fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


本日の更新記事について、本記事の一つ上の記事は、長野県の「やしょうま」について
東方の早苗さんを交えて記させて頂きましたので、
元(?)山梨県民といたしましては、
「山梨と長野は昔から犬猿の仲ですし、私も山梨在住時代は、え・・・長野県・・? 長野にだけは絶対に
負けたくないずら・・」と思わなくもないものでして(汗・・)
本記事は一応は「吹奏楽カテゴリ」の1992年吹奏楽コンクール語りになっているのですけど、
「しばらく続く番外編なんだからいいじゃん・・」と勝手に開き直り、ほんの少しだけ、長野県に対抗する形で
山梨県のお土産について触れさせて頂きたいと思います。

そうですねぇ・・気分としては、長野の諏訪出身の早苗さんに「ごめんね・・」と謝罪したい気持ちで一杯です・・(笑)

私、生まれ自体は青森県八戸市、育ちは高校卒業までは仙台、高校以降は主に東京~千葉~埼玉に在住していますけど、
仙台のお土産というと定番が出来ていますので迷う事はまずないと思います。
仙台のお土産と言うと、何といっても、萩の月・笹かまぼこ・牛タンが王道なのかな・・とも思ったりもします。
この他にも、支倉焼とかずんだもちとか白松がモナカみたいなものも
地元では人気があると思います。
実は大変恥ずかしい話ですけど、つい最近まであの美味しい「ままどおる」も仙台の銘菓と思っていたら、
実はあれは福島の銘菓だったのですね・・! (滝汗・・)

これまで何度も書いている通り、第40回全日本吹奏楽コンクールが開催された1992年当時、私は山梨在住でしたけど、
山梨も仙台ほどではないにしても、お土産にはやはり定番があり、
選ぶことは全く苦労はしませんでしたね。
山梨の場合、定番は何といってもワインと桔梗屋の信玄餅だと思います。
この他にも、ぶどう・煮貝・ほうとうなどが有名なのかなとも思います。
食べ物以外では、水晶・印鑑・象牙なども一つの定番お土産なのだと思います。
山梨の有名な郷土料理というと、そりゃ言うまでも無く「ほうとう」ですけど、山梨のほうとうは本当においしかったですね!
個人的には夏場よりも冬の寒い時に食べるあの熱いほうとうは堪らなかったですし、
がほちゃのほうとうとかじゃがいものほうとうは特に美味しかったです!
山梨の隣の県の長野は「信州そば」がとても名高くとても美味しいのですけど、山梨県内においては、
私の印象では、そば屋さんがほうとう店も兼ねている事が多く、メニューとしてもそばよりもほうとうの方が充実
していたような印象がありました。

上記で記した山梨の定番お土産以外でも、例えば・・・

竹林堂の生クリーム大福とかバターカステラの「富士川」も美味しかったですし、これは絶対にお勧めしたいお土産です!

他には・・信玄餅のメーカーでもある桔梗屋が製造販売している桔梗信玄餅生ロールもとても美味しいです!
それとやはり桔梗屋さんですけど「月の雫」という
皮が付いたままの甲州ぶどうを1粒丸ごと砂糖の衣で包んだ昔ながらのシンプルなお菓子も捨てがたいものがあります!




譯・ソ。邇Юconvert_20170508004151



山梨のお土産と言えばやはり信玄餅が圧倒的に有名ですが、同じ桔梗屋さんが出している「信玄桃」も
捨てがたいものがあると思います!
確かに知名度という意味では信玄餅に劣るのかもしれないですけど、
あの見た目の可愛らしさといかにも「桃」をパロディー化したようなお茶目さに、なんか箱を開けた瞬間に
「くすっ・・」となってしまいそうな感じもあると思います。

「信玄桃」って何かと言うと、
信玄餅で有名な桔梗屋さんが出している桃のおまんじゅうで、桃のゼリーを砕いたやつが白あんの中に入っています。

信玄桃の箱の中に入っていた説明によると、
「山梨県の名産品である桃、それをテーマに、見た目も包装も、地元の桃出荷のパッケージそっくりに作った
可愛らしい山梨を代表するお土産菓子です。見た目にも特にこだわり、色や形はもちろん、桃の産毛まで本物そっくり」と
書かれていましたけど、
箱を開けるとふんわりと桃の香りが漂ってきておいしそうです。ピンク色がとても見映えがしますし可愛くきれいです!
お菓子をざくっと割ってみると、中から桃太郎ではなく白あんが出てきます。
つぶつぶして見えるのは桃のクラッシュゼリーです。

食べてみると、白あんと桃ゼリーが合っていてなかなかおいしいですし。
大きさも小ぶりでお土産にぴったりだと思います。
これは是非是非信玄餅同様の人気と売上実績を今後も期待していきたいものがあると思います。

数年前、うちの奥様と二人で河口湖に旅行に行ったとき、富士吉田近辺で桔梗屋のアウトレットセールが
開催され、結構安い値段で信玄餅とか信玄桃などのお菓子が販売されていて、
お土産として結構大量に買って行った記憶があります。
こういうアウトレットも展開しているのが桔梗屋さんの粋な所でもありますね!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

これがあの…「信玄桃」ですね(^-^)
ほ〜んと桃にそっくり!可愛らしい♪
見た目よし!食べてよし!はいいですね♪

「やしょうま」…初めて見たかも。
松本はテリトリー内なのにね。
「信濃の国」…長野県人必須!ですもんね。
弟や妹は歌えるんだろな〜(^-^)
私は…歌えないんですよ。

そう考えると、私って
なんちゃって長野人、
なんちゃって関西人だわ~(笑)

実は・・・??

napo 様


え~、! 実はnapo 様ってご出身は長野だったのですね! 知らなかった・・・(汗・・)

てっきり関西育ちの方とばかり思っていました・・(笑)

「信濃の国」は県民歌という事で、小学生にとっては6番まで歌える事は必須だったのかも・・?

「信玄桃」は見た目も美味しさもなかなか素敵ですよ!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |