fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


先日、1989年の全日本吹奏楽コンクール・高校の部語りを無事に(?)終了させて頂きましたが、
今回より1992年の高校の部語りを始めさせて頂きたいと思います。
そしてまたまた例によって(?)本編の個別の演奏評を始める前に何回かに渡って番外編というのか
1992年当時の私自身のエピソードを語らさせて頂きたいと思いますので、
この年のプログラム一番の精華女子高校に入るまではほんの少しの間ガマンをして頂けると大変ありがたいものが
あります・・・(汗・・)


1992年(平成4年)と言うと既に25年前の事なのですね。
感覚としてはつい最近みたいな感じなのですけれども、それはやはり私が「年を取った」という事なのかもしれませんよね。
先日、かつて花輪高校と秋田南高校を指揮されて普門館の聴衆に多くの素敵な感動を伝えていた
小林久仁郎先生ご逝去の話をさせて頂きましたが、
80年代~90年代初めにかけて全国大会の常連チームで指揮・指導をされていた先生方の中には
既に彼岸の彼方の先生も数多くいらっしゃり、やはり「歳月の重み」というものも感じたりもします。
具体的には、例えば・・名電の松井先生・秋田南の高橋紘一先生・花輪の小林先生・洛南の宮本先生・
富山商業の坪島先生・関東第一の塩谷先生などかそうなのですけど、
例えば1992年の全国大会に出場された先生の中でも、昨年・・2016年の全国大会にも出場されていた先生も何人か
いらっしゃり、
東海大学第四の井田先生とか淀川工科の丸谷先生などは実は1970年代から既に全国に出場されていた先生でも
ありますので、
確かにお亡くなりになった先生もいらっしゃる一方でこうやって今でも現役指導者として全国に出場されている先生も
いらっしゃるという事実には本当に頭が下がる思いがありますね。

1992年と言うと、この頃の私は山梨県甲府市在住で、某第二地方銀行の営業の
遠方顧客担当の営業として、日々山梨県内の当時16の市町村の顧客を車で駆けずり廻る日々を
送っていました。
この当時の山梨県は、「平成の大合併前」でしたので、
中巨摩郡田富町とか玉穂町とか中巨摩郡白根町とか八田村とか甲西町がまだ健在の時代で
現在のような甲斐市とか南アルプス市とかそういう大規模な市が誕生する前に私は山梨に在住していた事になります。
あの当時は、
「こんな田舎、もう嫌だ・・」
「こんな閉鎖的でよそ者を受け入れない所は嫌い」
「暑くてかなわん・・・」
「大体、TBSとかフジテレビとかが映らず、言葉も・・・ずら ・・・しちょしみたいに
 標準語が通じない地域は、もう我慢の限界・・・」
「第一山梨県は、なんでここが関東なんだ・・? とても東京の隣の県とは思えないほど後進的な県じゃん!」
とほとんど良い印象は持ってはいませんでしたけど、
山梨には山梨なりの良いところもたくさんあり、今となっては良い思い出です。

1990年~95年というと、私にとっては「山梨県在住」というキーワードばかり
思い出してしまうのですよね・・・
あまり触れたくない苦い思い出と何か楽しかった面が二律背反みたいな感じがします。
当時の金融機関の過酷なノルマと何かのんびりとした風土の山梨県という極端な環境が
その理由なのかもしれません。
前述のとおり、当時の私は、某第二地方銀行の遠隔地担当営業として、

中巨摩郡
【田富・玉穂・若草・白根・甲西・八田村・竜王・櫛形】
南巨摩郡
【増穂・鰍沢・中富・下部・身延・早川・南部・富沢】
西八代郡
【六郷・市川大門・】
東八代郡
【中道・豊富村・境川村】

その他に北巨摩郡の一部とか韮崎までたった一人で顧客を回っていました。
今だったら体力的にも精神的にも絶対無理だと思います(汗・・)
20代から30代前半だったから、何とか持ったようなものです・・・
でもこうやって地名を列挙すると懐かしいですね。
例えば、印鑑と象牙の六郷町とか花火の市川大門とか桃とさくらんぼうと開国橋と金丸信の白根町とか
ありあんすの丘の中道町とか
久遠寺の石段をのぼるのが大変な身延町とか西山温泉の早川町とか
何か懐かしい感じがします。
数年前に、うちの奥様と一緒に石和温泉に旅行に行き、ついでに甲府市内を回ってみたのですが、
シャッター街というかさびれた駅前通りはさておいて、
何か全然変わっていないというか、時計が止まったような感じもしました。

当時、ノルマが過酷な金融機関でも、
例えば、一日、または週間の預金獲得・融資情報ノルマが達成できなくても
「支店長!! お客から預金は獲得できなくても、ブドウをもらってきました!!」
「そうか・・・」と苦笑いされる事が、まだ通用する雰囲気はありましたからね・・・(汗・・)

1992年の全国大会・高校の部は、確か前日が月末で、
あとほんの一歩のところで毎月のノルマ達成に届かず、上司から無茶苦茶怒られ、
すごくイライラしていたのはよく覚えています。
翌朝目が覚めてもその事のイライラが解消できず、そのまんま始発のかいじ号に乗って普門館に着いたのですけど、
やはり気分としてはめちゃくちゃご機嫌斜め状態でした・・・(汗・・)

だけど・・・・

プログラム一番の精華女子の自由曲の「ダフニスとクロエ」第二組曲の夜明けの部分が開始されると
不思議な事にそうした私のイライラとした気持ちも面白いようにす~っとして消滅していき、
プログラム27番までイライラすることなく音楽を純粋に楽しむ事が出来ましたので
やっぱり「音楽」といものは素敵なものなんだなぁ・・と改めて実感した瞬間でもありました・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

四半世紀前ですか。。。

1992年からもう四半世紀もの歳月が経たこと、管理人様の投稿で改めて「年月・時間が経つのって早いなぁ…」と感じたところです。
1992年といえば、私が初めて吹奏楽コンクール東北大会を聴いた年で、会場は地元の秋田県民会館でした。
今みたいに8~9月に2日間ずつ計4日間の2会場で開催されてたわけでなく、9月(10月の頃もありました)に2日間1会場で中学・高校Aクラス部門だけシード以外は各県2団体の代表枠で、他部門は各県1団体だけの代表枠の時代でしたね。(かつては中学・高校Bクラスも各県2団体代表枠でしたが)
この東北大会の審査員のお一人がまさに愛工大名電高校の「松井郁雄先生」でした。他には「大石清先生」と「酒井正幸先生」も審査員を務められていました。…が、残念ながらお三方全員鬼籍に入られてしまいましたね。。。先生方のご冥福をお祈りするばかりです。(ちなみに審査員講評を務められたのが一番若い審査員からという理由で「林紀人先生」でした)
当時は青森・福島県勢が全盛期で、東北の吹奏楽をリードしていた印象があります。最近は青森県勢が不振ですが、また名演を聴かせてほしいと思います。逆に山形・岩手県勢はいまひとつだったと思いますが(すいません…)、最近は全国大会でも東日本大会でも好成績を出すようになり、時代の流れを感じます。
管理人様の投稿にありますとおり、かつての秋田の吹奏楽をリードしていた高校吹奏楽部の指導者の高橋紘一先生も小林久仁郎先生も天国へ旅立ってしまい、高野豊昭先生も吹連役員をご勇退されて寂しさはあります。また、弘前三中での全国大会名演が有名な一戸則夫先生の他界と、福島の中学吹奏楽部をリードしていた北野英樹先生が数年前に病で急逝されたこと、いずれの先生方も東北の吹奏楽を牽引していく先生と思っていただけにあまりに残念でした…。
しかし、最近の東北は中学・高校の小編成部門と社会人バンド部門の活躍が目立つようになったのが嬉しいことですね。
東北を始め、全国各地の天国に旅立ってしまった&ご勇退された名指導者の先生方にはご冥福と感謝を思いつつ、これからの時代は若き指導者の先生方が新しい方向に導いて素晴らしい演奏をしてくれることを願いたいですね。

早いものですね・・・

一秋田県民 様


1992年から既に25年の歳月が流れていますし、本当に「歳月は人を待たない」という感じですね。

この年は、小林先生が結果的に最後に花輪高校を指揮されて普門館で演奏された年でもありますし、
新屋高校の過去の演奏の中で私が一番大好きな「ガイーヌ」を演奏した年でもありますし、
八戸北があの粗雑で乱暴極まりない演奏なのですけど「若さ」を爆発させて普門館の聴衆の度肝を抜いた年でもあり、
東北代表チームが存在感を示した年であると思っています。

当時は東北大会もそうでしたけど、都大会も過密スケジュールで、
一日で、中学・高校・大学・職場・一般の部の審査を行い、同時に小学校と中学と高校のB部門の特別演奏まで
やってしまうとてつもないスケジュールで
今では絶対にありえそうもないですね・・・(笑)

この年は私は山梨に住んでいましたけど、この年の山梨県大会の審査員のお一人が、かつて前橋商業を指揮されていた
大木隆明先生で、あの時はとても懐かしかったです!
しかも、あの大木先生の目の前で、中学B部門の何チームかが、木挽歌・太神楽・鄙歌第二番を演奏していましたから
「いい度胸しているよなぁ・・」と当時感じたものです。

東北大会もそうですけど、最近はどんどん新しい優秀な指導者が生まれていますので、
新しい息吹も吹奏楽コンクールにおいて芽生えそうな予感大ですね!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/3596-5d96adbc
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |