fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


最近感じた事なのですけど、スーパー等の缶詰コーナーにて、以前は目立つところに陳列されていた
コンビーフの缶詰は、高い棚の位置とか目立たない場所に追いやられているような気さえします・・・(汗・・)
私の印象ですと、昭和の頃って今現在ほど「ツナ缶」がそんなにメジャーで無い感じも無くはなく、
例えば各家庭に常備されていた缶詰は、ツナ缶よりはどちらかというと、コンビーフとかサバ缶とか牛肉の大和煮の方が
メインだったような気さえします。
そうですねぇ・・今現在ですと、おにぎりの具は当然の事として、サンドイッチの具材の一番人気はツナなのかなぁ・・と
思ったりもするのですけど、
昭和の頃のサンドイッチって卵とかトマトとかコンビーフが主流だったような感じもします。
今現在ですと、サンドイッチの具材としてのマヨネーズをあえたツナは一番人気のようにも感じられるのですけど、
当時としては、ツナよりはどちらかというとマヨネーズをあえたコンビーフの方が具材としては多かったような気も
しないではないです。

だけど最近は、サンドイッチもそうですけど、具材としてコンビーフを見かける機会が激減しているようにも
思えますし、それがスーパーの陳列でも冷遇されている・・みたいな印象に繋がっているのかも
しれないですね。




縺薙s縺ウ繝シ縺オ_convert_20170521072658




そうそう、コンビーフというものは、元々の意味は「塩漬けした牛肉」という事で、本来の意味からすると、
生ハムとかローストビーフみたいに「薄いお肉」という感覚の方が正解なのかもしれないです。
但し、現在のコンビーフとは言うまでも無く、そうした肉のスライスという感じではなくて、「ほぐしたもの」という感じで、
塩漬けした牛肉を煮沸して、ほぐした後、ミンチ肉、食用油脂、塩、調味料などを配合した食べ物というのが
一つの定義になっているとの事です。

国産コンビーフの第1号は「ノザキのコンビーフ」です。

あ・・・そう言えば、私自身もノザキ以外のコンビーフの缶詰って全然印象&記憶にないですね・・・(汗・・)

前述のとおり、私自身も一人暮らしをしていたり自炊をちゃんとやっていた頃って、やはりこの「ノザキのコンビーフ」は
最低一つぐらいは常備していたと思いますし、
お金が本当に無い時は・・・、ノザキのコンビーフにマヨネーズをあえてマスタードを加え、食パンに挟んで食べて
仕送りとかバイトの給料が入ってくるまでの間、飢えをしのいでいたような記憶もあったりもしますね・・・(笑)
あのノザキのコンビーフの台形の形をした缶とか「巻き取り鍵」というのはなんだか懐かしいというのか
ノスタルジーみたいな感じですね・・・
あ・・今の若い皆様に「巻き取り鍵」なんて言ってもピンとこないのかも・・・? (汗・・)

コンビーフの缶詰自体は確か3年のほどの賞味期限がありましたから、非常食として保管しておくのも
悪くは無いのかもしれないですね。

そうそう・・・「4月6日は何の日?」というと、そりゃ――、東方ファンの皆様でしたら言うまでも無く
「そんなの妖夢の日じゃん!」と言われるのかとは思うのですけど、
実は、4月6日は「コンビーフの日」でもあったりします・・・(笑)
(コンビーフ独特の台形の缶は、1875年4月6日、特許登録された事に由来するそうです・・)

コンビーフは、そのままの状態で食べても全然美味しいと思いますし、
元々が味付けされているので野菜炒めなどで食べる際は、お好みで少量の醤油等をたらす程度でいいと思います。
油は少なめでOKでいいと思います。

コンビーフってじゃがいもとの相性はとってもいいと思います。
単純にコンビーフとじゃがいもをごま油で炒めたものもとっても美味しいと思いますし、市販で売られているポテトサラダに
コンビーフを加えて混ぜるだけで更に美味しさはupすると思います。

そうそう、お勧めレシピとしましては、
キャベツ半玉程度を千切りにして、それをフライパンでしんなりする程度にごま油で炒めて、
コンビーフをほぐしながら投入し、最後に仕上げとしてマヨネーズ大匙3杯程度を入れると、
夕ごはんのおかずとしてもお酒のおつまみとしても申し分ないと思いますし、これはお勧めですよ!

過去記事の中に、
「以前なぜか無性「ハンバーグが食べたくなったけど、ひき肉もタマネギもパン粉も何にも無く、
コンビーフとキャベツの千切りと食パンを細かくちぎったものに卵の黄身を加えてフードプロセッサーに掛けて
そうしたものを手でこねて焼いたのですけど、コンビーフの塩気が強すぎて、
塩気の強いお好み焼きみたいな感じで、結果的に大失敗でした・・・(苦笑・・・)」という記事を掲載した所、
当ブログの大切なブロとも様のお一人で、あちこち神社というとっても素敵なブログを管理運営されている 七森 様より 当時、

「コーンビーフのハンバーグの方は、
オカラか水切りした木綿豆腐と片栗粉を混ぜますと、
もっとハンバーグっぽく美味しくなると思いますよ☆ 」
との大変貴重なアドバイスを頂き、後日実践させて頂きましたら、本当に立派な「豆腐の健康ハンバーグ」が
完成する事ができました!

七森 様、あの時は本当にありがとうございました!

七森さんのブログは、タイトル通り、全国各地の「神社」を素敵な写真と共に、七森さんの瑞々しい観点からの記事を
ベースに構成されていて、
ブログとしての「形式美」・「内容の充実さ」は、まさに私がお手本としているブログでもあります!!
是非皆様もこの七森さんのブログに触発されて、皆様の地元の「神社」を参拝しようではありませんか!!

ちなみに・・・うちのブログで、「大宮氷川神社」とか「調神社」が登場してくるのは、
アニメ「浦和の調ちゃん」の影響もありますけど、
実は、七森さんの影響が結構あったりもします・・・(笑)

七森さんは、毎月月初に「その月のイラスト」として、七森様の「シンボル」としての紅白の素敵な巫女さんのイラストを
掲載されていますけど、これがまた毎月とっても素晴らしいのです!
私の場合、紅白の巫女さんというと、東方projectの「霊夢」という名前がすぐに脳裏に浮かぶのですけど、
それと同じくらい、七森さんが描かれるこの巫女さんも凛とされていてとっても素敵です!

七森さんのブログ「あちこち神社」は、こちらからご覧になる事が出来ます! → あちこち神社




dedac69d_convert_20151204072044.jpg


86be65a9-s_convert_20151204071909.jpg




さてさて、上記で「材料が無いない・・」みたいな話が出てきましたけど、
ハピネスチャージプリキュア第23話でもそんな感じの話が出ていましたね! (笑)

いおなが加わり「ハピネスチャージプリキュア結成」のパーティーでもしようかという時、
「フルーツケーキを作ろう!!」という事になるのですけどフルーツという主役の食材が無いという事にめぐみたちが
気が付く事になります。

めぐみは「フルーツケーキなのにフルーツがない、それじゃ・・フルーツケーキにならない」とか言っていましたけど、
もしもあの場面にプリキュア5のこまちがいたとすると、

「あらぁ~、それじゃーー、フルーツの代りにようかんをいれればいいんじゃない」とか言ったりするのかな・・・(汗・・)
ま・・・・あの先輩は・・・
おかゆでもホットケーキでもとにかく何でもかんでもようかんを入れないと気が済まない人でしたからね・・・・(笑)

そして結局、ひめといおなの二人で食材を買いに行く事になったのですけど、そう・・!
これがあのまさに「神回」に相応しい、いおなとひめの和解の回でもあり、
納豆餃子味のプリキュアスナックの話の回でもあり、何よりも・・「氷川さんのけちんぼーう!」によっていおなが変顔を
初披露した回になったのでした!! (笑・・)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コンビーフってたまに食べたくなります~(*´∀`*)
鍵(?)でクルクル巻き取るのが子供心に楽しかった記憶が!
あと、コンビーフハンバーグ美味しそうですね~♪
今度やってみようかな!ヽ(*´∀`)ノ

そういえば昔って、パカッと開ける缶詰じゃなくて、
缶切りでキコキコ開けるのが普通でしたよね(笑)

あっ!コンビーフ!そう、存在をすっかり忘れていました^^;
確かに、意識して見ないとコンビーフって、今どこにあるかわかりませんね。昔はよく食べたものですが、それがいつのまにやら端のほうに追いやられた感がありますね^^;
サバ缶とかは相変わらず定番のままのようですが。
懐かしい味を思い出しました^^

缶詰も進化・・・

めろ子 様



そうですよねぇ! 昔の缶詰って缶切りでキコキコと開けるのが普通でしたけど、今の若い世代の人たちに
缶切りを見せても「これなにっ・・?」と怪訝な顔をされちゃうのかもしれないですね・・(汗・・)
台湾とか中国製の果物の缶詰でしたら、今でも昔ながらの缶切り式だったと思いますけど、それも最近
あまり見かけなくなりましたし、
やはり缶詰は中身も缶そのものも進化し続けていますよね!

コンビーフのハンバーグは、是非豆腐を入れた方が美味しいと思いますし、おからハンバーグのイメージで
作られると美味しいものができると思いますよっ!

コンビーフ

八咫烏(冬眠中) 様


ノザキのコンビーフの缶詰はスーパーには間違いなく置いてあるのですけど、端っこの方とか
あっても少量という感じで、
このままじゃ忘れられた味になってしまうかもですね・・・(汗・・)

マヨネーズとポテトサラダをミックスさせたコンビーフのサンドイッチなんて、私は大好きなんですけどねぇ・・(笑)

コンビーフを食べたのは数年前が初めてでした。
気になってはいたものの、
硬いソーセージみたいなものが缶に入っていると思っていたので、
なかなか買おうとは思わなかったのです。
でも好奇心に負けて購入してまず、
開け方がわからず
しばらく眺めていたのを思い出しました(笑)
あのような独特な開け方をするのは、
コンビーフ以外には
今のところあったことがないですね。
マヨネーズを混ぜてパンに挟むのも美味しいですね(o^^o)
炒めてオムレツでも美味しかったです。
キャベツとの炒めもの試してみたいです^ ^

ない…。

私、食べたことない…。
食べる必要を感じたことがなかったからかしら。

まず、缶詰をあまり買わない人なんですよね、私。
ツナ缶も買わない。
買うのはさんまの缶詰と、かに缶だけだわ。
これも年に数えるほどですね。

最近の缶詰って美味しいらしいので、チャレンジしてみたい気はするんだけど。
どうだろう…。


コンビーフ炒め物

kirakiya.rumari 様


あの独特の台形とか巻き取り鍵とか、確かに初めて手にされる方にとっては
「なんだこれ・・?」と思われがちですよね・・(笑)
多分ですけど、最近の皆様にとっては既に馴染みが無い商品と言えるのかもしれないですけど、
サンドイッチにしても炒め物にしてもマヨネーズとの相性は最高にいいものがあると思いますので、是非
一度お試しあれ・・・!?

特にキャベツ・ジャガイモとの炒め物はなかなか美味しいと思います。

缶詰

mama.ikuko 様


確かに・・・最近の冷凍食品の驚異的レヴェルに比べると「缶詰」自体の水準は昔と大して変わりが無いようにも
思えますし、進化は今一つなのかもしれないです。
サバ缶とか鮭の水煮とかサンマの蒲焼はあんまり美味しいとは言えないかもですけど、
シーチキンとかマルハニチロの「いわしのレモンスープ」はお勧めですし、特にツナ缶は今後のまぐろ規制もあり
将来的に食べられなくなってしまう可能性がありますので、
お勧めです!

カープの交流戦初戦の勝利は圧巻でしたね!

コンビーフってなんだか見かけなくなった気がしますが美味しいんですよね。じゃがいもとももちろん合いますし、チーズとも相性が良くて一緒にパンに乗せて焼いても美味しかった記憶があります。
ツナ缶なんかと同じくらいアレンジの幅が広くて便利なのですが、たくさん買うにはちょっとお高いんですよね…

第23話は料理回と思わせてひめといおながとても可愛い回でしたね。ここでいおなにはケチ+オカン属性という新たな要素がw

コンビーフ

schwert 様


そうそう! ご指摘の通りコンビーフは「チーズ」との相性も最高だと思います!

焼いたチーズとコンビーフにトマトを添えたトーストはとても美味しいと思います!

シーチキンですけど、長期的にはこの商品は今後食べられなくなってしまう可能性があるかも
しれないですよね・・

ハピネスのあの一連の18~23話は、プリキュアシリーズ全体の中でも、私的には屈指の「大好き回」です!
23話のいおなの固まったヘン顔と「けちんぼーう」をもってして
いおなのひめに対する確執と禊ぎは完結した・・という解釈もありなのかもしれないですね・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/3623-13cb80ca
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |