fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


世の中の景気はよくなったとか財布のひもが少しずつ緩んできた等の話は耳にする事はあっても、
いかんせん、全然そうした恩恵とか景気回復の実感とか恩恵等は感じないですね。
別に給料が上がったとか収入が増えたとかそういう感覚はほぼ皆無なのに、全体的な印象としては
「何だか知らないうちに物価が上がった」という感じがします。
私自身、世の男性諸氏に比べたらはるかにスーパー・ディスカウント店に行く事が多く、食料品・日常雑貨品等の
価格というものは大体は把握しているつもりですけど、今年初めに比べると具体的には、例えば小麦粉・コーヒー・紅茶・
箱ティッシュ・バスタの麺・そばつゆ・パンなどが
「なんかいつの間にか少しずつ上がってきているのかなぁ・・」と思ったりもします。

そして5月は意外と何かと支出が増える月でもあったりします。

固定資産税の一括納付金とか自働車の任意保険とか、細かい事書くと町会の町内会費の一括支払い金とか
なんかいつの間にかお金が無くなっていく・・という感じなのかもしれないです・・(汗・・)
うーむ、増えるのは収入と東方・艦これ等のグッズ購入金だけだといいのですけどね・・・(汗・・)

そんな中、先日なのですけど5月に恒例の自動車税の支払通知書が届いていて、
「また今年もこれ来ちゃった・・どうせ今年も34500円でしょ・・」と思って何気なく封を開けてびっくり!
今年から39600円になっていて、今までよりも5100円も値上がりとなっていました!

最初にあの通知書を見た時は「えーー、なにこの値上がり! なんかの間違いじゃないの!?」と思ったのですけど、
間違いではなかったのですよねぇ・・・
要は自動車と言うものは、13年経過というのが一つの目安となっていて、
13年目を超えると自動車税が増えるという事なそうです!
これってもしかして・・?
自動車業界が政府と結託して
「いつまでもそんな古い車に乗っているんじゃねぇーの! さっさと新しい車を買え!!」みたいな半分恫喝みたいな
感じもするかもしれないですよね・・・(汗・・)

日本人は伝統的に「もったいない」という感覚があり、一つのモノには「魂」が宿っているから、そうしたモノでも
長い間大切に使用し続けるみたいな古き良き伝統があったと思うのですけど、結果的に
「長く大事に使うほど税金が高額になってしまう・・」という現実はなんかこうした日本人の美徳破壊にもなっているのかも・・??

これって要は、新車登録から13年を超えたクルマの自動車税が割り増しになる、いわゆる「自動車税のグリーン化」の事で、
2014年度までは10%だったその割り増し率が、2015年度分から15%に増税され、
我が家の車もそっか・・いつの間にかもう13年も同じ車に乗っていたのですね・・・(汗・・)

車好きの皆様ですと、新車購入とかカーアクセサリーとかカーオーディオとかナビとか色々と車に関して
興味があるのかもしれないですけど、すいません・・
私自身は「車」に全くなんの興味も関心もありませんので、
別に普通に走ってくれればそれで全然OKという感じですし、普通に動く限りは別に20年経過しても、30年経過したって
別にそれでいいじゃん!という感じでもあったりします。

それだけになんかこういう「古いものを使う事」で税金が値上がりするというのも、なんか気持ちとしては
「納得いかないね・・」というものもあったりしますね。
エコカー減税対象車(例/電気自動車・ハイブリット車など)に関しては、13年以上乗っていたとしても増税されないという
事ですので、やっぱりこれは穿った見方をすると
政府と自動車業界が結託して「いつまでもそんな年数が経過したガソリン車に乗らないでね・・」という事を
増税というお仕置き付のメッセージを発しているようにしか感じられないですね・・・

うーーん、だけど5100円の負担増は嫌ですね・・・

これで吉野家の牛丼が何杯食べられるのにとか、これでプライズ系の艦これ娘フィギュアが何体購入できるのにとか
ついついそうしたせこい事ばっか考えてしまう私は、もーやっぱり立派な庶民ですよね・・・(笑)

ちなみにですけど私が13年間乗り続けている車は日産のマーチです!

