世の中の景気はよくなったとか財布のひもが少しずつ緩んできた等の話は耳にする事はあっても、
いかんせん、全然そうした恩恵とか景気回復の実感とか恩恵等は感じないですね。
別に給料が上がったとか収入が増えたとかそういう感覚はほぼ皆無なのに、全体的な印象としては
「何だか知らないうちに物価が上がった」という感じがします。
私自身、世の男性諸氏に比べたらはるかにスーパー・ディスカウント店に行く事が多く、食料品・日常雑貨品等の
価格というものは大体は把握しているつもりですけど、今年初めに比べると具体的には、例えば小麦粉・コーヒー・紅茶・
箱ティッシュ・バスタの麺・そばつゆ・パンなどが
「なんかいつの間にか少しずつ上がってきているのかなぁ・・」と思ったりもします。
そして5月は意外と何かと支出が増える月でもあったりします。
固定資産税の一括納付金とか自働車の任意保険とか、細かい事書くと町会の町内会費の一括支払い金とか
なんかいつの間にかお金が無くなっていく・・という感じなのかもしれないです・・(汗・・)
うーむ、増えるのは収入と東方・艦これ等のグッズ購入金だけだといいのですけどね・・・(汗・・)
そんな中、先日なのですけど5月に恒例の自動車税の支払通知書が届いていて、
「また今年もこれ来ちゃった・・どうせ今年も34500円でしょ・・」と思って何気なく封を開けてびっくり!
今年から39600円になっていて、今までよりも5100円も値上がりとなっていました!
最初にあの通知書を見た時は「えーー、なにこの値上がり! なんかの間違いじゃないの!?」と思ったのですけど、
間違いではなかったのですよねぇ・・・
要は自動車と言うものは、13年経過というのが一つの目安となっていて、
13年目を超えると自動車税が増えるという事なそうです!
これってもしかして・・?
自動車業界が政府と結託して
「いつまでもそんな古い車に乗っているんじゃねぇーの! さっさと新しい車を買え!!」みたいな半分恫喝みたいな
感じもするかもしれないですよね・・・(汗・・)
日本人は伝統的に「もったいない」という感覚があり、一つのモノには「魂」が宿っているから、そうしたモノでも
長い間大切に使用し続けるみたいな古き良き伝統があったと思うのですけど、結果的に
「長く大事に使うほど税金が高額になってしまう・・」という現実はなんかこうした日本人の美徳破壊にもなっているのかも・・??
これって要は、新車登録から13年を超えたクルマの自動車税が割り増しになる、いわゆる「自動車税のグリーン化」の事で、
2014年度までは10%だったその割り増し率が、2015年度分から15%に増税され、
我が家の車もそっか・・いつの間にかもう13年も同じ車に乗っていたのですね・・・(汗・・)
車好きの皆様ですと、新車購入とかカーアクセサリーとかカーオーディオとかナビとか色々と車に関して
興味があるのかもしれないですけど、すいません・・
私自身は「車」に全くなんの興味も関心もありませんので、
別に普通に走ってくれればそれで全然OKという感じですし、普通に動く限りは別に20年経過しても、30年経過したって
別にそれでいいじゃん!という感じでもあったりします。
それだけになんかこういう「古いものを使う事」で税金が値上がりするというのも、なんか気持ちとしては
「納得いかないね・・」というものもあったりしますね。
エコカー減税対象車(例/電気自動車・ハイブリット車など)に関しては、13年以上乗っていたとしても増税されないという
事ですので、やっぱりこれは穿った見方をすると
政府と自動車業界が結託して「いつまでもそんな年数が経過したガソリン車に乗らないでね・・」という事を
増税というお仕置き付のメッセージを発しているようにしか感じられないですね・・・
うーーん、だけど5100円の負担増は嫌ですね・・・
これで吉野家の牛丼が何杯食べられるのにとか、これでプライズ系の艦これ娘フィギュアが何体購入できるのにとか
ついついそうしたせこい事ばっか考えてしまう私は、もーやっぱり立派な庶民ですよね・・・(笑)
ちなみにですけど私が13年間乗り続けている車は日産のマーチです!
だけどこのマーチはとっても乗り易いし軽快だし小回りが効いて運転はし易いし、燃費はいまだにL/12~14キロ程度は
キープしていますし、ハッチバック仕様という事で収納も大変便利ですし、
私としては「ずーーっと乗り続けたい」という感じでもあります。
このマーチなのですけど現在の走行距離は約11万キロなのですけど、実を言うと購入後初年度から2年目の時点で
10万キロも乗ってしまい、その後の約11年間は1万キロも乗っていないという事でもありますので、
実は最近は仕事で使う社有車は別にすると自家用車は買物に行く等以外はほとんど使わなくなってしまいましたね・・・
なぜ初年度から2年目にそんな10万キロも乗っていたのかと言うと、
当時の私は住宅メーカーのモデルハウス営業という事で、こうした住宅営業の大原則は、マイカー持ち込みで、
マイカー通勤を義務付けられていて、お客様の現場案内とか普段の営業活動は全てマイカーを使用する事になっていて、
その関係でこうした短期間におけるとてつもない走行距離を走っていたという事になるのだと思います。
これは以前も書いた事があるのですけど、うちのマーチは、うちの奥様がとにかく彼女の大好きグッズ、
例えばキティちゃん・リラックマ・くまもん・スヌーピー等のキャラグッズを車内に飾り立てているのに輪を掛けて、
この私自身が、キュアラブリー・キュアハッピー・キュアメロディ等のプリキュアグッズとか最近では艦これ娘グッズ等を
持ち込んでいるのも輪を掛けてしまい(汗・・)
なんだか車内内部の装飾がとんでもない状態になっているのですけど(滝汗・・)
私が住宅営業をしていた当時、現場案内等でお客様をマイカーに乗せる場合も、
ま・・よほど神経質で煩そうな人を除いて、こうしたキャラ関係のグッズを撤去することはあえて意図的にわざと無かったです。
つまり意図的にああやった「内部の痛車」状態を演出しさられ出していたと思います。
これはどういう事かと言うと、私なりの「計算」があるものでして、
最初にあのマーチ内部を見たお客様は「なんだこいつは・・」みたいなほぼドン引き状態になるのですけど、
案内中の車中にて
「実はですねぇ・・この車に満ち溢れているキャラはうちの奥様の趣味でして・・」とか
「彼女はこんな感じの子なんですよぉ・・」とか
「そんな彼女に私は頭が上がらないものでして・・・」とか
「いやー、奥様がアニメおたくだと旦那もついついその影響を受けてしまいますよねぇ・・とか
話のネタになる事は大変多かったです!
というか、それをきっかけにしてそのお客様とのコミュニケーションが深まっていき、相手との距離がどんどん縮まっていき、
現場案内が終る頃には、結構な確率で人間関係はある程度作れていったようにも思えます・・・
最近は・・うちの奥様は、アニメ「IS」にはまっていてそのグッズばかりまたまた車内に持ち込むから
私も対応に苦慮しております・・・(滝汗・・・!)


最後に・・・・
関係ないですけど、「ガールズ&バンツァー」に登場する戦車の操縦手の女子高生の皆様は、
特に大洗女子の場合は、「初めて戦車に乗った」どころか「今まで車の操縦すらした事がない」という人が
ほとんどであったはずなのですけど、
なぜか彼女たちは
教官の「戦車なんてばーんとテキトーに乗ってばーんとテキトーに操縦すりゃなんとかなるわよ!」という
極めてアバウトな指導に従っていきなり戦車の操縦をしていましたけど、
あれって・・・戦車には特に「免許」とかは必要ない・・という事なのかな・・・??
- 関連記事
-
スポンサーサイト
古い自動車は修理の部品を調達するのも、ひと苦労。
だから新車に買い替えないか?って勧めるようですよ。
戦車は陸上自衛隊内の教習所で免許を取ります。
戦車内が狭いのは昔のこと。
いまはコンピューターが制御と装填をやっちゃうので、スペースはあります。