最近、というかここ数年は「廻らないお寿司屋さん」に行く事は全然無くなりましたね・・・
換言するとそれだけ最近の回転寿司店のレヴェルは向上していて、回転寿司でも普通に美味しいと思いますし、
昭和の頃のようなあの「安かろう悪かろう」みたいなネタとかシャリが干からびているとか
どうみても素人がテキトーにぐしゃっ・・と握ったというのが一目瞭然という寿司はほぼ皆無に近いと思います。
スーパーの寿司コーナーのバック詰めなんかも普通に美味しいと思いますし、
何もあんな高い廻らない寿司屋で食べなくてもいいじゃん・・・みたいな雰囲気もあるのかな・・とも思いますね。
(回転しないお寿司屋さんって何が怖いのかと言うと、料金が今一つわからないというのか不透明というのか、
時価のネタがいくらなのかというのが今一つ定義がはっきりしないというのはあると思います)
それに廻らないお寿司屋さんで注文するよりも、例えば「銀のさら」などのようにかなり美味しいネタを使用しているのに
価格がはっきりとカタログ等に明記されていてしかもリーズナブルな価格の方が頼みやすいと
言えるのかもしれないですね・・・(笑)
そうした廻らないお寿司屋さんは、元々が使っているネタが違うのかもしれないのですけど、
私やうちの奥様のように自他ともに認める「味覚音痴」というのか
基本的には何食べても「おいしい、おいしい」としか言わなくてコンビニとかスーパーのお惣菜の味に慣れきっている者にとっては
回転寿司と廻らないお寿司屋さんのネタの違いももしかしたら分からないのかもしれないですね・・(汗・・)
味覚音痴の私なんて、スーパーで100g300円程度のまぐろなんかでも、それを
「これはですねぇー、最高級の大間のマグロで100g20000円」と言われても、多分ですけど
「へぇー、そうなのかー」とか言って騙されちゃうのかもしれないですね・・(汗・・!)
そうそう、「へぇー、そうなのかー」なんて書くと自分で自分に「お前は東方のルーミアなのかっ?」とツッコみたい
気持ちはあったりもします・・(滝汗・・)
そうそう、だけど「寿司」というと一つ困った事がありまして、
私自身もうちの奥様も大変な「好き嫌い大魔王」になってしまい、二人とも「嫌いなネタ」ばかりになってしまうのですよね・・
多分二人とも、全ネタの半分は食べれないかも・・・・
私自身は、タコ・イカ・エビ・うに・貝類・ホタテは大の苦手です・・・(汗・・)
だけど面白いもので、私の場合、タコはは寿司とか生もの、酢だこはダメなんだけど、なぜかたこ焼きは普通に食べれますし、
イカも同様、生ものとか焼いたものはダメなんだけど、スルメは全然OKなんですよね・・・
(そうそう、なぜか生なのにイカそうめんは普通に食べられちゃいます・・笑)
よく東北出身の人は、納豆が大好きで関西人は納豆がNGという話を聞きますけど、
私は東北生まれ・東北育ちのくせに納豆は全く駄目です・・・・・
あの匂いを嗅いだだけで死にそうです・・・
でも最近の回転寿司は、まぐろもそうですけど、例えばサーモン一つとっても
色々なヴァリエーションがあるから、これはとっても嬉しいですし、私のように寿司のネタの好き嫌いが一杯あると
とっても助かりますよね。
同じサーモン系のネタでも
〇サーモン(トッピングなし)
〇焼きサーモン
〇とろサーモン
〇漬けサーモン
〇サーモンチーズー炙り
〇サーモンマヨ炙り
〇サーモンカルパッチョ
などと随分あるものですね。
何か全体的な印象としては、メニューは以前の「まぐろ」中心から
「サーモン」中心になっているような気がしました。
以前ですと、回転寿司と言うと、「いかにも解凍したばっかり」とか「ネタが冷たい」みたいな感じもあったのですけど
最近はそうした感じも少なくなり、解凍したばっかりの半分凍りかかったネタがさのまんまシャリに乗っかっている
みたいなひどい寿司もほぼ皆無になり、
そうした意味でも「お店側の努力」とか「品質とサービスの向上」というものは日々進化している感じもしたものでした。

先日、結構久しぶりにそうした回転寿司店(今回行ったのは「かっぱ寿司」でした)に食べに行ったのですけど、
GW明けの平日の午後3時過ぎという誰がどうみても混雑している時間帯ではなかったのですけど
(私自身は今年のGWはほぼ連日出勤だったのですけど、とある第二産業道路の付近で随分と混雑しているなぁ・・と
思っていたら、くら寿司の駐車待ちの車が一つの車線を塞いでいたのが原因でした。
そのくらい、回転寿司店はGW中のファミリーのお出かけスポットとしては最適だったのかもしれないですね)
やはり店内はガラガラでした。
以前の印象と大きく異なっていた点は幾つかあるのですけど、一番大きかったのは、
ここは回転寿司店なのに、レーンに一皿もお寿司が流れてきていません!
以前ですと、たとえ客がほぼ皆無状態であっても何皿かはレーンに流れていたものですけど、
最近は効率化とシャリが干からびていたり鮮度が落ちている寿司は一切流さないというルールがあるのかも
しれないですけど、自分が頼みたい寿司は全てパネルで注文するという事になっていて、そのため一皿もレーンに
お寿司が流れてこない状態になっているようでした。
だけどこれはある意味極めて妥当でして、お客さんにとってもシャリが干からびたものを引き当てるという危険性も
無いですし、店側にとっても「鮮度が落ちた寿司を廃棄する」という無駄も防ぐことが出来ますし、
むしろ一石二鳥と言えるのかもしれないです。
だけど昭和の頃のあの「レーンに目一杯寿司が流れている」という光景に慣れていると、こうしたレーンに一皿も
お寿司が流れてこないというのはある意味不思議な光景に感じるのかもしれないですよね・・(笑)
これも一つの時代の変化と言えるのかもしれないです。
以前は、タッチパネルでオーダーしたものは、こちらの席の番号が記されたものが回転レーンに乗ってこちらまで
流れてくるという感じでしたけど、最近の方式は上記画像のように、新幹線の別レーンの上に乗っかって
オーダーしたものが直接運ばれてくるというシステムになっていますけど、みれは小さいお子さんが見ると
とても楽しく感じられるのかもしれないですね。
(タッチパネル以前の方式ですと、注文したいネタをスピーカーを通して店側に依頼するという感じでしたけど、
店内が込んでいて騒々しいと何度も聞き返されたり挙句の果てにはオーダーミスをされるケースもあったりしていたのが
嘘みたいな話ですね・・)
そうそう、今回驚いたのは、寿司ネタに一切「わさび」が入っていない事でした!!
これって店側の説明によると、「辛さは人それぞれの好みがあるので店としてはわさびは入れておりません。
お客様がわさびを自由に調整してお好みの辛さをお楽しみください」と表記されていて
こういう所にも「個人の嗜好」重視というのが反映されていると言えるのかもしれないですね。
それと以前と変わったように感じられるのは、巻物・軍艦に加えて、「ロール」というジャンルが増えた事だと思います。
この「ロール」は正直日本の寿司というよりはアメリカのジャンクフードという感じもし、
ボリューム感はかなりあったと思います。私個人としては、サーモンカルパッチョロールが
美味しかったと思います。
それとネタとしてマヨネーズとチーズの絡みが増えてきているのも、最近の子供とか若者の好みの変化を
反映していると思われます。
最後に、私自身の変化なのかもしれないですけど、20代~30代前半の頃は
回転寿司は、15皿くらい平気で食べられたのですけど、最近は9皿食べて「おなか一杯」という感じです。
こういう所にも「老化現象」はあるのかもしれないですね・・(汗・・)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
が スーパーの寿司も充分おいしいですよね(^q^)
あいま あいまにがりをつまみ
ゆっくり堪能する いいっすね〜(^q^)
し・・シャリを少なめにすればなんとか