だけどこのマーチはとっても乗り易いし軽快だし小回りが効いて運転はし易いし、燃費はいまだにL/12~14キロ程度は
キープしていますし、ハッチバック仕様という事で収納も大変便利ですし、
私としては「ずーーっと乗り続けたい」という感じでもあります。
このマーチなのですけど現在の走行距離は約11万キロなのですけど、実を言うと購入後初年度から2年目の時点で
10万キロも乗ってしまい、その後の約11年間は1万キロも乗っていないという事でもありますので、
実は最近は仕事で使う社有車は別にすると自家用車は買物に行く等以外はほとんど使わなくなってしまいましたね・・・
なぜ初年度から2年目にそんな10万キロも乗っていたのかと言うと、
当時の私は住宅メーカーのモデルハウス営業という事で、こうした住宅営業の大原則は、マイカー持ち込みで、
マイカー通勤を義務付けられていて、お客様の現場案内とか普段の営業活動は全てマイカーを使用する事になっていて、
その関係でこうした短期間におけるとてつもない走行距離を走っていたという事になるのだと思います。

これは以前も書いた事があるのですけど、うちのマーチは、うちの奥様がとにかく彼女の大好きグッズ、
例えばキティちゃん・リラックマ・くまもん・スヌーピー等のキャラグッズを車内に飾り立てているのに輪を掛けて、
この私自身が、キュアラブリー・キュアハッピー・キュアメロディ等のプリキュアグッズとか最近では艦これ娘グッズ等を
持ち込んでいるのも輪を掛けてしまい(汗・・)
なんだか車内内部の装飾がとんでもない状態になっているのですけど(滝汗・・)
私が住宅営業をしていた当時、現場案内等でお客様をマイカーに乗せる場合も、
ま・・よほど神経質で煩そうな人を除いて、こうしたキャラ関係のグッズを撤去することはあえて意図的にわざと無かったです。
つまり意図的にああやった「内部の痛車」状態を演出しさられ出していたと思います。

これはどういう事かと言うと、私なりの「計算」があるものでして、
最初にあのマーチ内部を見たお客様は「なんだこいつは・・」みたいなほぼドン引き状態になるのですけど、
案内中の車中にて
「実はですねぇ・・この車に満ち溢れているキャラはうちの奥様の趣味でして・・」とか
「彼女はこんな感じの子なんですよぉ・・」とか
「そんな彼女に私は頭が上がらないものでして・・・」とか
「いやー、奥様がアニメおたくだと旦那もついついその影響を受けてしまいますよねぇ・・とか
話のネタになる事は大変多かったです!
というか、それをきっかけにしてそのお客様とのコミュニケーションが深まっていき、相手との距離がどんどん縮まっていき、
現場案内が終る頃には、結構な確率で人間関係はある程度作れていったようにも思えます・・・

最近は・・うちの奥様は、アニメ「IS」にはまっていてそのグッズばかりまたまた車内に持ち込むから
私も対応に苦慮しております・・・(滝汗・・・!)









gup0539_convert_20170513152731.jpg





最後に・・・・

関係ないですけど、「ガールズ&バンツァー」に登場する戦車の操縦手の女子高生の皆様は、
特に大洗女子の場合は、「初めて戦車に乗った」どころか「今まで車の操縦すらした事がない」という人が
ほとんどであったはずなのですけど、
なぜか彼女たちは
教官の「戦車なんてばーんとテキトーに乗ってばーんとテキトーに操縦すりゃなんとかなるわよ!」という
極めてアバウトな指導に従っていきなり戦車の操縦をしていましたけど、
あれって・・・戦車には特に「免許」とかは必要ない・・という事なのかな・・・??


関連記事
スポンサーサイト



コメント

戦車は教習所で

こんばんは。
古い自動車は修理の部品を調達するのも、ひと苦労。
だから新車に買い替えないか?って勧めるようですよ。

戦車は陸上自衛隊内の教習所で免許を取ります。
戦車内が狭いのは昔のこと。
いまはコンピューターが制御と装填をやっちゃうので、スペースはあります。

何かしら理由つけてしれっと上げてきますねしれっと
びっくりあいたたたたた(´д`|||)
ときどき政府のお役人さん達がヤクザに見えてきます
自分たちは湯水のように税金使って
滞納はゆるしまへんえ〜って

そうなんや〜13年超えたら上がるんだねぇ。
車は壊れるまで乗るもんだと思ってるけど
13年立っても元気ならいいと思うけど~
途中で「ファイナルアンサー?」的な
値上がりがあるのね…

少しもエコじゃない自動車税制

私のAZオフロードも13年目の車検をとおり、14年目で走行距離155,000キロオーバー。
田舎ですから、車は一人一台の必需品。
特に下肢が不自由になると、車は靴と杖代わり。
ハイブリッド車など、エコ税制対象車の製造段階に於ける環境負荷は、相当なもの。
一般車でも製造段階の環境負荷は大きくなります。
ですから、車は長く使えば使うだけエコになります。
ましてや、都度の整備費用も地元にい落ちますから、地元経済にとっても大きなプラス要因ですね。
少しくらい税金が上ろうと車は長く使います(泣)。
第一、新しく車を買うお金なんて有りませんもの。

こんにちわヽ(・∀・)ノ

そういえば大洗女子って、自動車部もありましたよねwww
えーっと、みんな高校生・・・免許は・・・?(笑)

車税が13年で値上がりするのって始めて知りました(;・∀・)
いやぁ~、世知辛い世の中すぎますよぅ~

5100円はないですわ~。
仰るとおり、自動車業界と結託して・・・!という気配に満ちておりますね~。長く持っていて税金があがるとか意味不明ですよね。しかし、やはり泣く子とお上には逆らえないのでしょうか・・・。かくいう私は自動車を持っておりません^^;まあ、独り者ですので、どこへ行くのも電車でのんびりでOkなところがあります。
イベント会場が駅から離れていたりすると、たまに困りますが(^_^;)

そりゃそうですよね・・

五航戦の愛鷹 様


そっか・・そりゃそうですよね・・・

戦車の操縦を教えてくれる所なんて自衛隊以外ありえないですよね・・・(笑)
私は是非蝶野教官殿に操縦を教わりたいでありますっ!

そういえば大洗女子には自動車部なんてのもありましたけど、あの部員たちは無免許なのかな・・? (笑)

それを言ってしまうと、中学生あたりでスポーツカーを乗り回していた巨人の星の花形満は
現行犯逮捕以外の何者でも無かったですね・・(汗・・)

困ったもんです・・

みけねころんそう 様


この5100円の「痛み」が分からないお役人さんたちは、所詮は公僕でも庶民の味方でも何でもなくて
単に「性質の悪い岡っ引き」にしか見えないですよね・・

やはりこういうお役人さん達は「取りやすい所からまずは集める」というのが既定路線なんでしょうね・・

困ったもんです・・

「モノは大切に・・!」と言うのが美徳だったはずなんですけどねぇ・・

napo 様


この13年目というのが一つの節目なのかもしれないですけど、新車に全く興味が無くて
「とことん壊れるまで乗る」の私としては、別に20年以上乗ったって、多少見てくれが悪くても関係ないと
思うのですし、子供の頃って確か「モノは大切にしましょう」と道徳等で教え込まれていたのに、
それとは矛盾するような政策は「ちょっとねぇ・・」という感じではあるのですけど、
政府とか自動車業界としては「いいから早いとこ、エコカー買え!」と恫喝しているような感じも
しますよねぇ・・・

困ったもんです・・・

同感ですね!

MK 様


全く同感です! 思いは全く同じですね!

昔は「モノは大切に」とか「モノには魂が宿るから大切に使ってあげましょう」という美徳意識がいつの間にか
「消費こそ美徳」みたいな教えが主流になってきたのは
時代の変遷かもしれないですけど、
エコとか節約とか地元経済を考えると、こうした税制には疑問を感じずにはいられないですね・・

巨人の星の「花形満」はどうなってしまうのかな・・? (笑)

めろ子 様


この13年目で車の税金が大幅UPというのは、なんか昔の「モノは大切に」という教えとは矛盾するものも
感じてしまいますし、確かに世知辛いものは感じますよね・・・
全く困ったもんです・・

そう言えば大洗女子には自動車部というのもありましたけど、部員たちはテスト走行なんか無免許なのかな・・? (笑)

というか高校生たちの無免許状態による「戦車大会」だったらなんか笑ってしまいますけど、
それを言ったら巨人の星の花形満は、中学生前後でああやってスポーツカーを公道で乗り回していましたが、
あれは花形モーターズの社長の父親がもみ消していたのかな・・?? (笑)

車は持たないで「電車移動」が一番です!!

八咫烏(冬眠中) 様


そうですね・・結局は車を所有していても諸経費ばかり掛ってしまい、ロクな事にはならないという事なのかも
しれないですね。
ご指摘の通り、車よりも自転車・徒歩・電車を使っての移動が一番コスト面では安心なのかもしれないですね。

それに何よりも今年は「車検の年」なので、またまた余計な出費が掛りそうで痛いです・・! (汗・・!)

こんばんは。

車と自動車免許が無いと生きていけない地域が北海道にはたくさんあります。
免許を返上してタクシーに・・・ といっても町や村にタクシーは個人の1台だけ。 それは特急停車駅の駅前でも見られる光景です。
>「長く大事に使うほど税金が高額になってしまう・・」
おかしいですよねえ。 長く大事に使うことが環境エコ(Ecology)なのですが、お役人さんはEconomy(経済)のエコだと思っているのでしょうかね(笑)

あちこちで増税の話しを聞いています。
もしかしたら、景気は良くなっているけど、下々の方まで滴り落ちていないのかも知れませんね。

え~と、実はブログを閉めようと思っています。
何て言うのか、政治のことを書くのも、疲れてしまって。
一旦、削除して、今度は気楽なのにしたいな~ と思っています。
普通に愚痴ブログに戻したいのです。
再開はいつにするのか、未定ですけどね。

かしこ

うちも去年の約倍額に驚愕致しました。
車検出したばっかなので買い替えは考えられませんが
どんだけ絞り取れば気が済むのかと腹立たしく思ってます

エコ相違ですね・・・

冬音 様


全くの同感ですね!

本来「モノは壊れていなくて普通に使う事が出来る限りは使ってあげる事」こそが日本人本来の美徳だと思いますし、
それがあの「もったいない・・」の精神だと思うのですけど、
お役人さんというのは、庶民等取りやすい所から税金を搾り取るという発想しか持てない所に
決定的な溝がありそうですね。

本来は、「長く使い続ける事」こそが大切な事であり、減価償却が進んだモノは増税の対象にする事自体
ヘンだと思うのですけどね・・



その節は改めて宜しくお願いします!

みかんゼリー 様


税金って本当に嫌になってしまいますよね・・(汗)

ブログ閉鎖との事ですけど、確かに前半のあのほのぼのとした感じと後半のシリアスな点の対比は
見ている方にとっては正直痛すぎるものが多々あったと思われますので(汗・・)
再開時には、是非ぜひご指摘の通り、「日常系」一本で展開された方が絶対にいいと思います!

本当に困ったものですね・・

四浪人(しなもんゃ) 様


長く使用し続けていて減価償却が進んでいるモノに税金を更に加算するとは
なんかやりきれないものを感じますし、
いかにも「取りやすい所から搾り取る」みたいな意図がみえみえで嫌になってしまいますね・・

初めて知った…。

そうなんですね~。
初めて知りました。
我が家も今月車検を受けましたが、タイヤがヤバかったので前だけ交換しました(泣)
7年乗るとこうなるのね。
お国に納めるお金が家計の中で多分一番大きいわ。
私なんて、国保と国民年金だけでどんだけ払うことか。
貧乏人から搾り取るわ~、お国って。

13年目は一つの鬼門・・?

mama.ikuko 様


そうなんですよ! これは本当に腹が立ちますよね! (笑)

本来は「モノは大切に」とか「もったいない精神」に従い、減価償却の考えに基づけば
長期間使用の車の税金はむしろ下げるべきなのに、逆にあげてしまうという事は自動車業界と税務署と政府が
つるんでいるとしかいいようがないですね!

やはり国と言うものは「取りやすい所から搾り取る」という事なんですね!

とにかく車は「13年目が鬼門」という事なのかもしれないですね。

我が家の車は今年はセーフでしたが、来年は上がります。
自動車税の通知の手紙の中に入っていたので、思わず
車検証を見直してしまいました。

…思ったより上がりますね。エコカーは減税になっている分、
どこかで帳尻を合わせるって事なの…?と嫌味な考えを
してしまいました(^^;)

嫌なら新車買え!というのが見え見えですね・・

薬屋の嫁 様


本当にこの税制は国と自動車業界の「見え見えの魂胆」が曝け出されていますよね!

本来は「一つの物を大切に使い続ける精神」が尊いはずで、減価償却の面から言っても
使用年数と税額は反比例してもいいはずなのに、逆に比例するように上がるというのは
なんか今一つも二つも納得いかないですね・・

先日やっと納付しましたけど、なんか理不尽さを感じちゃいますね・・(笑)

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/3609-ec1978c1
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |