fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


私、当プログにおいては、東北生れ・東北と関東育ちと記しているのですけど、
実はなのですけど親の仕事の関係で長野県松本市にもほんのわずかな期間でしたけど住んでいた事も
あったのでした・・・
私が東方キャラの中で、ゆかりん=八雲紫様やさとり様こいしちゃんを別格とすると、やたらと「早苗さん大好き!」みたいな記事を
書いているのも、もしかして早苗さんの外界時代は諏訪という長野県在住であった事に多少の共通点を感じている事も
多少はあるんじゃないのかな・・?とも感じたりもしますね・・・(笑)

私の松本時代に通っていた小学校は、2年も在籍していませんでしたが、
「旭町小学校」と言って、当時既に開校100周年間近の木造のホントシャレにならない程のボロボロ校舎でした。
確か長野県内では、開智小学校に次いで当時二番目に古かったような記憶があります。
だけどあの昭和レトロみたいな木造ボロボロの校舎は、とうの昔に解体・新築されていて
現在は既に校舎が建替えされているようですけど、あのボロボロの雰囲気は、いかにも昭和レトロみたいな雰囲気は
十分すぎるほどあったようにも記憶しています。
本当に汚いボロボロの学校でしたけど、何か「木の温かさやぬくもり」は伝わってくるような雰囲気でした。
同時に真偽不明ですけど、とにかく校内での幽霊の目撃談は絶える事のないほどそうした幽霊・亡霊が好みそうな
雰囲気は間違いなくあったと記憶しています・・・(笑)

長野県というと今現在ではどうなのかは全然分からないのですけど、
私が短い期間に在住していた頃は、夏休みが関東の学校よりも10日ほど短く、その代わりに
10月の中間休みとか2月の寒中休みというものが各5日程度あったようにも記憶しています。
そうそう、長野県って冬はとにかく冷たく寒かったです!
あの寒さはもしかして東北の寒さよりも堪えたのかもしれないです。
余談ですけど、長野県の県歌は「信濃の国」という実に6番まである歌なのですけど、
これは小学校の音楽の授業で結構執拗に叩き込まれていた記憶がありますね・・・
そのせいで私も現在でも「信濃の国は十州に 境連ぬる国にしてそびゆる山はいや高く 流るる川はいや通し
松本伊那佐久善光寺 四つの平は肥沃の地 海こそなけれ物さわに 万ず足らわぬ事ぞなき」という
一番の歌詞はスラスラと出てきてしまいますね・・・(汗・・!)
あの信濃の国はなぜか四番だけバラードっぽい雰囲気になってしまうのはなぜなんでしょうかね・・・?? (笑)

もしかして・・・? 早苗さんもこの「信濃の国」は歌えるんじゃないのかな・・・?? (苦笑・・)

そして長野県というとなんか私の印象では、お茶受けとして結構な確率で野沢菜が出ていたような気もします。
それとこれはお土産では定番ですけど「おやき」も普通におやつとして出ていたような気もします。
というかおやきは県内でも地域によって・・はたまたお店によって結構味とか具材のバラつきはかなりあったような
気もしますね・・

さてさて、長野県においては必ずしも知名度がある訳ではないのですけど、
春になると作られる餅菓子「やしょうま」というのも中々素敵なお菓子があると思います。

お釈迦様が亡くなる直前にヤショという弟子が作った団子を差し出すと、
それを食べたお釈迦様が「ヤショ、うまいな」と言ったという話などその名の由来には諸説あったりもします。
やしょうまの作り方は地域や家庭によっても様々で、青のりや黒ゴマが入った細長い棒状の伝統的なものから、
切ると断面に花模様などがあらわれるものまで色々とあったりもしますけど、
全般的にはお餅の表面に描かれたデザインがとっても綺麗だったのはなんとなく覚えています。




繧・@繧・≧縺セ_convert_20170505205649



それぞれの色がきれいですよね!
こんなにカラフルなのですけど、実は基本的には着色料は使っていません!
そのほとんどは自然にある食物から色をつけているとの事です。
ちなみにですけど、やしょうまの主な材料は米粉です。

前述のおやきと同様に地域とか作るお店によって材料とか中に含まれるものとかデザインなんかも結構バラバラというのも
なんか面白いものがありそうですね。








さてさて、上記の「やしょうま」ですけど、東方茨歌仙の第16話「鬼の酒器」にもちらっと出ていたのが印象的です。

この第16話は、霊夢と魔理沙が例によっていつもながらの宴会を開いて、華扇の持ってきたお酒を飲んだら
鬼っぽい性格になったというお話でもありました。

この話において、魔理沙は華扇が特別な升で酒を飲んでいる事に気付きます。

それは「茨木の百薬枡」と呼ばれる、これにお酒を注いで飲むと病気や怪我が治るというもので
さらに常人ならば怪力が備わるという効能もあったりするそうです。
(そのシーンにおいて霊夢を軽々と抱き上げる魔理沙も素敵でしたけど、なぜか少し照れ気味の霊夢も可愛かったです!)

だけど、実はなのですけどその百薬枡でお酒を飲むと病気が治る代わりに性格が鬼のようになってしまうという
とんでもない副作用もあるとの事で、
結果として霊夢と魔理沙は口調まで変ってしまい喧嘩っ早くなってしまいますし、
レミリア様と咲夜さんとか妖夢すらもハイテンション状態になってしまい、ゆゆ様等をヒビらせてしまいますし、
ミスチーと響子はもしかして・・・あれが例のパンクロック結成の一つの要因になったのかもしれないですね・・・(笑)
霊夢がなぜか口調がマミゾウっぽくなっていたのは何とも可笑しかったです・・

そうした鬼みたいな性格のようになってしまい喧嘩に明け暮れる霊夢と魔理沙の博麗神社でしたけど、
そんな事とは露知らず、霊夢に上記の「やしょうま」の差し入れを手渡しに博麗神社までやってきたのが
早苗さんだったのでした!

華扇を見つけ泣きつく早苗さんもなんかとても可愛かったです!

というか・・・やしょうまを早苗さんから差し入れして貰っても霊夢たちは一時的に鬼っぽい性格になっていますから
「そんなけったいなもの食えるか!」という反応になってしまうのも、
ま・・仕方が無いのかな・・という感じでもありました。

この回においては、華扇は鬼の勇儀や萃香と昔からの知り合いというのが判明するのですけど、
そうですね・・この回辺りから「華扇その正体は鬼説」がほぼ確立していったような気もしますね・・・
そして霊夢に「やしょうま」を差し入れするあたり、早苗さんはやっぱり外界の長野県出身の人なんだぁー!と
感じさせるエピソードでもあったと思います。

やしょうまは全国的には知名度はあんまり無いと思いますので、長野に観光に行った際には、
是非是非野沢菜・おやきと合せてお土産として購入されるのも悪くは無いと思いますよ!
見た目もとっても綺麗で可愛らしいと思います!

最後に・・・あの茨歌仙第16話の宴会の出席者は、霊夢・魔理・華扇・にとり・あやや・椛・妖夢・幽香・ミスチー・響子・
マミゾウ・レミリア様・咲夜・チルノ・光の三妖精でしたけど、
あの酒器で酒を飲んで、あややと椛の間には不穏な空気は流れなかったのかな・・?
光の三妖精があの酒器で酒を飲んだら一体どうなってしまうのか・・?というのもなんか興味はありそうですね! (笑)

最後に・・・

このすぐ下の記事は、長野県と言えば、その永遠の犬猿の仲ではすっかりお馴染みの「山梨県」という事もありますので、
山梨県の銘菓・信玄桃等について少しばかり触れてみたいと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

茨木の百薬枡、副作用がないなら飲んでみたいですね。^^
やしょうま、食べてみたいです。
とにかく外見がかわいらしいなぁと思いました。
意外と、こういう外見がかわいらしいお菓子が好きな私です^^
松本ですか~。
昔、地理の授業で、松本盆地=棚田って習った気がします。そばを犀川が流れていたような…。

こんばんは。

>だけどあの昭和レトロみたいな木造ボロボロの校舎
それが今の時代になって、人気になっていて、木造校舎めぐりの本まで出版されているくらいですし。
木造駅舎もですが、昔はあたりまえの光景だったのでしょうけどねえ。。。

北海道も夏休みは25日間と短いです。東京なら40日くらいでしょうか。 8月31日にはもう学校が始まっていました。
その分冬休みが長いのですよ~


やしょうま

八咫烏(冬眠中) 様


やしょうまですけど、見た目は可愛いし味はいかにも「お米の甘いお菓子」というか「すあま」ら近いようなお菓子だと
思います。
全国的にもう少し広まってくれればうれしいですね。

松本は「甲府盆地」と異なり、それほど夏は暑くないのが印象的でした。
犀川・・うーむ、なつかしい・・・松本の端っこであずさ川とならい川が合流して犀川になっていたと思います・・

木造校舎

冬音 様


現在は駅も校舎も鉄筋コンクリートが当たり前かもしれないですけど、こうした木造の建物は
どこか「なつかしい・・」というのか温かみは感じさせてくれますよね。

松本のあの小学校の木造校舎は本当にボロポロで、廊下を走るとミシミシッ・・と音が鳴りまくるような
感じでしたけど、やはりどこか懐かしい・・という雰囲気は感じさせてくれるものでした。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |