fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
32位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


季節はすっかりリリー・ホワイトの「春ですよ―」をとっくに飛び越えて春から初夏に入ろうとしています。

そうした季節は山においては、そろそろ山菜等の旬の時期が過ぎようとしています。

春が終わろうとする時期の中で、春の終わりを惜しむかのように山の山菜等の「山の珍味」に舌鼓を打つのも
悪くは無いのかもしれないですね。

和食の世界では、春は苦味の季節とも言われているようですね。
「春は苦味を盛れ」とも言われ、苦みのある食材が冬の間に体にため込んだ老廃物をキレイにする働きがあると
考えられてもいるようですけど、
そうした苦みを味わせてくれる春の食材の代表といえば山菜だとも思えます。

そうした山菜の代名詞といえばフキノトウとかタラの芽だとも思うのですけど、
個人的にはフキノトウは煮物という印象があり、正直食材としてはそんなに印象に残るものではないし、
そんな「絶対に食べたい!」と思わせるように美味しさは必ずしもないんじゃないの・・?とも
思っています。
だけど、「タラの芽」は別格だと思います。
これは本当に美味しい! マジで美味しいです! 多くの人が既に言っている事なのですけど、
タラの芽の天ぷらは本当に美味しいと思いますし「春の珍味」にこれほど相応しい自然素材はないんじゃないのかな・・?とも
思ったりもします。

改めてですけど・・タラの芽はウコギ科のタラノキの新芽の部分の事で、
香りがよく、天ぷらにするとほんのりとした甘みと、ほっくりと芋にも似た食感になる山菜の王様と言っても決して
過言ではないのだと思います。




たら




このタラの芽の天ぷらなのですけど、タラの芽には小さい「とげ」があったりもします。
だけどこのとげは熱を通すとそのまま食べることが出来ますので、天ぷらにするなら「とげぬき」をする必要はないのです。
そしてあのどけとげも天ぷら等熱を通すことによって柔らかくなってしまい、
食べる際には、トゲの食感とか痛み等は全く感じることなく食べることが出来るのは大変ありがたいものがありますよね!

天ぷらの場合、下処理・あく抜きはしなくても大丈夫なのですけど、
虫が紛れ込んでいることがあるので数分水に浸して虫がいないかどうかの確認はしておいても宜しいのかなとも
思います。
お浸しや和え物などで食べる場合は、
お湯で2~3分茹でて、氷水に浸してアクを取るという下処理は絶対に必要です。
だけど天ぷらの場合、そうした面倒な下処理が不要と言うのはやっぱり楽ですし、それでいてとてつもなく美味である
というのはまさに「山菜の王様」に相応しいものもありそうですね・・・(笑)

以前、確かハンバーグ・鶏のから揚げ記事で書いたと思うのですけど、
私自身も多少は料理らしきことは出来ると自負しているのですけど、「天ぷら」は苦手ですね・・・
なかなかお店で食べられるようなあの衣のサクサク感が出来ていませんね・・
お店で食べる天ぷらを食す度に「あー、やっぱりプロは違うよなぁ・・」としみじみ感じてもしまいます。

さてさて、そうした中、家庭でも出来る「シンプルで美味しいタラの芽の天ぷら作りのレシピ」なのですけど、
まとめてみると下記のような感じになるかな・・とも思います。

1.小麦粉・水・お酒を冷蔵庫でしっかり冷やします。
2.水・お酒・氷を入れ混ぜ合わせ、そこに小麦粉を入れて混ぜます。
3.油を175~180度に熱していきます。
4.たらの芽を2で作り上げた衣につけて、根元からたらの芽を揚げていきます。
5.根元を10秒ぐらい揚げたら上の部分も揚げて行きます。
6.こんがり揚がったら出来上がりです!

そうですね・・・多分ですけど私の場合、温度調節が下手くそなんだと思います。

うーーむ、やっぱりタラの芽の天ぷらに限らず天ぷらと言う料理は、お店で調理されたものには
所詮は敵わない・・という感じなのかもしれないですね・・(汗・・!)




繧ソ繝ゥ_convert_20170504091843




さてさて、東方の世界でも「東方三月精」の中でタラの芽の天ぷらが登場していましたね!

「東方三月精」において、霊夢はゆかりんからタラの芽を差し入れて貰っているのですけど、
その際にゆかりんは霊夢に対して
「幻想郷は現在雪に覆われて大変寒いが、結界の先の外界では、暖冬で雪一つ無い状態・・
現在のこの寒さでは収穫できないタラの芽が外界では収穫できるという意味を
霊夢・・・あなたの頭できちんと考えなさい」と諭していましたけど、
うーーむ、やはりこういうシーンを見てしまうと、ゆかりん=八雲紫様は、まさに霊夢の幻想郷における保護者みたいな
立ち位置の御方ですよね!
貧乏な(?)博麗神社と霊夢のために美味しくて貴重な食材を差し入れしなか゜らも、同時に
「幻想郷の存在意義」について霊夢に改めて自覚を促すゆかりんは、さすが!としか言いようがないと思いますし、
こういうゆかりんは本当に私は大好きです!!
そう言えば、ゆかりんは、儚月抄冒頭シーンでも霊夢に対して稽古を付けてあげ「神の降霊」という技を取得させていましたし、
三月精の別のシーンでも、博麗神社の大木を「神木」として祀りながらもいつもの怠け癖と飽きっぽさで、祀っていた事自体を
忘れて放置していた際に、霊夢に対して
「神様というものは、放置されるとどんどん忘れられた存在になります」と諭した上で
「霊夢・・・あなたにはお勉強とお仕置きが必要なようね・・」と釘を刺すゆかりんは、やっぱり幻想郷内での
霊夢の「素敵な保護者」と言えるのかもしれないですよね。
うーーむ、私は是非是非ゆかりんからお勉強を教えて頂きたいです! (ゆかりんのお仕置きはやばそうだから、パス! ・・汗・・!!)

