fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


Tカードを初めて持ったのは結構古くて、もう20年以上も前の事なのかな・・・?
当時のTカードは、ツタヤでしか使えず、それ程ツタヤでレンタルをする訳ではなかったから、ポイントなんて
全然貯まらなかったような気がします。
しかもツタヤの場合、今もそうなのですけど200円で1ポイントですので、全然貯まる訳はないですよね・・・(笑)

最近のTカードは提携先が増えたせいか、比較的ポイントは貯まりやすくなっていると感じます。
私自身がよく利用しているのは、ファミリーマート・マミーマート・ウェルシア・マルエツ・東武ストアなのですけど、
以前はウェルシアもマルエツもマミーマートも独自にカードを発行していたのですが、
一つの企業単独のカードだけですと、中々「顧客の囲い込み」には至らないみたいでして、むしろ提携先を
増やした方が企業としての相乗効果も高いと経営判断したのかもしれないですね。
ファミリーマート・マミーマート・マルエツは、200円=1ポイントなのですけど、ウェルシアだけは100円=1ポイントですね!
だけどこうした100円=1~2ポイントという通常の買い物では、ポイントはほとんど貯まらないのかなとも
思います。
週間とか月間の「特定の商品を購入すると20~50ポイント贈呈」という商品を必要な分だけでも購入すると
結構これが意外とポイントが貯まりやすいのかなぁ・・と思いますね。
もちろん、余計なものとか必要ないものをポイント目当てに購入する事は、それ自体が「無駄遣い」ですし、
「節約」にも何にも寄与しませんし、それこそ企業の戦略の思うつぼなのかもしれないです。
だけど、ペットボトルのお茶とかカップヌードルとかレトルトカレーとか紅茶のティーパックなどのように必需品で
ある程度保存が効く商品がTポイントの対象となっている際に、まとめ買いをしておくとその後いちいちそうした商品を
買う手間が省けますし、何よりもその「ポイント付与」という魅力は大きいものがあると思います。

やはり企業も「消費者の囲い込み」ではありませんが、色々とあの手この手を使っているものですよね。








マルエツは昨年「創業71年」との事で、その関係で結構Tポイントがかなり付与される特売を実施している事も
結構あったと思います。
例えば、東洋水産の正麺の袋麺5セットとか冷凍食品のバスタ・チャーハン・鶏のから揚げとか
ご飯の3個入りレトルトパックなどでも、一つ258円の商品に「創業71年キャンペーン」という事で71ポイントのTポイントを
付加してくれたりと中々嬉しい特典があったりしていたのはよかったですね!
今年は中々そうした特典キャンペーンも少なくなりがちなのですけど、マルエツは傾向として月初に期間限定三日間だけ等の
冷凍食品・アイスクリーム・ペットボトルに「一つの商品お買い揚げで50ポイント贈呈」みたいな事もやっていたり
しますので、その時は「狙い目」なのかもしれないですね・・・(笑)

こうした袋麺とか冷凍食品とかレトルトご飯は日持ちもしますし、一度まとめて購入しておくと、
後でちびちび買うよりもお得ですし、何よりもこうした高額ポイントが付くのはやっぱり魅力的だなぁ・・と
思いますね。

うーーむ、なんかこんな事書いていると「節約主婦の日記」みたいなブログみたくなってしまいますね(笑・・)

さてさて先日なのですけど、マミーマート・マルエツ・ウェルシア辺りですと、そんなにしょっちゅうという訳ではないのですけど、
買物してレジで精算時に思いがけず「クーポン券」が発券される事もあったりします。
そのクーポン券というのも、例えば「××という化粧品を次回購入時に3割引」とか
「△△というかまぼこを次回購入時に50円割引します」みたいなクーポン券は、正直「そんなのいらねぇ~」みたく
なってしまうのですけど(汗・・)
先日発券されたクーポン券は「次回来店時に100ポイント贈呈!」というかなり魅力的なもので、
しかもこの手のクーポン券にありがちな「但し、2000円以上お買い上げの場合に限ります」みたいな条件も一切無くて、
極端な事言うと、50円のモノを買っただけでもそのクーポン券を提示すれば自動的に100ポイント付与というもので、
これは結構お得だったと思います。

そんな訳で、改めてそのクーポン券を持った(つもりで)
その店に行ってレジで精算時にそのクーポン券を提示しようと思ったら、なんと・・・!
財布の中に入れておいたつもりのそのクーポン券が見つからないのです・・・(滝汗・・!)
ポケットの中とか色々ごそごそ探し回ったけど、やはり無いものは無い・・・
テンションが著しく下がったまんま、トボトボと帰宅してみたらそのクーポン券は、玄関のシューズボックスの上に
置かれていました・・・(泣・・)

うーーむ、やはり私のポンコツ振りは相当酷いものがありそうですし、肝心要のモノを置いてくるなんて、
これはいよいよ前期高齢者の仲間入りの日もそろそろ近い・・という事なのかな・・・? (汗・・!)

物忘れ・忘れ物が増えてくるというのはボケの兆候と言えなくもないですので、うーむ・・
やはりこれは気を付けないといけないようですね・・・




55270eab_convert_20140707174045.jpg



最後に・・・

さてさて、このブログにおいてこうした「日々の節約ネタ」が出てくると、ほぼ例外なく
ハピネスの第23話のいおなの「クーポン券」ネタに結び付けてしまいますよね・・・
まったく・・・
このブログのポンコツ管理人は他にネタがないのでしょうか・・・??
これぞまさに・・・「ネタの遣い回し」ですね・・・(苦笑・・)

ま・・それでも改めてまたまた書いてしまうと、
歴代プリキュアにおいても、こうしたクーポン券を日頃から使いまくっていた御方がいましたね・・・

この話は過去に既に何度も書いているのですけど、
ひめとお買い物に来た際に、
「1円でもお買い得な買い物をしよう!!」とクーポン券を提示するいおなはとっても楽しかったですし、いおなは
ゆうゆうと並んでとっても可愛くて聡明で買い物上手の奥様になるのかもしれないですよね・・・(笑)

歴代プリキュアで、ああいうお買い物上手というか
楽しく節約しながらお買い物が出来ちゃう人って、ラブ・なお・ゆうゆうあたりなのかな・・・

そうそう、あの時いおなは
「特売価格から20円引き、更に・・・二人いれば2パックも買える!!」と言っていましたけど
多くのスーパーでは、「一人一個まで」と表記があっても
連れが一人いれば2個まで買えるのですよね・・・

そう! やっぱり「日々の節約」は、私はいなおを見習うべきなのかもしれないですよね!

関連記事
スポンサーサイト



コメント

節約とケチは違う

こんにちは。

計画経済というモヤモヤな財政策をとるボクとしては声を大にして言います。
節約とケチは全く違うことを。
節約は必要経費以外の支出をなるべく抑えること。
残ったお金でやりくりするために、予算と計画を立てれば成功します。
ケチは必要経費すら支出しないこと。
ヘタすると国民の義務・納税すら嫌がる輩も。
急な支出は起こるものと想定すれば、少々の修正はできます。
いざとなったら流行りの忖度してもらえるかも。

確かに・・

五航戦の愛鷹 様


確かに・・・! 節約とドケチは似て非なるものと言えると思います。

必要であると感じられるものは威勢よくお金を出した方が、政府レヴェルの話でも
個人の家計でも結果として「潤いのある生活」を生み出していくのかもしれないですね。
必要なもの・・本当に心から欲しいと思っているものはばーーんっ!と思いっきりよく買った方が
「お金の流れ」を呼び込むと言えるのだとも思いますね!

それにしても長門と大和のあの完成度の高いフィギュアを見ると
「高いけど欲しいよなぁ・・だけどそれにしても高い・・」と思ってしまうのは矛盾なのかも
しれないですね・・(笑)

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/3627-ed6ce4c5
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |