fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


世の中というものは、大雑把に言うと「二つの世界」から構築されているのかもしれないですね。

明と暗・静と動・華麗さと地味さ・幸せと不幸・哀しみと嬉しさ・愛する事と憎しみ・愛と無視・夢と現実などなど
挙げればキリがないのですけど、要は正反対の対称性の組合せという事なのだと思いますし、
そうした二つの世界と言うものは一つの要素が半永久的に続いていくという事は100%あり得なくて、
二つの要素が交互に現象として表れていくという事なのだと思いますし、そうした一つの現象が決して継続せず
虚ろい易い事が「もののあはれ・・」という事にもなるんじゃないのかなとも思ったりもします。

ちょっと余談になってしまいますけど、
「スイートプリキュア」の場合、メイジャーランドに対抗すべき組織としてマイナーランドというのがありましたが、
これは言うまでも無く、音楽上の長調と短調に由来し、この長調も短調も、やはり二つで一つなのだと思います。
明るい気分が支配的な長調がひたすら続くのもそれはそれでありだとは思うのですけど
やはりそれだけでは飽きてしまうし面白みがない・・・
そこに「悲しみ」の感情が支配的な短調が入ってくることによって逆に長調がさらに引き立つ・・・

やはり「二つで一つ」なのですよね・・・・

切っても切り離せない関係という所なのでしょう・・・・

結局、人は一人では生きていけない・・・・

例え世界が「静粛」に包まれ、自分の事を悪く言う人間がいなくなったと仮定しても結局は「孤独」に陥ってしまう・・・・
人は「完全な孤独」に耐えられるのか・・・・
その答えは「ノー」だと思うのです・・・
嫌なんだけど、他人と関わっていく生き方をせざるを得ない・・・・
確かに・・・・世の中に自分以外の人間がいなくなり、静かで楽な世界なのかもしれないけど、
一人だけの世界になって出来る事は決して多くはないという事なのだと思います。

人と言うものは、確かに不本意な側面はあるのだけど誰かと関わって生きていかざるを得ない・・・・

それならば・・・・

どうせ誰かと関わって生きていくのならば、少しでも楽しい方がいいのではないのか・・・・??
確かに「人との関わり」は面倒とかうざい事もしばしばあるものだと思います。
だけどそうした人の嫌な側面だけをクローズアップしないで人の良い面、長所もみてあげましょう・・・・
長所も短所も二つで一つ・・・
幸せと不幸も二つで一つ・・・・
長調と短調も二つで一つ・・・・
二つのロジックの内、一つだけを一方的に排除する事は出来ない・・・・
片方が片方をも認めて受け入れる「寛容さ」というのか「価値観の多様さ」を認めてあげよう・・・

何かそういう事がスイートで最終的に私達に提示したかった事ではないのかな・・・・??と
改めて思ったりもします。

さてさてそうした「二つの世界」なのですけど、東方Projectにおいてはどのように描かれているのでしょうか?

東方の世界観においては、「幻想郷」と幻想郷以外の「外界」は博麗大結界によって完全に遮断され、
外界は科学技術が高度に発展し、「合理性」という考え方に支配され、そこにはもはや神とか妖怪等の超自然現象が
受け入れられる余地が無い世界であるのに対して、
幻想郷というのは、外界と異なり合理的な科学は存在せず、妖術や魔法、神通力などの人外の力が占めている世界であり、
阿求ちゃんの「求聞シリーズ」においては
「外の世界が人間の天下である以上、幻想郷では妖怪の天下が続いている」と表現されていたり、
はたまた「外の世界と幻想郷を隔てているもの。それは常識と非常識なのです。
現実と幻想でもいい。つまり外の世界で消えた物、忘れ去られた物、存在を否定された物が
幻想郷では実在するのです」と表現されていたりします。

つまり、上記で記した一般的な「二つの世界」という世界観とは異なり、外界と幻想郷は決して「二つで一つ」という世界では
ないのです!
この二つの世界は全く世界観も考え方もそして住んでいる人たちも全く相反するものなのです。
それゆえに外界から幻想郷に以上してきた早苗さんが「幻想郷は常識に囚われてはいけない世界」と評するのは、
十分妥当性があるものと思われます。
そうですね・・・幻想郷というのは決して外界と相通ずるものがあってはいけない世界ですし、同時にこの二つの世界は
繋がってはいけない世界でもあるのです。
なぜかというと、外界でその存在が否定された妖怪・天狗・鬼・吸血鬼・妖精・亡霊・神たちが存在できる唯一の場所が
幻想郷であるからであり、自らの存在が否定された場所にそうした妖怪たちが生きられる要素はほぼ皆無で
あるからなのです。
だからこそ、外界の人間は基本的には幻想郷に入る事すら出来ないのであり、
(その例外は、菫子・早苗さん・そしてゆかりんによって?神隠しに遭ってしまった人間たちという事なのだと思います)
外界と幻想郷という「二つの世界」は相反する世界として成り立つのですけど、両方の世界とも共通して言えることは
片方の世界の住人はもう片方の世界の事をほぼ何も知らないし、そもそも交流自体が無いという遮断された世界でも
あるのです。
この二つの世界はまさに両極端な世界であり、決して「二つで一つ」みたいに交わるものではないのです。
大変極端な例えなのかもしれないですけど、もしも外界に争い・戦争というものが全く無くなったとしたら、
その時に幻想郷内にて例えば「鬼VS天狗」などのような大戦争が起きるんじゃないのかな・・?とも
思ったりもします。
外界で失ったものが幻想郷に出没し、外界で得たもの(例えば科学技術)は幻想郷には存在しないという事なのだとも
思えます。

さてさて、そうした相反する外界と幻想郷という二つの異なる世界の博麗大結界という「境界」を管理する
役割を担っているのがゆかりん=八雲紫様であり、それを人間側として管理しているのが
博麗神社の代々の巫女さん・・今現在は「霊夢」なのだと思います。
よく霊夢って妖怪退治のスペシャリストとか異変解決屋とも言われているのですけど、
霊夢の存在意義の第一の本質はあくまで「博麗神社の巫女としての役割を担う事」であり、すなわち結界の適切な管理
なのです!

霊夢は博麗神社の素敵な巫女さんなのですけど、その博麗神社について改めて簡単に触れさせて頂きますと、
幻想郷の東の端にあるとされ、幻想郷と外の世界を隔てている博麗大結界の境目に位置しているとされています。
厳密には幻想郷内に建っているわけではなくて、あくまで外界と幻想郷の「境界」に位置しているという
事なのだと思います。
「東方三月精」において、この点が霊夢の口から言及されていて、霊夢としては、博麗神社のその建立されている位置について
二つの考えがあると認識しているようです。
その一つが博麗神社は、外界と幻想郷という二つの世界のどちらにも属しているという考え方であり、
もう一つが逆に二つの世界のそのどちらにも属していないという考えであり、霊夢としては
「博麗神社は外界にも幻想郷にもどちらにも属している」という考えを持っているのが大変興味深いものが
あると思います。
外界から眺めた博麗神社というものは、管理者も参拝客も誰もいない荒れ放題の寂れた神社のように見えるのですけど、
幻想郷側から博麗神社を眺めてみると、そりゃ言うまでも無くちゃんと神社として建立され、その存在は
誰の目にも明らかとなっています。
霊夢がどうして博麗神社は二つの世界のどちらにも属していると言ったのかと言うと、
博麗神社自体を二つの世界の境界というよりも「緩衝地帯」と考えているのかもしれないですね。
すなわち、博麗神社の存在は、それを見ている人の「心の持ちよう」というのか「どちらの世界の常識を有しているか」
によって見方が全然異なってきますし、
「博麗神社が両方の世界に属していて両方の世界と相通ずるものがある」とした場合、外界の常識を有しているものが
ふっ・と何かの拍子に幻想郷に入り込んでくる可能性だってあり得ますし、その逆もあり得ると思われます。
「博麗神社が二つの世界のどちらにも属している」という解釈を取った場合、
三月精の漫画の中で何度か描写されている通り、お神酒等のお供え物が毎日のように博麗神社のお供え台に
突然降って湧いたかのように出没してくるとか
(あれは霊夢自身は外界からの漂流物という認識を持っているのが大変興味深いです)
外界から本・雑誌・サッカーボール・携帯・カメラ等が時折博麗神社に漂流しているという出来事が大変合理的であるようにも
感じられたりもしますね。

ここであくまで大切な事は、ゆかりん=八雲紫様が日々ご苦労されているように、あくまで幻想郷全体と外界自体は
完全に分離された世界であり、この両者の融合・交流というのは決してあってはいけない話なのだと思いますし、
そうした相反する二つの世界の交流が遮断されていて、幻想郷内での人間と妖怪のバランスが適切に図られているのかを
日々監視・チェックしているのがゆかりんの大切な役割なのだと思います。
(私の脳内妄想としては、ゆかりんはヒマがあれば外界にも出没し、外界の人間のフリをしながら、最新の外界の
情報とか科学技術の情報等を収集しているのだと思います・・・)
そうした中、博麗神社の代々の巫女さんたちが担う役割の一つが、
外界と幻想郷という「二つの世界」の境界=博麗大結界を日々管理すると同時に、
上記のとおり本来は完全に分離されて然るべきこの二つの世界の緩衝地帯と言うのか、本来交わってはいけない世界を
最終的に調和・統合・整理していく場所という役割を担っているのが他ならぬこの博麗神社なのだと
思われます。

霊夢自身が三月精で述べている通り、博麗神社のそうした二つの世界の境界としての核心は、
実は「神社」そのものではなくて、神社境内の大木に囲まれた特殊な環境にあるのではないかというのも
面白いものはあると思います。
神社の周囲には人工的と思われる森があり、神社周辺を囲むように配置されている大木が
博麗神社の境の内、すなわち「境内」とそれ以外との境界線になっているようにも感じられますし、
事実、ゆかりんの口からもそれに近いような事が語られていたのは大変興味深いものがあると思います。

もしかして・・・? 富士山の樹海の大木のその先にあるのは・・・博麗神社の境内だったりして・・・??

霊夢が語っている通り、「緋想天」において天子が起こした局地地震によって博麗神社は一度倒壊してしまうのですけど、
神社そのものが倒壊しても結界になんら影響が出なかったというのは、こうした考えを立証している一つの根拠に
なるのかもしれないですね・・・
だけど、博麗神社を倒壊させた天子がゆかりんからフルボコにされてしまうほどの痛い目に遭ったのは
ある意味当然ではありますし、これこそまさに自業自得という奴ですね・・・

さてさて、そんな霊夢なのですけど、とにかく何が面白いのかと言うと、
「巫女としての無自覚」・・ここに尽きると思います!
霊夢は博麗神社の素敵な楽園の巫女なのですけど、自分の神社に祀られている神様が果たしてどんなものなのか
という事を未だに知りませんし、そもそも興味が無いというのもいやー、いかにも霊夢らしい話なのだとも
思いますね・・・(笑)
一番面白かったのは「東方茨歌仙」にて、霊夢が雨宿りをしている最中に道祖神からの「近々赤ん坊が生まれる」みたいな
天の声を聞いた時でも
「いやー、神様って本当にいるんだねっ!」と華扇や魔理沙に話し、二人から
「おいおい・・(あんたは神と人をつなぐ巫女だろ・・)」と呆れられていたのは大変印象的でした。

そうですね・・・やっばり霊夢は、清く正しい巫女さんというよりは、お金とか俗世間の方が大好きという感じとか
異変解決とか妖怪退治に精を出すやんちゃな「戦う巫女さん」の方がお似合いなのかもしれないですね・・・(笑)

そんな霊夢をあきれながらも時にダメだしをしたりしながらも案外温かい眼差しで見つめているのが、
華扇であり、そして・・・ゆかりん=八雲紫様なのかもしれないですね。








さてさて・・ここからは既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人様のアミグリさんが描かれた比較的初期の頃に描かれた「霊夢のイラスト」を転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。

まず上記の霊夢は「ちび霊夢」と題されたアミグリさんが2010年5月に描かれたとってもちびっこくて可愛いかわいい霊夢
です!

霊夢って作品によっては髪型とかリボンの形状とか髪の長さそのものが結構まちまちという感じもするのですけど、
どちらかというとセミロングの霊夢というのが一つのスタンダードなのかなとも感じたりもします。

この「ちび霊夢」を描かれた際のアミグリさんのコメントとして
「霊夢は長髪派の人が多いみたいですが、私は断然短髪派です(`・ω・´)
まぁどっちでも可愛いんですけどねw」との事でしたけど、
これは私も全く同感ですね!
私もどちらかというと霊夢の髪型は幾分短めとかセミロングの方が好きです。
(だけど、アミグリさんが以前描かれた長髪のキラキラ霊夢もめちゃくちゃ可愛くてあれは私も大好きです!!)

このアミグリさんの「ちび霊夢」はとにかくとっても可愛いです!
そしてこの「色塗り」がとても鮮やかですし、霊夢の可愛らしさを一段と引きだしているように感じられます!

このちび霊夢はどちらかというと、figmaとかねんどろいどの霊夢みたいに「ゆるくてとつても可愛い霊夢」に近いものが
あると思います。

にっこりと微笑む霊夢もとっても可愛いですし、妖怪とバトルしている霊夢も素敵ですし、こうしたちびっこい霊夢も
み~んな大好きですね! (笑・・)



rereimu-_convert_20100624181549.png




続きまして上記の霊夢はアミグリさんが2010年6月に描かれた作品です。

これは上記のちびっこい霊夢と少し雰囲気が異なっていて、どちらかというとしっとりとした風情が感じられる霊夢
だと思います。
おへそも可愛いし、黒タイツとスカートの間の絶対領域の霊夢も素敵ですし、この絶対領域は
眩しいです! (笑)

この霊夢のリボンは、どことなくですけど「フリル地獄」てお馴染みのあの雛のフリルっぽい
長めのリボンやフリルを思い起こさせるものがあり、
普段描かれる霊夢と少しばかり「相違点」を感じさせてくれていると思います。

そうそう、この作品を描かれていた時は、背景が違うヴァージョンも掲載されていましたので、
もしも宜しければ、2010年6月版・霊夢 もご覧になって頂けると、その背景の違いとかその雰囲気の相違点を楽しむ事が
出来ると思います。


上記のこの素敵なイラストはアミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので
くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

当ブログだけではなくて、是非、アミグリさんのブログ dream fantasy の方もご覧頂けますと、
当ブログの管理人は泣いて喜びますので、こちらの方も何卒宜しくお願いいたします。

来月なのですけど、当ブログは、「アミグリさんが描かれたレミリア様&咲夜さん特集」を開催させて頂く予定です。
今年1月に「アミグリさんが描かれたフランちゃん特集」を開催させて頂きましたけど、
それに次ぐ紅魔館ファミリーとしての特集ともなりますし、レミリア様も咲夜さんも、
dream fantasy の開設以来
初期の頃より現在に至るまでモチーフとして描かれているお馴染みのキャラでもありますので、こちらの方も是非ぜひ
楽しみにして頂きたいと思います。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

境界線。どちらでもない世界って、きっと色々な意味合いで、不安定な場所なんでしょうね。人間は白黒つけたがる傾向があると思うのですが、案外その境界線にのっている不安定な状態こそが、世界の在るべき姿なのかもしれませんね。
しかし、その不安定なところにお気楽霊夢がいるというのは、なんだかホッとしますね^ ^あの性格は不安定な場所にはうってつけな気がします^ ^

直感や閃きは記憶や経験で生み出されているのか
意識とは脳がつくりだしているのか

現実をなぜ認識できるのか なぜこれが現実なのか
そもそもこの世はなぜ存在して 今の形があるのか

とかとか考えると頭こんがらがってくるけど
とりあえずこの世は不思議でいっぱいです(何が言いたかったっけ)

二つの世界

八咫烏 様


幻想郷と外界は厳格に区分され隔離された世界なのですけど、その境界というものは
どちら側でも無いしどちら側でもあるというある意味曖昧さというのか緩衝地帯が必要という事で
博麗神社の意義があるのかもしれないですね・

確かに・・・

あの神社の巫女さんが修行嫌いで使命感皆無の霊夢というのも「いかにも・・」という感じで
むしろ幻想郷らしい話なのかもしれないですね・・(笑)

二つの世界

みけねころんそう 様


夢=現実 昼=夜 明=暗といった対照的な「二つの世界」もどこかには必ず「境界」というものがあり、
両極端なものでも必ずどこかには「接点」があるはず・・
という事なのかもしれないですね。

こんだけ科学技術が進化しても、まだまだ「謎」は多いという事ですね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/3601-77409224
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |