fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


私の自宅は、これまで何度か書いた通り、埼玉県川口市とさいたま市南区と蕨市の三市のほぼ境界付近に
位置しているのですけど、
最近記事にさせて頂いた「博麗神社」が外界と幻想郷と言う二つの世界の境界に位置しているとの
どことなく似通っているものがあるのかな・・と思ったりもしています。
博麗神社の場合は、博麗神社の境内は外界でもあり幻想郷内でもあるみたいに境界がなんとなく
見ている人達の心の在り様によって変化するようにも思えるのですけど、
私の住所の場合は、さすがに曖昧な境界という訳ではないようですね・・・(笑)
一応、私はさいたま市川口市民であるのですけど、実態は限りなくさいたま市南区に近いんじゃないのかな・・?とも
思ったりもしています。

その川口市なのですけど、選挙区割りとしては、「埼玉第二選挙区」という事で、川口市だけで一つの選挙区を構成する区
というものでした。
最近「選挙区割り見直し」というものがニュースになっていましたけど、
川口市の中で二つの町だけが従来の第二選挙区ではなくて 戸田市と蕨市から構成される「第十五選挙区」に
変更されるという事にどうやらなりそうです。
そして、なんと・・! そのたった二つの町の一つが実は私が住んでいる所でもあったのです。

さてさて・・・上記で書いた通り、私の自宅は実は埼玉県蕨市にも限りなく近いのですけど、
全国の皆様に「埼玉県蕨市」と言っても多分ですけどピンと来る方はほぼ皆無だと思います・・(滝汗・・!)
というか、私自身「埼玉県」には通算してかれこれ21年程度住んでいますけど、いまだに
「蕨市・・なにそれ・・??」みたいな感覚もあるのかもしれないですね・・・(笑)
埼玉県は只でさえ「何もないない、名物も県民帰属意識も県民愛もな~んにもない・・」みたいな感じが濃厚で、
住んでいる所は埼玉県だけど職場は都内、出身地や育った所は他県という方が県民の大多数を占める中で、
そうした埼玉県民の皆様に「蕨市ってどういうところなの・・?」と聞いても、もしかしてほとんどの方は
「えーっとねぇ・・」と言葉に詰まってしまうのかも・・・?? (汗・・)
要は、何もないない埼玉県の中でも飛びっきりの「印象がうすい市」という事なのかもしれないです。

だけど・・・・

ちょっと待ったぁ――!!

実はなのですけど、この「蕨市」は全国的にも色々と名高い点がいくつもあったりするのですよぉーー!!(笑)

この蕨市は、全国の市の中で最も面積が狭く、区町村を含めても8番目に狭いという
大きな特徴があったりもします。
そうなんですよね・・実際、蕨市は本当にちびっこい市であり、市を構成する町も、錦町・南町・北町・中央・塚越と
わずか五つしかないというのもある意味驚異的ですよね・・・(笑)
人口は7万程度と少ないのですけど、昔から中国・インドの方の人口比重が高い上に、最近特に特筆すべき事は
中東の民族問題や戦争から逃れたイラン人やクルド人が多い事ですね!
実際、蕨の公園近辺では、クルド人らしき方をよくお見かけしますけど、総じて私の印象としては、
特段地元民とのいさかいもなく地元に溶け込んでいるみたいな印象もあり、
なんとなくですけど「平和な人たちなんだなぁ・・」みたいな印象も感じたりはします。
クルド人の皆様は第二の故郷として、蕨市をワラビスタンと呼ぶ事も多いようで、これは以前何度かニュースでも
取り上げられていたと記憶しています。
そうそう・・! 蕨市は何が名高いのかと言うと、実はなのですけど「成人式」の発祥の地でもあるとの事です!
日本における今日の形態の成人式は、終戦間もない1946年11月22日、埼玉県北足立郡蕨町(現:蕨市)において
実施された「青年祭」がルーツとなっているそうです!

蕨市=わらびしというと、これってよく誤解されてしまう話でもあるのですけど、
別に蕨市は「わらび餅」の発祥の地ではありません。
ま・・・名前が同じだからそうした誤解を生んじゃうのかもしれないですね・・(笑)
わらび餅の発祥の地は諸説あるみたいですけど、
奈良県はわらび粉の名産地であり、奈良や近くの京都ではわらび餅の名店が数多く見られる事から
やはり奈良県が発祥の地と言えるのかもしれないですね。
蕨の旧中山道沿いにはうやぎ屋さんとか和菓子屋さんのお店もよく見かけますけど、和菓子屋さんの中には
特段、わらび餅は名物では無かったような気もします。
確かくずもちは色々と置いてあったような気がしますけどね・・

蕨市出身の著名人と言うと、河本香織・小島奈津子・町亞聖といったアナウンサーが多いというも一つの特徴なのかも・・?
だけど蕨出身の最大の著名人は誰が何と言っても、THE ALFEEリーダーの高見沢俊彦さんなのかも
しれないですね!




CIMG6405_convert_20140203191314.jpg








さてさて、この蕨市なのですけど、京浜東北線蕨駅から徒歩12分程度のところに「和楽備神社」という神社が
あったりもします。
現在は「蕨市」という名称だから、地図とか皆様の藍式としては「蕨神社」と表記されることが多いのですけど、
正しくは、「和楽備神社」というのが正式な名称です。

普段は閑散としている印象の神社さんですが、初詣の際は、鳥居の所まで参拝を待つ人の行列でごったかえすほどの盛況です。
12月のおかめ市とか節分の際も結構賑わっていますね・・
周辺は森に囲まれ、何かお参りをするだけで、心が落ち着くような場所です。
考えてみると、この和楽備神社さんと我が家は何かしらの関係があり、2002年に家を新築した際、
地鎮祭を執り行ったのはこの和楽備神社でもありました!
赤鼻のいかにも人のよさそうな神主さんに儀式を執り行って頂きましたけど、
今のところ、家内で一応の平穏無事を保っているのも(汗・・!)地元の神社さんによる地鎮祭のおかげといったら
過大評価し過ぎかな・・・??

ここの神社の豆まきは、毎回かなりの量のお菓子・豆等を振る舞って頂けますので地元では人気はあるようです。
私自身も数年前、この節分に参加してみましたけど、とにかくあの豆まきの人込みは凄かったです!
豆・お米・うまい棒・スナック菓子・リラックマのポーチ・お餅、色々なものが短時間の間に撒かれましたので、
結構奪い合い、分捕り合戦が繰り広げられ、かなり壮絶なものがありました・・・(笑)

上記画像はその時の「戦利品」ですけど、何かお米と豆ばっかりでしたね・・・(汗・・)
お菓子はほとんどゲットできませんでした。
だけど神様からの「振舞い」ですからね! ありがたいものです・・・
もしもですけど幻想郷の博麗神社の素敵な巫女さんの霊夢とか守矢神社の早苗さんが豆まきをしてくれたのなら、
その戦利品目当てに、壮絶な奪い合いになってしまうのかもしれないですね・・(笑)





CIMG7953_convert_20150105191502.jpg




これは2015年の初詣の際に、当時年女だったうちの奥様のお土産用の干支の羊の土鈴です!

こんなピンク色の土鈴もあるものなのですね! (笑)

ピンク色は恋愛の色なそうですけど、さすがに御年も御年ですので、恋愛の縁起物はさすがに卒業なのかも・・? (汗・・!)





CIMG6102_convert_20131022183042.jpg




CIMG7940_convert_20150104200648.jpg



そうそう蕨市には「三学院」というかなり大きなお寺さんもあったりします。

このお寺さんは、弘法大師系の真言宗のお寺さんで、
地元では単に「三学院」と呼ばれるけど、正しくは、「金亀山極楽寺三学院」と言うそうです。
このお寺さんは、家から一番近いという事もあり、
大晦日に聞こえてくる除夜の鐘の音は、実はこの三学院の鐘の音でもありました。

この三学院は、一つ有名な事がありまして、本堂の裏手に「仏舎利殿」があるのですが、そこにおさめられているのは何と!!
孫悟空でお馴染みの三蔵法師との事です。
かつてテレビ東京の「あど街っく天国」で蕨市が登場した際、この三学院も取り上げられ、このテレビで
「普段は公開していない三蔵法師の仏舎利を明日一日だけ特別に公開します」なんて言ったせいなのか、
翌日、我も我もと観覧客が押し寄せ、何と本堂付近から行列が出来ていたのは大変印象的でした!!




CIMG6105_convert_20131022183341.jpg



お浄めの手洗い場には、なぜか金の亀がいます・・・(笑)

三学院の正式名称は「金亀山極楽寺」という名称ですから、別に金の亀が祀られていてもヘンではないのですけど、
なんかその微妙な違和感が楽しかったりもします・・
神社に狛犬とか狐というのは定番ですけど、お寺さんで金の亀とお目にかかれるとは、その意外性が
一つの魅力なのかもしれないですね。



5832cca8_convert_20150515230608.jpg



4eca9b0c_convert_20150515230535.jpg




さてさて埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」なのですけど、
相変わらずHPでは「第二期制作準備中」となっているばかりですけど、果たしてテレビ埼玉は、本気で
第二期をする気があるのでしょうか・・・? (笑)

そのやるのかやんないのかいまだによく分からない「ゆるさ」が逆にこのローカルショートアニメらしい話でも
ありますね・・・
一説では、「浦和の調ちゃん2」』改め、アニ「『むさしの!」として埼玉を飛び越えた関東周辺を舞台にした制作という
話しもあるようですけど、
とにかく期待をしないで気長に待ってみたいと思います・・・(汗・・)

「むさしの!」に登場するらしい女の子たちは、HP上のtwitter画像を見た限りでは
とっても可愛い娘ばかりで、それは大変期待したいと思います!

第一期の「浦和の調ちゃん」の話の中では「うなぎ」も登場していましたけど、浦和周辺だけではなくて
蕨の旧中山道付近の鰻屋さんもとっても美味しいと思います!
蕨市は、以前、川口市との合併協議が行われていた時期もありましたけど、新名称が「武南市」という名前に
なりそうという事で、川口市の猛反発を食らって結局この合併話はご破算となっていまたしが、
実はずっと以前には、さいたま市との合併話も一時期あったようですけど、
「あんなでかい市に合併されたら蕨の存在感がなくなってしまう・・」みたいな流れで立ち消えになったのは、
むしろ大正解みたいな気もしますし、出来ればこのまんま「日本一小さい市」の座を守り通して欲しい気持ちも
あったりはしますね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんにちは、ミカンです。

全国の市の中で最も面積が狭い蕨市・・・確か静岡市は一番面積が広い市だったかなと検索してみたら、岐阜県高山市に次いで2位でした。山間部が多いっていう事でしょうね。

そのランキングでは、人口密度のランキングも載っていて、まさに埼玉県蕨市が堂々の1位でしたよ。

蕨市、よく知っていますよ~^^
以前、南浦和で仕事をしていたことがあって、その関係で蕨駅を必ず通過していました^^一番小さな市であることも知っていました。しかし、蕨市がかくも色々あるところだとは初めて知りました。ワラビスタン。初めて聞きます。そして成人式発祥の地であるというのも初耳です。いやー、なかなかにすごいところなんですね~^^今度、電車で通過するだけでなく、一度くらい降りてみようかなと思わされた記事でした^^

埼玉県

こんにちは(*^o^)/
はなわというミュージシャンの埼玉県という歌ご存知ですか?
海もない、空港もない、郷土愛もない~♪という面白い歌を謡っています。
書かれた記事を読んで思い出しました。
蕨市にはパソコンの修理の良い業者があって行ったことがありますが、
成人式の発祥の地なんて歴史に残る市だったんですね!
知りませんでした、勉強になりました^^v

実は…。

なんと、私が以前勤めていた会社の工場が蕨市にあったりするんですよね~。
私は広島支店でしたので、電話でお話したことしかありませんが、なんて言うか…ちょっと訛ってた?記憶があるような無いような。
蕨っていう漢字が書けなかった私です(笑)

静岡市に比べると・・・(笑)



ミカン 様


静岡市・高山市に比べると、まさに「月とスッポン」みたいな感じになっちゃいそうですね・・(笑)

静岡は、みかん・お茶・温和な気候・うなぎなどなど素晴らしい名物が一杯ありますけど
蕨も含めて埼玉なんて本当に文字通りの「何もないない、な~んにもない」の典型的なエリアですからね・・(笑)

人口密度が高いのは、外国人の皆様の登録が多い事とUR等の巨大団地がいまだに多いことが
要因なのかもしれないですね。

何も無い所ですよ・・(汗・・)

八咫烏(負傷中) 様


いやいや、蕨駅周辺なんて本当に何も無い街ですよ・・(汗・・!)

駅周辺に唯一あった東口の本屋も3月に閉店してしまうし、西口にはドトール以外喫茶店すらありませんし、
ほ~んと何もないないですよ・・(笑)

この「何もないない感」と言うのは、まさに「埼玉」を象徴する言葉なのだと思います! (笑)

地方出身者が多いためなのかも・・??


在嶺結為 様


はなわというと「佐賀県」という歌が有名ですけど、埼玉をテーマにした歌も歌っていたのですね!

歌詞を拝見すると確かに、埼玉の本質をついていると思います。

私自身もそうなのですけど、埼玉に住んでいる人って、結構地方出身者が多くて、
本音は都内に住みたいけど、予算の都合とかでしぶしぶ埼玉に住んでいるパターンも多いのが、
埼玉が47都道府県の中で一番「郷土愛が薄い」と言われる所以なのかもしれないですね・・(笑)

浦和という県庁所在地に新幹線が停車しないというのもなんか埼玉らしい話なのかもしれないですね。

埼玉は地方出身者が大変多いのかも・・?

mama.ikuko 様


へぇーー、そういう偶然もあるものなのですね! (笑)

蕨と広島なんて一見なんの接点もなさそうなだけに意外でした!

埼玉って私自身もそうであるゆえに「地方出身者」が大変多いものでして、
電話だとついついお国言葉がボロッ・・と出てしまうのかもしれないですね・・(笑)

私も東北のあの訛りを消すのには半年程度掛ったと思います。

埼玉県蕨市

蕨という地名は、山菜のワラビが取れたことに由来するような話を聞いたことがあります。川口市と蕨市の合併話は御破算となっていますが、結局川口市は蕨市ではなく、鳩ヶ谷市を合併して新たな「川口市」となっています。
はなわというミュージシャンは佐賀県や埼玉県のほか、神奈川県や長野県、大阪府などを題材とした歌もあります。

武南市

鎌倉快速 様


一時期、蕨・鳩ヶ谷・川口の三市合併構想が持ち上がったのですけど、合併後の新市名の有力候補として
「武南市」という名前が挙がり、「川口市」という名前が消えることに大反発が沸き起こり
結局この構想が消えてしまった事は
なつかしいですね・・・(笑)


コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/3633-dedfb238
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |