fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
32位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


埼玉県ローカルショートアニメ「浦和の調ちゃん」の第6話の中で、「盆栽VSうなぎ」というネタがちらっと出ていましたが、
実は海が無い埼玉県なのに、昔から「うなぎ」は結構有名というのか浦和名物でもあるのですよね・・・

「え・・・、何で海が無い埼玉県にうなぎが名物なの・・!?」と思われる方もいると思いますが、
江戸時代、浦和には別所沼等の沼地が多く、魚釣りなどを楽しむ行楽客で賑わい、
中山道を行き来する旅人たちに舌つづみをうたせたのが実は「うなぎ」でした。
私も最近まで知らなかったのですけど、実は、浦和は、うなぎの蒲焼発祥の地と言るそうですね。
江戸時代から200年以上経った今も、さいたま市では旧浦和市域を中心に多くのうなぎ料理の専門店が営業しています。
そう言えば、旧中山道には・・・、結構な数のうなぎ屋さんがありましたよね。
その関係かどうかは分かりませんが、
浦和から結構離れた蕨近辺にも、何店かうなぎ屋さんはありました。

「浦和のうなぎ」をより良く広く知って貰いたいという地元商店街の後押しもあり、
「アンパンマン」でおなじみのやなせたかしさんに、「浦和うなこちゃん」のキャラクターデザインを依頼し、
「浦和のうなこちゃん」というキャラも誕生し、浦和駅西口と別所布公園内にそのうなこちゃんの石像が建立されたのですけど、
大変残念な事に不届きものが別所沼公園内のうなこちゃんの石像を盗み出し、今現在も確かまだ発見されていません・・

だけど「うなぎ」って本当に美味しいですよね!

最近ではうなぎ自体が大変希少価値の高いものになってしまい、価格も大変高くて、なかなか食べる機会が激減
してしまったのは残念なのですけど、
たまーにうなぎのかば焼きとかうな重を食べたりすると、なんか自分でもテンションが上がりそうですね! (笑・・)




蜈ォ逶ョ_convert_20170509044329



上記は「ウナギ」の事を記させて頂いたのですが、実はよく誤解されてはいるのですけど、
鰻と八つ目鰻は言い方というか名前が似ているというだけで、両者は全然違う種類の生き物であり、
蒲焼として食べても味とか食感は全く異なるものがあると思います。

八つ目鰻は全ての種が細長く、体の断面が楕円形といった言わば「ウナギ型」の外見であるため、
一般にはしばしばウナギと混同されがちでもあります。
だけど一般的に「これが鰻」と私達に認識されているウナギ類とは無縁と考えても良い生き物であり、
生物学的特徴も食味もウナギとは全くかけ離れた生き物と言っていいのだと思います。

八つ目鰻は、全長は約30~50cm、見た目は普通のうなぎに似て細長くそっくりですが、
ヤツメウナギ科という種に属して、上記で記したとおり分類学上は全く別の仲間です。
本当の眼が1対(両側に2個)と、7対のエラ穴が一列に並んでおり、目の後ろにある7対のエラ穴が目のように見えることから、
目とエラ穴を足して8つ、「八つ目鰻」と名づけられています。
「養殖不可能」、「天然物のみ」の貴重な生き物として知られていて、非常に漁獲量が少なく
市場での流通量も年々減少しています。近年は圧倒的に生体の数が減り、
絶滅危惧にある「幻の生き物」とも言われるほど希少価値の高い逸品とも言えるのだと思います。

「目のビタミン」と言われている天然ビタミンAが、他の食品と比べ突出して多く含まれているため、
昔から「目の弱い方」「体の疲れ」にとても良いと珍重されてきました。
長時間の運転、PC入力作業など、目の悪い人や目を酷使する方などに最適の食べ物の一つとも言えると思います。




繝、繝・Γ繧ヲ繝翫ぐ_convert_20170509044409




鰻の蒲焼って美味しいですし、あの柔かい食感がたまらないですよね!

八つ目鰻も蒲焼と言うのか鰻と大体同じような味付けを串焼きにした食べ方がポピュラーと言えるのかも
しれないですけど、
鰻と違ってコリコリした軟骨があり、そのため歯ごたえがある食感というのが鰻との大きな違いと言えるのだと
思います。

私も一度だけ浅草でこの「八つ目鰻の蒲焼風の串焼き」を食べたことがありますけど、
感想を一言で言うと、
「確かにこれは鰻ではない!」という事に尽きると思います。
決してとっつきやすい味ではないとは思うのですけど、不味いとかおいしくないという感じでは全く無いですし、
生臭いとかそういう感じも無いと思います。
そうですね・・・普通の鰻の蒲焼とは食感が全然違います。
鰻の柔らかさという感じでは全然無くて、身がぎゅっと締まってて軟骨が少し歯に引っ掛かる感じもあり、
全体としてコリコリした食感という印象が大変強いです。

どちらかというと魚の味というよりは「モツの煮込み」に近い感じもありますし、ポピュラーに食べ物と言うよりは
「珍味」という感じに近いのかもしれないです。

だけど珍味は珍味でもクセになりそうな味というのは間違いなく言えると思います。




縺ヲ縺・≠繝溘せ_convert_20170509044557




東方における「苦労人キャラ」というと真っ先に思い浮かぶのが、妖夢・十六夜咲夜・うどんげちゃんという
従者メンバーだと思いますけど
ミスティア・ローレライ(以下、愛称のミスチーの表記をさせて頂きます・・)も実はこれはこれで意外と
苦労人みたいな所はあるのかな・・?とも思ったりもしますね。
ミスチーの正体は妖怪・夜雀を元ネタとする「鳥」です! 間違っても「蛾」ではありませんので・・・(笑・・)
ミスチーがよく蛾と勘違いされるのは、東方永夜抄におけるゆかりんの挑発発言が原因なのですけど、
あれは・・・・ゆかりんの「戯れ」という事にしておきましょうね・・(笑)

さてさて、このミスチーですけど、基本属性としては、
暗い夜道や人気のない森で歌や鳴き声を用いて人を惑わして、そうした歌に気を取られている間に人を道に迷わせて、
闇の妖怪たちに襲われるという設定になっています。
更に、人を鳥目にしてしまうという能力も持っていたりします。

ミスチーは基本設定が「鳥」という事で、あややとは「焼き鳥絶対反対!」という一点においては
意気投合しているのは大変面白いものがあると思います。
そしてミスチーは、「幻想郷内においては、焼き鳥よりも八つ目鰻をお酒のおつまみとして認識して貰おう!」という事で
なぜか、八つ目鰻の串焼きの屋台を夜間に出して商売もしているのがなんか楽しいですね!
ちなみにですけど、このミスチーの屋台訪れた事がある東方キャラとては、霊夢・魔理沙・光の三妖精・あやや・萃香・
小野塚小町・妹紅が挙げられと思います。
このミスチーの屋台は、あややも八つ目鰻の美味しさとミスチーの料理の腕をベタ褒めしているぐらいなのだから、
相当美味しいのではないのかな・・?とも推察できそうですね。
鬼の萃香と共に万一星熊勇儀がミスチーの屋台を訪れたら、ミスチーはにとりと同様にビビったりもするのかな・・・??
「東方文花帖」において、あややが萃香をインタビューした際に、
「さー、ここからの話は一杯飲みながらしまょ! 私、いい店を知っているんですよ!
八つ目鰻の串焼きを出している店なのですけど、その店主が歌を歌ってちょっと喧しいのが欠点なのですけど・・」と言ったら
萃香は
「もしもそいつの歌が煩かったら私がそいつを叩きのめして黙らしてやる・・」とか何とか言っていましたので、
さすがにミスチーは鬼の前では、いつものあの「夜の歌ぁ~」とか歌う事は出来ないのかもしれないですね・・(笑)

上記で書いた通り、私たちの世界ではウナギも八つ目鰻も生産量が少なくて希少価値のある食べ物に
にりつつあるのですけど、それはもしかして幻想郷でも同じなのかな・・??
ミスチーも八つ目鰻の入手には時折困っている様な感じもあるようです・・・
八つ目鰻の在庫が無い時は、ただのウナギとか、ひどい時はどじょうを「これが八つ目鰻」とか何とか言って
誤魔化して屋台で出しているようですので、そうしたあこぎな商売もたまには(?)しているようですね・・・(笑)

あのね、ミスチー・・・・それが四季映姫様にばれちゃうと、東方花映塚の時と同じように映姫様から
またまた大説教食らってしまいますよ・・・・(苦笑・・)
そうした屋台のおかげかどうか分かりませんけど、あの美食家にて幻想郷でも最大級の大食いキャラでもある
西行寺幽々子(ゆゆ様)より・・・
ミスチー自身が「おいしそう・・・」と「ゆゆ様が食べちゃいたいキャラ」にもなっているのは何か面白いですよね・・・(汗・・!)
うーーむ、ミスチー・・・あなたは・・・・
ゆゆ様から食料として狙われ、白蓮さんから「うちの響子をたぶらかす不良」としてお仕置きの対象となっていて、
映姫様からもお説教の対象ともなっているし・・・・
うーーん、あなたの前途は・・・まさに多難そうですね・・・・(苦笑・・)
三月精の漫画の中でも、このミスチーの屋台の事は出ていましたけど、
光の三妖精から声を掛けられた時、ミスチーはギクッ・・としていましたけど、
あれは・・・・声の主は、白蓮さんか四季映姫様かゆゆ様だったらやばい・・・・とでも思っていたのかもしれないですね・・(笑)

うーーむ、ミスチーの受難の日々はまだまだ続きそうですね・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

スーパーとかで安くうなぎを売るから鰻屋さんが困ってしまうと聞いたことあります
もうなん十年と続けてきた鰻屋の大将が、息子に家を継ぐのは止めたほうがいいと そこまでいうぐらい経済的追い込まれてるらしくて そして店を畳んだそうです

消費者にとっては安く食べれるのはありがたいけど
本当に美味しいものが無くなっていくのは辛いところであります
(そうそう食べれるものではないけど)

うなぎは美味しいけど・・・

みけねころんそう 様


スーパーで売られているうなぎって大半は中国産の養殖ものですけど、それでも
まだ高根の花ですからねえ・・・
以前ですと、スーパーで2串600円程度のものが今や1500円程度で、これが国内天然ものだと
更にお値段がとてつもなく上がってしまいますので、
もはや「庶民の食べ物」ではなくなっていますね。

うなぎ、おいしいのですけどね・・

確かに穴が7つと目でヤツメウナギか~
マジマジ数えちゃいました(笑)
鰻って名前がついても、別物なんですね〜
そういう食べ物って他にもありませんでした?

でも…
機会があったら1度食べてみたいな…♪

うなこちゃんの石像、今どこにあるんでしょうね~。長谷川町子さんの頭蓋骨も盗まれたのでしたっけ?熱狂的なファンの仕業ですかね~。それにしても、毎回、現実の世界の話題を見事な展開で述べつつも、最終的にそれを幻想郷の話にまで広げる文章に感服しております。本当に興味深く、わかりやすいです。リアルな土地などのお話も興味深いですが、その知識の幅広さに驚かされます。かば焼きは、浦和発祥なんですか。また一つ賢くなりました^^

八つ目鰻→コリコリの食感

napo 様


名前が似ていますけど、食感が全然違うという感じで、八つ目鰻はあのコリコリっとした食感はやわらか~い鰻との
食感とは全然違うものがあると思いますね・・(笑)

名前が共通しているけど違う食べ物・・うーーん、何かあったかな・・?

あまり関係ないかもしれないですけど、私はスパゲッティとパスタとの違いが今一つ分からないですね・・(笑)

苦肉の策・・??

八咫烏(冬眠中) 様


鰻の蒲焼きは今後なかなか食べにくいものになってしまいましたけど、一年に一度くらいはなんとか
食べたいですね・・
うなこちゃんはあれから一年以上経過しますけど、犯人は捕まりそうもないですね・・
早く自首して欲しいです・・

私の日常の記事を前半にもってきて、後半でプリキュア・東方等の展開に強引に持っていくという手法は
うちのブログの十八番かもしれないですね・・(汗・・)
プリキュア・東方だけですと、なかなかいろんな人に見て頂けずアクセス数が伸びない事への苦肉の策という事で
始めた手法が、定番化したという感じなのかもしれないですね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |