「何も無いない」とか「無個性」とか「埼玉を特集しようと思っても書くネタが何もない」とか言われがちの
埼玉県ではありますが(汗・・)よーーく考えてみるとこうした何も無い県でもそれなりの
「埼玉あるあるネタ」って意外とあるものなのかもしれないですね。
一例をあげると・・・・
〇埼玉県民が「鴻巣市」に行く理由はたった一つである! 、そう・・・「免許更新」のためだけという理由です・・(笑)
それ以外の理由で鴻巣に行くというのは・・あんまりないのかも・・? (汗・・!)
〇埼玉県は実は「長野県」とも県境を接している
〇「海」を見るとやたらとテンションが上がる
〇埼玉県民は、お買い物と言うと、浦和でも大宮ではなくて、都内の「池袋」に行く傾向が強いのかも・・?
最近では、池袋もいいけど「越谷レイクタウンもいいかも・・・」という事で越谷に行く人も増加中・・・??
〇埼玉県民の日は、県内の公立校は全て休校・・・
〇武蔵野線と東武東上線が止まると、埼玉県民の足が崩壊する・・・・
特に武蔵野線は強風が吹くとすぐに運休になってしまう・・・
最近は「京浜東北線」も電車遅延ばかりやらかしている・・!!
そしてその最たるものが、これってよく言われるネタではあるのですけど
埼玉県民と非埼玉県民を見分ける方法として、「国道122号線をどう呼ぶのか?」というものがあると思います。
普通の人は「ひゃくにじゅうにごうせん」と呼ぶと思うのですけど
埼玉県民はなぜかしりませんけど、「ワン・ツー・ツー」と呼びます・・・(笑)
あれなんでなのかな・・・?最初にあの呼び方を耳にした時・・・「え・・・??」と思ったものですけど
今では私自身もワン・ツー・ツーと呼んでいます・・・(苦笑・・)
似たような事例として「国道463号線の呼び方」もあるのかと思います。
普通の方は「よんひゃくろくじゅうさんごうせん」と呼ぶと思いますが、
埼玉県人はなぜか「よんろくさん」と呼んでいます。人によっては「うらとこ」(→浦和-所沢街道の略)と呼ぶ人もいます。
今では普通に国道122号線をワンツーツーと呼んでいる私は、もう既に立派な埼玉県なのかもしれないですね・・(笑)


埼玉県民は、かつての私のように、地方から関東に移り住み、そのまんま埼玉に住みついたというパターンが
大変多い上に、サラリーマンの多くは東京都内に出勤し、埼玉にいるのは、寝るために帰宅する際と休みの時だけという方が
多いいわゆる「埼玉都民」が大変多いと思いますので、
他県の皆様のような「強い郷土愛」」はかなり脆弱なのかもしれないですし、これもよく言われる話ではありますが、
「埼玉県民は全国47都道府県の中で一番県に対する帰属意識が低い」というのは案外極めて妥当性があると言えるのかも
しれないです。
このブログで何度もネタにさせて頂いている埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」については、
第一話が「今日もいい日でありますように」というタイトルで、
最終回は「明日もいい日でありますように・・・」というタイトルが示唆しているように、
「日常の小さな幸せを大事にしましょう」みたいな制作者サイドの意図もあるのだと思いますし、同時に
「郷土愛」を呼び起こさせるアニメだとも思いますし、そうした意味において大変意義と価値がある作品だと思います。
「浦和の調ちゃん」でも、ゼリーフライとか彩果の宝石とかうなぎや盆栽村等のローカルネタを色々とやってくれていましたけど、
その中でも印象的だったのは、やはり何と言ってもあの「うまい、うますぎる!」でお馴染みの十万石まんじゅうでしたねっ!!
全国的な知名度は低いのかもしれないですけど、埼玉県は実は「雛人形」の一大生産県でもあります!
生産量では岩槻の方が圧倒的に多いのですけど、
実は鴻巣市でも細々とではありますが、雛人形を生産しておりますし、鴻巣市役所においては2~3月ですと、
市庁舎内にかなりの絢爛豪華な雛人形を飾っておりまして、あれは見る度にその豪華さと数の多さに
圧倒されますね!
そして冒頭で述べたとおり、埼玉県民が鴻巣に数年に一度必ず行かざるを得ない理由と言うものは、
別に雛人形を購入しに行くものではなくて、
県内に一つしかない運転免許更新センターが「鴻巣」にあるからです!! (笑・・)
そう思っていたら、私自身も2014年以来3年ぶりに鴻巣まで免許更新に行ってきました!
上記で書いた通り、埼玉県はこれだけ人口が多いのに、免許更新センターは一か所のみというのもなんかヘンな話なのかも
しれないですね。
しかもその場所が鴻巣で、浦和駅から高崎線で35分程度かかるところに立地していて、
更新の都度「なんで埼玉県は一か所しか更新センターが無いんだ・・・しかも鴻巣なんてえらい遠いところに設置するんだぁー」と
文句ばかり言っていますが、こればかりは仕方ないですね。
しかも駅から歩いて20分以上かかる位置に立地していて、バスの本数も決して多い訳でもなくて、毎回結局
徒歩で駅から免許更新センターまでトボトボ・・と歩く結果になっています・・(汗・・!)
さてさて、今年度の免許更新なのですけど、私の場合、残念ながら今回の更新も「違反者講習」です・・・(汗・・!)
更新手続きに違反者講習で4000円近くも更新手数料で取られてしまいますし、電車で行っても車で行っても
自宅から一時間半近くはかかるし、違反者講習は退屈で長いし、毎回面倒ですよねぇ・・・
違反者講習は2時間となっているのですけど、毎回いつも2時間みっちりと講習が行われますし、この違反講習開催の
教室は、全教室の中で一階から最も遠い所に位置していますので、
せめて生涯に一度くらいはゴールド免許を取得し、優良ドライバー講習を受けたいものですね・・(滝汗・・・)
こうした免許更新は日曜の午後なら相当混雑していたと思いますけど、私は平日休みですので、
日曜ほど混雑しないのは毎回助かっています。
改めて知ったのですけど、「過去3年間で一度でも違反があれば違反者講習」と思っていたら、そういう訳でもなくて、
「過去5年間で軽微な違反が一度なら、有効期間が5年間で、講習時間は一時間
過去5年間で違反ゼロならば、有効期間は5年で、講習時間は30分、しかも近くの警察署で受講可能」との事なのです。
という事は、過去2年以内に既に2回も違反切符を切られている私は3年後の講習も既に「違反者講習」確定なのですね!
うーーん、なかなか「ゴールド免許」の道は遠いものです・・・(滝汗・・!)
しかも、私は自慢じゃないですけどゴールド免許を取得した事は一度も無いですし、ペースで言うと
3年に一度程度の割合で何かしらの「違反」をやらかしてしまうのですよね・・・
こりゃ、永遠に取得は無理なのかも・・!?
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ワン・ツー・ツーって呼び方がかっこいいですね。地元にしか通用しない言葉って、それはある意味地元意識といいますが、愛着だと思いますよ^^ひな祭り飾っている博物館みたいなものがあるようなので、実は行ってみたいと思っていたりします。
ゴールド免許は、運の要素も大きいかもしれませんね^^;安全運転、といっても、なかなか難しいところもあるように思います^^