の中での貝木との会話が実にシュールで
あのあたりはゾクゾクとしたものです。
そういえば斧乃木ちゃんは、八九寺の成仏の回でもも素敵な味を出していたと思います。

「絶対防衛レヴィアタン」は知る人ぞ知る超ウルトラマイナーアニメですけど、2013年当時、私はこの作品は
大好きでした!
(レヴィアタンはうちのブログでも結構何度か登場していましたね・・)
このレヴィアタンの主要キャラのバハムートは、典型的な「ボクっ娘」でした!
わがままお嬢様で、すく゜に投げ出しちゃったり、寂しがり屋で、
打たれ弱いところは、
「ハピネスチャージ」のひめそっくりですね・・・・(笑)

プリキュアシリーズ唯一の「ボクっ娘」キャラは
ハートキャッチの「明堂院いつき」です。
だけどいつきの場合、「ボクっ娘」というよりは「男装の麗人」というイメージの方が強いのかもしれないですね。
プリキュアに変身すると、いつのまにか第一人称が「ボク」から「私」に変わるのも
何か面白いものがありました。
蛇足ですが、「僕っ娘」に対して、
第一人称が「俺」・「オレ」というオレ娘もたまーにいたりしますね・・・
パッと思いつくのは、
ジャンプSQで連載していた「クレイモア」のレイチェルというゴリラ娘(??)が印象的でした。
そうそうこの「クレイモア」ですけど、この作品は、第8巻の「北の戦乱」あたりまではとても好きな作品でしたけど、
その後のグダグダ展開は今一つでしたし、登場人物たちのインフレ的にやたら強くなっていく様子と
化け物ばかりの雰囲気は、私にとってはドン引き状態でした。
あの作品は、12巻以降は私の個人的な感想としてはクズ作品化していったと断罪せざるを得ないのですけど、
初期から中盤があまりにも素晴らしい神展開作品でしたので、そのギャップが惜しまれるものがありました・・
「ボクっ娘」というと私的に一番大好きなキャラは艦娘の時雨ですね!
東方作品ではこうした「ボクっ娘」キャラは一人も存在しないのですけど、そうですねぇ・・
東方キャラでこうしたボクという第一人称がお似合いそうなキャラってあんまりいそうもないと思うのですけど、
強いて言うと、にとり・ナズーリン・リグルあたりなのかな・・?
妖夢も少しだけ似合いそうなのかもしれないです・・(笑)
妖夢がもしもですけど「ゆゆ様はボクが最後まで御守りする!」と言ったら結構それはそれで似合うのかもしれないですけど、
実際には、ゆゆ様の力は底なしで無限大に強いのですから、
妖夢の力を借りる事も・・なさそうですね・・(笑)

さてさて、上記で「ボクッ娘キャラで大好きなのは艦これの時雨」と記しましたけど、
時雨の時報ボイスとか艦これアニメ等でのあの「ボクは・・」みたいな言い方は結構ツボに入る事はありますねっ! (笑)
ここから先は恒例のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーなのですけど、
時雨には、夕立・春雨ちゃん等の妹艦もいたりするのですが、春雨ちゃんなんかは
「可愛くてちょっと幼っぽい雰囲気で妹にしちゃいた~い!」と思ってしまいますけど、白露型の6姉妹の中で
一番妹っぽい雰囲気の艦娘が六女の末っ子でもある五月雨ちゃんなのだと思います!
五月雨ちゃんはお姉さんみたいなボクっ娘ではないのですけど、五月雨ちゃんがボク・・と言ってもあんまり違和感が
ないのかもしれないですね・・(笑)
上記の五月雨ちゃんは、アミグリさんが2016年7月に描かれた作品です。
五月雨ちゃんは、上記でちらっと記したとおり、
白露型駆逐艦娘の6番艦で、新規ゲーム開始時に秘書艦として最初に選べる艦娘の一人でもあります。
白露型姉妹としては、五月雨ちゃんは六女という立ち位置にもなりますので、
春雨ちゃんにとっては五月雨ちゃんは「妹」という扱いにもなったりします。
春雨ちゃんもあの幼い雰囲気がとっても可愛かったのですけど、五月雨ちゃんも妹艦という事で、
春雨ちゃん同様、否! それ以上に幼くあどけなく健気で可愛いという印象が大変強い艦娘であったりもします。
ひと癖もふた癖もある個性派揃いの艦娘たちの中にあって、
明るく優しく健気で前向きでいつも一生懸命で時々ドジっ子で泣き虫、と王道ヒロイン属性てんこ盛りであり
その辺りが人気の所以なのかもしれないですね。
アミグリさんが描かれる五月雨ちゃんはそうした公式のイメージをそのまんまストレートに「可愛らしさ」を
直球勝負で描かれていると思います。
ちなみにこのイラストで五月雨ちゃんが手にしている飲み物は、アミグリさんのお話としてはオレンジジュースとの事です。
アミグリさんが描かれた五月雨ちゃんは、春雨ちゃん同様にとっても可愛いので、「妹にしちゃいたい!」という
みんなの共通の思いをそのまんまイラストとして素敵に表現されているのが
素晴らしいと感じました。
ドジっ子という設定のせいなのかもしれないですけど、この「守ってあげたい!」みたいな雰囲気はとても爽やかに伝わって
きていると思います。
この清涼感・透明感・瑞々しさは、本日転載の艦娘の中でもキラリ!と光るものがありそうですね!
おでこがなんかとっても可愛く感じます!
五月雨ちゃんだと、そんなおでこにちょっとイタズラでデコピンしたくなっちゃいそうです・・・(笑)
こういう可愛い女の子を見てしまうと、ついついちょびっと余計なちょっかいを出したくなってしまうのは男の子の本性
でもあるのかな・・・? (汗・・)
上記にて転載をさせて頂きましたアミグリさんが描かれた五月雨ちゃんは、
その権利は全てアミグリさんに帰するものでありますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので、 くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
先日の日曜の「ルーミア特集 その②」でしたけど、来週のその③も素晴らしいイラストが
その①とその②以上に揃っていますので、
是非ぜひ今週日曜日のその③のルーミア特集も楽しみにして頂けると、とても嬉しいです!!
前回同様、冒頭のアミグリさんの過去の作品の「名作プレイバッグ」もその③でも行いたいと思いますが、その③に登場する
名作イラストは、果たして今回は誰でしょうか・・?
そちらの方も是非乞うご期待下さい!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
俺、って読んでいた人は何人かいました。
リアルで話すと、確かにちょいと引きますよね^^;
男って逆になんでもありですよね、
オネエ言葉で話す人も結構いますものね^^
一人称の呼び方が個性であるなら、僕っ娘、オレっ娘も認めても良いような気がします。ただ、やはりちょっと引きますね^^;