fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


1.精華女子高校


D/バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲~Ⅰ.夜明け Ⅲ.全員の踊り (M.ラヴェル)



1992年の全国大会・高校の部は、確か前日が月末で、
あとほんの一歩のところで毎月のノルマ達成に届かず、上司から無茶苦茶怒られ、
すごくイライラしていたのはよく覚えています。
そして当時の私の記憶では「月末になったら必ず溜め込んでいた三か月分の延滞金を払うからさぁ―」と言っていた
何人かの債務者に予想通り(?)支払をせず「払えねーものは払えねーずら!」と開き直っていた事にカチンときてしまい
かなりの言い争いをしてしまった上に、帰店後にその経緯を上司に報告すると
「お前がこの人は絶対に支払うと言ったから月末まで猶予を与えではないか! バカモン! もう一度行ってきて
回収するまでは帰ってくるんじゃねー!」と罵倒され、その夜またまた派手にバトルを繰り広げてしまった・・みたいな
記憶もあったりしています・・

翌朝目が覚めてもその事のイライラが解消できず、そのまんま始発のかいじ号に乗って普門館に着いたのですけど、
やはり気分としてはめちゃくちゃご機嫌斜め状態でした・・・(汗・・)

そんな訳ですごくイライラしていた当時の朝一番時の精神状態だったのですけど、
この精華女子のダフクロの夜明けの輝かしい清潔で爽やかな演奏を聴いて、そうしたイライラが
一瞬で吹き飛んでしまったのは、すごく鮮明に覚えています。
やはり音楽というものは、人の精神状態形成に色々と影響を与えることもありますし、
音楽はいいものだなーと感じた瞬間ではありました。
精華女子は1990年に初出場し、この時もプログラム一番で、2回目の出場の1992年もプログラム一番で
何か気の毒な感じもしました。
ついでに言うと、翌年の93年も確かプログラム3番辺りだったかな・・・
出演順が遅くなった94年にやっと念願の初金賞を受賞しています。
課題曲も朝一番とは感じさせないほど生き生きとしたものでしたし、
自由曲も夜明けの頂点の部分の盛り上げ方が極めて自然で、ストレートに心を打つような演奏だったと思います。

結果としてこの年は銀賞に留まりましたけど、惜しい銀賞の一つだったと言えると思います。

精華女子は、現在は、押しも押されぬ誰もが認める吹奏楽の名門校ですし、
最近のスミス三部作(ダンス・フォラトゥーラ、ルイ・ブルジョワの讃美歌による変奏曲・フェスティヴァルヴァリエーション)
とかスパークの「宇宙の音楽」の
圧倒的名演は記憶に焼き付いていますね・・
数年前の話ですけど、発売したCDが何と!「クラシック部門第一位」になっていましたね。

初出場の年とかこの年、1992年の演奏は、特に個性とか斬新な解釈とかは無く、
いかにも「普通の女子高生・・」という感じでした。
当時は、確か学校の制服としての真っ白の初々しいセーラー服姿での演奏で、
現在のようなあんな可愛く凛々しいステージ衣装ではありませんでした・・(笑)

精華女子を名門チームに押し上げた最大の功労者とも言える藤重先生は、2015年以降、精華女子を離れて
大分の学校で現在指導をされているのですけど、精華女子は、2000年代前半までは、
特に抜きんでた個性も実績も無いどちらかというと「微妙」な位置づけでしたけど、
2000年代後半から急激に「覚醒&進化」を果たしたと思います。
(それは最近の玉名女子にも同じ事は言えるのかな・・?)
指揮者の藤重先生は、1984年から2014年までずっと精華女子をご指導され続けていたのですけど、
この突然の途方もないステップと躍進の背後には一体どういう「変化」があったのでしょうか・・?

普門館の「ドラマ」は興味深いですよね。

1994年の全国大会の話なそうですが、
本番前日、生徒の藤重先生に対する悪口を耳にし、この件でカーッとなってしまった藤重先生が
「もう練習なんかしない、本番も指揮しない、勝手にしろ」みたいな事で
ホテルの自室にむくれてとじこまったとの事です。
だから、本番当日も、生徒と指揮者の関係は決して良好なものではなく
何となくぎくしゃくしたものがあったとの事です。
当時の藤重先生のあだ名が「フグ」とかいうもので、「あのフグがさー」なんて他愛もない陰口をたまたま
耳にしただけとの事なそうですけど、うーーん、この状態で金賞というのもすごいけど
この当時の藤重先生は、今現在のようなあの大御所的雰囲気とか素敵なダンディーさとか大人っぽい感じという訳では
必ずしもなかったようですけど(汗・・)
吹奏楽コンクールというものは、奏者だけでなくこうやって指導者も「成長」するという事なのかもしれないですね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

そうだったのか

こんばんは。

精華女子高はJR博多駅からバスで15分の場所にあります。
確かにボクが高校生の頃(平成初期)は、そこまで地元でも有名じゃなかったなぁ。
吹奏楽部がホークスの開幕戦で演奏したのは3年前が最後。
ちょうど顧問の先生が代わられた時期だったんですね。

ユーフォでは精良女子高として第1話と7話で出ました。
もう一度、ひと花咲かせてホークスの開幕戦で演奏してほしいです。

精華女子

五航戦の愛鷹  様


精華女子は顧問の先生が変った1年目は、まさかの九州大会ダメ金で関係者を驚かせていましたけど、
翌年の2016年は、きちんと全国大会金賞を受賞していたのは、まさに「名門としての底力」なのだと思います!
是非ぜひ来年以降はホークスの開幕戦で演奏して欲しいですね!

精華女子が突然開花したのが2005年以降なのですけど、その年以前ですと、まさかの県大会銀賞に留まり
九州大会にすら進めない年もありましたから、
やはり名門校にも色々なドラマがありそうですね・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/3625-76cec842
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |