またまた「星新一」関連のお話です。
最近の当ブログにおいては星新一の「殉教」・「処刑」・「はい」の作品を取り上げさせて頂きましたが、
今回は、先日の「はい」という作品の中で提示されたコンピューター・人工知能が人間の将来・寿命までも管理してしまう
話に対するアンチナーゼ作品ともいえそうな「自信にみちた生活」と言うショートショートについて
取り上げさせて頂きたいと思います。
星新一の視点というか未来の予見性は、卓越したものを持っているとしか言いようが無く、
とてもこれが1960年代後半~70年代にかけて執筆されたとは思えない程、
過去から現在に対する「警告」・「予知」みたいなものにかなり富んでいると思わざるを得ないですね。
星新一と言うと、近未来における宇宙人との接触みたいな作品も数多くあり、そうしたイメージのせいで星新一とは
SF的なショートショートみたいなイメージを持たれがちなのかもしれませんけど、
例えば、「はい」とか「生活維持省」などのような
近未来における政府やコンピューターによる国民の管理という事態への警告をパソコンやスーパーコンピューター・人工知能が
世間一般に知れ渡る以前から既に提示していた事は、逆に「怖い」ものすら感じてしまいます。
星新一自身、1960年代あたりから何かを既に感じていたのかもしれないですね。

今回取り上げる星新一のショートショートは、「ひとにぎりの未来」という単行本に収録されている「自信にみちた生活」
というお話です。
この「自信にみちた生活」というお話は、近未来の話と言うよりは、
むしろ現在のお話というか、現在過去未来など全ての時代において共通するような話だと思いますし、
「人間が何かを決断かする事の難しさ」は、どの時代どの地域どの国、男女・世代に関係なく
人を悩ませる事項の一つだと思います。
そうした事をとてつもない皮肉を交えながら、そしてある意味究極のアフター担当の事も交えながら
物語を展開させている星新一の腕は冴えている!!の一言に尽きそうな気もします。
この「自信にみちた生活」の概要を以下に記しますと、
ある所に冴えないというのか、何をやってもうまくいかず、周囲の評価も優柔不断とか決断力が無い人とか
自信が無い人みたいに言われている男がいました。
本人も「このままではいかん!」とある時、一大決意をし、とある会社からとある装置を購入したのでした。
その装置とは何かと言うと、一言で言うと「自動悩み相談回答装置」というものでした。
例えば・・・
「私は・・・△△という事をするべきでしょうか?」という質問をすると、機械から
「それはそうすべきである」とか「今はそうするべきではない」との相談結果が回答されるという代物でした。
そして男は、この装置の言う事は無条件に従う事とし、
例え自分自身が「今至急すべきだ」と内心思っていてもその装置が「いやいや、今はそうすべきではない」と回答すると
自分自身の判断を即座に翻し、
逆の場合は、直ちにその装置の回答通り、速やかに回答結果を実行に移すという事にしたのです。
そしてその結果、男の評価はぐんぐんとうなぎのぼりとなり、上司からも周囲からの信望も厚くなり
「彼はなにを任せても自信満々に対応してくれ、そして結果も着実に出してくれる」と
次々に昇進を重ねていくのでした。
男はその装置には大変感謝しつつも、ある日の事・・・
「この装置の中身は一体どのようになっているのだろう・・?」とついつい余計な事を考えだし、
そしてその好奇心を抑えきれなくなり、
ついに無理やり機械の内部をこじ開けてしまいます!
そして男が見た光景とは・・・!?
その装置内部には特段複雑なパーツや精密な部品等は一切なくコインが一枚備わっていてコインを機械内で自動的に廻し、
表が出た場合は自動的に「それは、そうすべきである」と回答し
裏が出た場合は自働的に「それは、まだそうするべきではない」と回答するという代物だったのです・・・
男の質問に対して、性格・周りの状況・政治や経済の動向などを総合的に判断し
コンピューターがベストな回答を回答するというものではなかったのです。
要は占いと同じようなもので、その本質は「当たるも八卦、当たらぬも八卦」とか「信じるか信じないかはあなた次第」
という事なのだと思われます。
そうですね、これは星新一が例えば「はい」とか「生活維持省」で提示したコンピューターや政府による「人間の管理」に対する
同じ作家からの強烈なアンチナーゼが働いた作品と言えるのかもしれません。
というか・・・人間と言うものは、コンピューターによる支配よりは、
やっぱり「自分の意志」で動くべき存在なのかなとも思ってしまいますね。
なんかこのショートショートを読んで、むしろ星新一の「もう一つの方向性」が垣間見えたような感じもありましたので
むしろ逆に何かほっとするようなものはありました。
表面的には「コンピューター」の指示通り動いていたという事になるのでしょうけど
実態はコンピューターの指示はテキトーで、つまりは・・・テキトーな二者択一的なものに過ぎなかったという事なのです。
要は、人の行動なんてのは「気の持ちようだ・・」という事なのかもしれませんし、
「テキトーに出された指示を信じるか信じないかはあなた次第」という事なのだと思いますし、
その男は「装置が出した結論を自分自身のファイナルアンサーとして結論を出し行動する」という決断をしたのだと思われます。
もう少し丁寧に書くと、「自分は・・・××をしたい、否、絶対に為しとげたいのだ!!」という強い信念・強い気持ちを
持っているだけで全然違うという事なのでしょう。
よく言われる話ですけど、
他人に何かを相談しようとする人たちは実は既に結論を出している。後は誰でもいいから
「あなたが下した結論は間違っていないよ・・だからそれを速やかに実行に移して・・・」とそっと背中を押して欲しいものだ・・
みたいな事は多分ですけど多くの人たちが認識しているのだと思います。
この「自信にみちた生活」は、そのインチキ装置がテキトーに二者択一で出した答えによって
まさに背中を押して貰ったという事になるのだと思われます。
このショートショートを改めて読んで感じた事は、
人間と言う存在は、結局は幸な事も幸せな事も決めるのは自分自身なのだという事なのだと思います。
この話は「インチキ装置」というものが媒介していたのですけど、別にきっかけは何でもいい・・・
とにかく何かのきっかけで、人が「自分はこうしたい!!」という主体的意思を持つことで
人はチェンジできるものですし、
そうした「自分で何かを決断する」という行為こそが人間を人間たらしめているもんだな・・・という当たり前の事に
改めて気が付いたものです。
人間がコンピューター等によって管理され、意志を剥奪されるのも一つの未来の方向性だと思いますし、
いやいや、そうじゃない!人間と言うものは、やはり「自分で何かを決める生き物」という人間本来の主体性を大事にする事も
一つの未来の方向性だと思いますし、
星新一の過去からのメッセージとしては、
「それを決めるのはあなたたち自身の判断だ」みたいな事を伝えたかったのかもしれませんよね。
余談ですけど、
それでは、人はどういう時にチェンジをする事が出来るのかという「問い」については、
色々と回答らしきものはあるとは思うのですけど、私なりに思う事は、
人間は「他人から理不尽な扱い」を受ける事で自分自身が変化できるきっかけを持てるのかな・・・とも
思う事もあります。
ま・・それは、私自身の普段の仕事が顧客のクレーム対応というせいもあるとは思うのですが、
他人から何か理不尽な言動を受け、
「なんだこの野郎!!」と反発してふてくされるのも一つの方向性だと思いますし、
「なんでこの人こんな事言うのだろう・・・? それは、何か自分に足りない面があるのか・・・?」と考え、
「それでは次回からはこのあたりを注意しよう」とか
「あの人に指摘されたこんな事を克服するためには・・△△みたいな事も勉強しておかないといけない・・・」
みたいに前向きに考えられる事も一つの方向性であり、
これこそが自身が何か変化する事ができる一つのきっかけになれそうな気もします。
「人の振り見て我が振り直せ」みたいなものなのかもしれないですね。
そうそう、この「自信にみちた生活」のオチが実に秀逸でしたね。
無理やりその装置を開けてしまうと、その装置のメーカーの社員が駆けつけるシステムになっていて、
その男が社員に「なんだ、これは・・!?」みたいな文句をつける前に
噴射器で強制的に眠らせ、装置の正体の記憶を強制的に消してしまい、
またまたその男の「コインの裏表の結果」に基づく自信にみちた生活が始まるというものでしたけど、
なんかこれは、BMVとかベンツで砂漠を走行中に故障した場合でも、特に連絡しなくてもメーカーの社員が駆けつけ
修理し、金銭を幾らか手渡し上で「この車が故障する事はありえない・・そう言う事にしておいてほしい」と釘を刺す
自動車メーカーの「都市伝説」を彷彿とさせますし
星新一のショートショートでタイトル名はど忘れしてしまいましたけど、
あるセールスマンからエアコンを購入したのはいいけど、その代金が払えず、
そのセールスマンに
「俺が金がないのを知っていて売ったお前たちが悪い」と開き直る悪徳クレーム客に対して
「それでは・・あなたを殺してその保険金でもってエアコン代金と相殺します・・
こんな少額商品一つでそこまでやるのか・・・と思うでしょうけど、そこまでやるのが当社の徹底的な回収
なのです・・
世間だってまさかこんな少額金で人なんか殺しやしないだろうと思ってしまう所がミソなのです・・」と言ってのける話も
なんかあったような気がします。


最後に・・・・
歴代プリキュア・・・特におバカ系ピンクプリキュアを見ていると、星新一の「自信に満ちた生活」で出てくる装置に頼らなくても、
自分の強い意志と強い信念と信じる気持ちだけで、何でもかんでも物事を良い方向に持っていき
「強く願えば必ず希美は叶う」という事を信じていると言えますし、
あの「まっすぐな気持ち」は、実に偉大だな・・と思いますし、
そうした「信じる気持ち」を絶えず持ち続ける事こそが「プリキュアの一つの資格」なのかな・・・?とも思ってしまいます。
やはり人と言うものは誰かによって管理される事は人として相応しくない・・・
「自分はこうしたい!!」という強い思いを持っているからこそ、その願いも叶うという事なのでしょう・・・
そうした意味においては、
全然根拠がないのに、「なんとかなるなるーーぅ!!」と言い切れるのぞみも素晴らしいですし、
「何でも私に相談して・・・!!」とのぞみ以上に根拠のない事を言いきれてしまうめぐみもやはり素晴らしいな・・と
本当に思ってしまいますね。
のぞみというと世間的には「けってーーい!!」が決め台詞みたいに言われがちですけど
私としては、それ以上に
この「なんとかなるなるぅーー!!」というのぞみの全然根拠が無いにも関わらず
案外本当になんとかしてしまうのではないか・・と思わせるあの不思議なカリスマ性に
思いっきり惹かれてしまうものはありますね!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
でも、コインの裏表はいいと想うな〜
決められないって思っても
実際、自分の中ではどうしたいか
決まってたりするしね〜
ただ、背中を押して欲しかったりも
あるし♪
最後のオチもgoo~d♪(⌒▽⌒)