1992年当時はとっくに金融バブルは弾け、これまでのように「貸出オンリー、いけいけの時代」はとうに終わりをつげ
どちらかというと既に「資金回収・貸剥がし」の時期に差し掛かっていたような雰囲気もありました。
そうですね・・・当時の記憶を辿ってみると、印象としては「どことなく中途半端」みたいな雰囲気もあったような気もします。
景気はとっくに後退基調に入っているのに、感覚としては数年前のバブルの華やかな雰囲気も残っている感じも
ありましたし、当時の金融機関的には、バブルの頃のような融資量を競い合う時代でもないし、かといって
バブル崩壊以降の融資金回収と貸し剥がしがメインとなっていた訳でもなく、同時に昭和の頃のように
預金量獲得をひたすら追い求めていた時代でも無いという
何となくですけどその「どっちつかず」みたいな迷いの時期が1992年前後の日本全体の雰囲気ではなかったのかなぁ・・とも
思ったりもしています。
そうですね・・・1989年~91年のバブル期の過剰融資競争の狂騒から少しだけ開放され、あのけたたましい忙しさから
少しだけ気分がゆるみ、しばしの休息時期を味わっていた時代とも言えるような気もします・・・
バブルの頃みたいに、確かに給料はいいけど土日も休みなく働けみたいな感じではなくなり、
土日はしっかりと休めるような時代になっていたと思います。
私の場合、この頃は休みの時は、よく下部・身延・増穂・北巨摩・石和の日帰り温泉に出かけていましたね。
ドライブを兼ねてというのもありましたし、特に北巨摩あたりの景色は最高で、この景色をドライブした後
町営温泉で温泉に入るのは何か瞬間的な幸せを実感したものでした・・(笑)
私自身、学生の頃免許は取っていたもののものの、山梨に左遷(?)されるまでの約4年近くはほぼペーパードライバー
でしたね。だけど山梨に異動後は担当区域が遠隔方面担当という事で仕事でどうしても車を使用しなければいけないので、
最初はおっかなびっくりだったものの、段々車の運転は慣れていき、結構運転そのものも
楽しめるようにはなっていたと思います。
当時は金融機関の遠隔顧客担当のため、一日100~120キロ程度走っていましたけどね・・・
だけど、道を譲りあわないとか赤信号でも平気で突っこんでいく俗にいう「甲州ルール」には困らさせられたものでした・・
ちなみにですけど、山梨在住時代、私は車での交通事故を2度ほど経験していますけど、その2回とも
信号待ちで停車中に背後から追突されたケースばかりで、警察の認定も100対0で向こうが悪いという事になっているのですけど
なぜか相手の言い分は
「道を譲らないお前が悪い!」という事でもありましたので、ここにも甲州人の荒っぽい気質が窺う知る事が出来そうですね・・
仕事の際はいいとして、休みの日なんか山梨は娯楽も何もないし、
私はアルコールはほとんど飲まないし、休みの日まで会社関係の人達と遊んだり
酒を飲むことは絶対に嫌だったので、ヒマな時なんかは、たまにですけど
ドライブそのもの、目的地を全く定めないで漠然と車を走らせて
一週間のモヤモヤを吹き飛ばしリフレッシユさせた事もありました。
(行内の女の子を誘ってドライブに行く事もたまにあったりしましたけど、そういう時って大抵誰かに目撃されてしまい、
翌日には、××と△△は付き合っているとかあいつらは出来ているとかヘンな噂が立ってしまうというのも
ま・・いかにも閉鎖的な山梨らしい話ではありましたね・・苦笑・・)
仕事で国道52号を使って身延方面はよく行っていたけど、身延より更に南の南部町~富沢町、
そしてさらに南の静岡県富士宮市、さらには清水港には滅多に行く機会も無かったので、
何度かそうした遠征ドライブをした事もありました。
身延から富士宮に入るまでは、現在はどうか分かりませんけど、ひたすら「道路」ばかりと言う印象で
行き交う車も少なく、結構飛ばす事は出来ました。
あれは結構気分爽快だったと思います。
でも沿線は、コンビニもほとんどなく、ひたすら何もない道路を驀進していたという印象があります。
また高速道路を使わないで、国道20号、俗にいう甲州街道を甲府から新宿にかけて走ったこともありましたけど、
こちらは渋滞ばかりであまり爽快ではありませんでした・・・
だけど面白いのは、新宿から山梨に戻る際、八王子付近までは東京都内の香りが感じられるものの
山梨県上野原に入ると、「田舎」の香りがプンプンと感じられたことです。
だけど、駐車場・高速代・ガソリン代を考えると、都内に遊びに行く場合とか吹奏楽コンクール等を聴きに行く場合は、
電車で行った方が全然安く、時間もかかりませんでしたのでよくあずさとかかいじ号を利用したものです。
全国大会や東京都大会を聴くために普門館にもよく聴きに行ったものですが、
コンクールが終わった後、池袋とか新宿とか秋葉原等をぶらつき、PM22:00新宿発のかいじ号で
山梨に戻るのが一つのパターンでした。
だけど土日の22:00新宿発のかいじ号は結構混んでいる事も多く、
それを回避するため、実はこの時間のかいじ号の始発駅は実は新宿ではなくて東京駅でしたので、
PM21:44の東京駅始発のかいじ号に乗るために、わざわざ東京駅から
乗ったことが結構ありました。
かいじが東京駅を離れると、毎回毎回
「あーあ、また明日から山梨のド田舎で仕事かよー」と愚痴り、ぼんやりと
御茶ノ水界隈の夜景をボーっと見るのが当時の何か慣習みたいなものはありました・・・
かいじ号は往復で当時3900円くらいだったから結構安かったですね。
あずさの回数券は、4枚綴りで確か8900円くらいだったかな・・・?
そうした中央本線は最近はほとんど乗った事がありませんので、なんかたまーにですけど、
「久しぶりに乗ってみたいなあ・・」と思う事もあったりもしますね・・(笑)
あ・・そろそろ本編に入らないと・・・(汗・・)
ぼちぼち1992年の高校の部のプログラム一番の精華女子からいつものようにグタグタと語らさせていきたいと
思っています・・・
- 関連記事
-
スポンサーサイト
中央線、なつかしいですね・・
私も山梨在住時代は散々お世話になりましたし、あずさ・かいじ、よく乗りましたけど
確かに新宿駅に到着する際とか新宿駅を出る際のあの何とも言えない「高揚感」はなつかしいですね・・(笑)
ちなみにですけど、5/27の記事でも書いた通り、私は小学校低学年の頃、松本に住んでいた事もあり、
松本と新宿をつなぐ「あずさ号」にはやはり格別の想いはあったりもしますね。