星新一と言うと、新潮文庫の単行本の中では、「ボッコちゃん」・「ようこそ地球さん」・「妄想銀行」・「マイ国家」あたりが
特に好きな作品集なのですけど、「ひとにぎりの未来」という単行本はかなり凄いと思います!
この作品集は、星新一がこのショートショートを書いていた1960年代後半から40~50年後という「近未来」を
描いた作品ばかりで
星新一が当時想定していた「近未来」が丁度今現在の時代とリンクしますので
その意味でも大変興味深いです。

と星新一ってやっぱり偉大ですよね!
1970年代初頭時点で既に2017年前後の日本の「近未来」を予知しているような作品が
かなり含まれています。
当時は、まだパソコンとか携帯も何も無い時代でしたし、
ましてや「マイナンバー制度」みたいな国民一人一人をデータ化して管理するという「国民総背番号制度」なんて
そういう発想すら無かったあの時代において、そうした未来の「管理社会」の便利で快適な生活なようでいて、
実は、ものすごーく窮屈で息が詰まるような「閉塞感」が充満しているみたいな光景を既に
示唆しているショートショートを書いちゃうなんてやはりこの方の「発想の柔軟さ」とか「未来を悲観的に捉える視点」なんかは
改めてその先見性が「すごいな・・」と思わず感じてしまいます。
現在の私達の社会の中では必ずしも浸透されているとは言い難い面もある「マイナンバー制度」の思わぬ不自由な所は、
この「ひとにぎりの未来」の中に収録されている「番号をどうぞ」の中に結構容赦なく抉られているような気がしますし、
同時に「管理社会」の一見合理的で無駄がないように見える中でも、
何か一つ「想定外の間違い」が発生するだけで
社会からの疎外感を余儀なく味わってしまう辺りは・・
なんか思わず・・「なるほどね・・」とも思ってしまいますね。
そうした中、この作品の中で私が特に特に印象に残ったショートショートがあります。
それが、「はい」という作品なのです。
現在既に一部の科学者から「警告」は出ているようですけど
「スーパーコンピューター」・「人工知能」がやがて・・人類全てを管理する未来がくるのかもしれないという話は、
そうですね・・
これって、もしかして既に「ネタ」としてではなくて、案外とすぐそこまで迫っているのかもしれません。
そうした人工知能による制御に加えて、前述の「マイナンバー制度」なんて導入されてしまったら、
本当に人類に待ち受けている未来と言うものは「閉塞感」・「窮屈さ」・「常に誰かに監視・管理されている意識」という事に
なるのかもしれません。
この「はい」というショートショートの世界観においては、
既に世界は人類では制御不能の状況に陥っており、そうした混乱と戦争を回避させるための策として
コンピューターによる管理が日常的に行われています。
それは・・
「お前は私が何か知っているだろう・・・
私は世界で最も優れた大型コンピューターだ。
お前たちは、自分で自分たちを管理できなくなった為に、私に管理と平和を任せたのだろう・・」という
コンピューター自身の言葉に集約されています。
だけど・・・
このショートショートがよりリアルで恐ろしく感じるのは、
コンピューターが一人一人の人間の耳に強制的に装着された「イヤリング」を通して、その指示を
日常生活の細かいところや、就職や結婚・子育て・・・、そして・・なんと自らの「死ぬ時期」に至るまで
とにかく全てに渡って細かい指示を出し、
そうした指示を疑う事も無く、人間達は「はい・・・」と素直に従い・・・
そして世界は、無駄なく争いも無くとにかく平穏無事に過ぎていくといういわば「究極の管理された社会」での
「作られた平和」という所ですね。
もちろん、人間達にとって「争いの無い世界」・「平和」・「貧困がない社会」・「格差がない社会」というのはまさに「理想」です。
だけど、こうやってコンピューターに管理され、結局は・・・自らの意志ではなくてコンピューターによって人工的に作られた
平和や安定というのは、本当に本当に人間にとって必要なのか・・・
本当にそうした未来でいいのか・・・・
そうした事にならないために、
平和とか貧困の無い社会を人間が自ら作り上げる事とコンピュータによる合理的で利便性がある社会を
どうすれば両立できるかを真剣に考える必要があるのではないかという事を
既にコンピューターが現代のように普及していない時代から既に提言していた星新一の「確かな目」には
ある意味恐ろしさすら感じてしまいます。
さてさて・・・この「はい」においては、前述の通り、イヤリングを通したコンピューターの声による管理が
とにかく戦慄すら感じるほどリアルで怖いものがあります。
一例を記すと・・・
「おい、起きろ・・今日は2016年5月9日だ・・ 飯を食え 髭を剃れ 着替えろ 出勤しろ」
「5番街80丁目に行け そこで待っている女性と結婚しろ」
「子供をつくれ」
「子供の耳にイヤリングをつけろ」
「お前の病はもう治らない 遺言状を残せ 家族に別れを告げろ」
「お前はもう死ぬんだ・・」
とまあこんな感じです・・・
そしてコンピューターから命令された人間の反応は、全て例外なく、タイトルの「はい」なのです!
何て言うのかな・・・・
本来、世界に「平和」とか「格差がない社会」とか「貧困や差別の無い社会」を作るのは
まさに・・人間の役割そのものであり、
それに対して英知を結集してそうした課題に向けて腕を振るうのが人間として目指すべき方向なんでしようけど、
それが出来ずに放置し、コンピューターにそうした事を「委託」してしまった未来に対する皮肉を
描いたともいえるのでしょうけど、同時に、
何が人間を人間たらしめているのか・・・という人間の本質的な問題を描いているようにも感じられます。
人間にとって一番大切なものとは何なのか・・・?
そうですね、結局は「自らの意志で決める事」なんだと思います。
人間と言うものは・・・結局は、誰かに「物事を決めて貰う」というのは、人間たる本質に基づいていないような
感じもあります。
確かに自分の頭で考えずに、他人が物事を全て仕切ってしまうというのは楽でいいのですけど
自分自身の頭で考えて、自分の意志で行動するというのが
やはり「本来の姿」のような気がします。
この「はい」のような未来というのは、確かに楽は楽なのですけど結果として人として「一番大切なもの」を喪失してしまい、
結果として、人間としての「本来あるべき姿」すらも失ってしまうという事になるのですよね。
この辺りは確かに難しいですよね・・・
確かに、楽はしたいし平和で貧困のない社会は維持したい・・・だけどそれによって「人としての主体性」を失っては
結果的に本末転倒・・・
ではどうすればいいのか・・・
要は「バランス」なんでしょうけど、そのさじ加減が中々見いだせないから、
いつまでたっても人間達は悩み続ける・・・という事なのかもしれませんよね・・・


最後に蛇足ですが、上記のようなテーマは、
4代目プリキュアの「フレッシュプリキュア」でも、なんと最終決戦において出てきます!
フレッシュと言うと
どうしても、イースの再生の物語とかアホのウエスターの印象ばかりがやたらと強いのですけど
フレッシュのメビウスという名前のコンピューターによる管理は、まさに星新一の「はい」の世界そのものでしたね。
イースの寿命がメビウスによって調整できるというのも
なんかある意味恐ろしい話でしたよね。
うーーむ・・星新一もすごいけど、プリキュアも2009年時点でこうした問題も内在していたとは!!
やはり・・そうした意味でも、プリキュアの世界は奥が深いのかもしれないですね・・・
イース(後のキュアパッション)が度重なる総統・メビウス様(→実は・・その正体はスーパーコンピューター)からの
「プリキュアを倒せ!」と言う命令を実行できず失敗に終わった責任を問われ、結果的に、管理国家ラビリンスから
「国民番号 ××番 イース殿 あなたの寿命は今日限りです。お疲れ様でした・・」という通達書を一枚
手渡されてしまうのですけど、そんな大切な事を「辞令」(?)一枚で終わらせられてしまうイースも何か気の毒でした。
イースの反応は明らかに動揺が見られ、最後の最後で「イースもやっぱり人の子なんだなぁ・・」と感じさせていたのは
大変興味深いものがありました。
そしてイースは、「一つだけ心残りがあり、それに対して決着をつけに行く」と
ラブとの決闘シーンという展開になるのですけど、あの時のイースの
イースの生涯としては恐らく・・最初で最後の心の本音・・・「私は・・・そんなお前が羨ましかった!!」と
絶叫してラブとガチの殴り合いバトルをしていたシーンは大変印象的でした!!
うん・・やっぱりこういう方がはるかに人間的ですね!!
それに・・・
フレッシュは最終的には、管理国家ラビリンスの国民たち一人一人が
「なんで自分達はメビウスのいう事を守らないといけないのだ・・」
「誰も人にそんな事を命令できる権利は無いはず」
「そもそもメビウスとは何者なんだ」と
最後の最後で、
「人間の主体性とはなんぞや・・」みたいな事に覚醒し、ラビリンスに対して反旗の狼煙を上げていたのは
大変印象的でしたし、
何となくですけど、
「人として大切な事」とか「主体的意志を持つこと」と大事さをきちんと提示していたのは
本当に本当に素晴らしい事だと思いました。
そうですね・・・
人が自由を制限されている時の敵は、その自由を抑制している者が敵なのですけど、
人が自由を制限されていない時の敵って・・・「慣れる事」と「知らない事」と言えるのかもしれないですね。
コンピューター等による自動制御・自動管理は確かに楽・・・だけどそれに慣れてしまい、
コンピューター管理の恐ろしさを知らないと、
あのような戦慄すべき事態に陥ってしまうという事も示唆していたような気もしますね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
未来はこうなる可能性あるな〜って
感じた未来がそこまできてますもんね。
星新一さんの「はい」ってショートも
無きにしもあらずの未来…
自分で「決める」…意識無意識は別に
すべては決めてきた『今』ですもんね。(^-^)
どうであれ、そうしていきたいですね。
誰かに決められるなんて
まっぴらごめんだぁ~(笑)