それでは、ゆかりんが霊夢に対して示唆していた事とは何なのでしょう・・・?

それは、霊夢に対して「もっと幻想郷のシステムと博麗神社の存在意義をきちんと勉強しちゃんと認識して!」という
事なのでしょうけど、
幻想郷内で暮らす人間たちはともかくとして、妖怪・妖精・幽霊・天狗・吸血鬼・天狗・宇宙人・妖獣などは全て
もはや「外界」で存在する意義など無いしその必要性も無い。
そうした者たちが暮らせる場所は「幻想郷」以外存在ないし、
そうした「外界」と「幻想郷」は、確かにうすい結界一枚という壁一枚で遮られているのに過ぎないのだけど、
この二つの世界は既に「別世界」である事をちゃんと理解してね!
そういう事を霊夢に「タラの芽」で示唆していたのだと思います。
結界一つ越えた向こうの世界は暖冬でもはや季節感も存在しないし、ましてや神様も妖怪も人々の心の中には
既に棲みついていない世界なのであり、
幻想郷の巫女として生きるからにはちゃんとこの基本的ルールは最低限認識しておきなさいという事を霊夢に
教えていたという事になるのだと思います。

「東方三月精」において、サニーミルクたち光の三妖精が、今まで暮らしていた魔法の森を離れて
霊夢の博麗神社内の大木に移住をした時の話のエピソードとして、
あのゆかりんの独白(モノログ)がありましたけど、あのお言葉は、大変意味深なものがあったと思います。

「こうした大切な神社すら誰にもお詣りをされず寂れてしまう・・・・
 外界は既に夜も妖怪も誰も恐れはしない・・・
 観光地という事でもない限り、誰も神社になど目もくれない・・・という事なのだろうか・・・」

うーーーん、この言葉はかなり重たいものがありそうですね・・・
外界から完全分離をしなければ「妖怪」の存在すら許されなくなった状況・・・
「妖怪たちへの畏敬」、ま、これってすなわち・・・人間達が「妖怪の存在」を認めて敬っているという事の証でも
ありますからね・・・

それにしても、ゆかりんから差し入れて貰ったタラの芽を霊夢は意外にも(?)ちゃんと見事に調理して
天ぷらとして完成し魔理沙にも振る舞っていましたけど、
うーーむ、私も是非是非霊夢が作った「タラの芽の天ぷら」を食べてみたいものです! (笑・・)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

昨日天ぷらでした(^q^)
自分は刺身天ぷらや玉ねぎ天が好きです

タラ天 店でたべました おいしいです
やはりおいしいとこだとおいしいですね(何を言っているんだ)

山の幸の季節ですね♪
タケノコ、たらの芽、コゴミ…
どれもこれも美味しいですよね♪

これらは「頂くもの」という立ち位置で
頂けない事もあるんですよね~
スーパーでも見かけるのですが、
なかなか手を出さず…待つ!( ̄▽ ̄)

かろうじてタケノコは食べれました♪

フキノトウはかなり苦いという話は聞いたことがあります。
タラの芽は大好評ですね^^
テンプラですか~、、最近食べていませんが、やはりあれもサクッとやるのにテクニックが必要なんでしょうね。やろうと思うと誰でも作れる料理ほど、差が発生しやすいというところが面白いです。
霊夢にとってのゆかりんのように、人生のメンターは必要ですね~。私はというと、最近は若いころと違って、メンターになってくれる人もいないし、メンターを求めもせず勝手適当に生きてます~('Д')

お店の味は違いますよね! (笑)

みけねころんそう 様


天ぷらは美味しくて最高ですよね!

ちなみに私は、鶏天・さつま芋天・ベーコンとアスパラ巻き天なども大好きです。

天ぷらはお店と素人の味の違いがはっきりと出てしまう利用りの一つかもしれないですけど、
タラの芽を含めて、美味しい所で安く食べたいものですね! (笑)

でかくなりすぎると・・・

napo 様


筍も美味しいですよね! 炊き込みご飯も美味しいけど、筍の新鮮なお刺身もなかなか美味しいと思います。

筍もタラの芽も山で新鮮なものを取り損ねて少し大きくなり過ぎてしまったモノは、茹でても固くなってしまい、
若い芽のものよりも美味しさも鮮度も落ちるから
やはりこういうものは「旬」が大切なのかもしれないですね。

ゆかりんと霊夢

八咫烏(冬眠中) 様


タラの芽天ぷらもそうですけど、天ぷらはお店と素人の「腕の違い」が如実に表れやすい料理の一つと
言えるのかもしれないですね。
美味しくて安いお店の天ぷらだったら一杯食べてみたいですね!

ゆかりんは霊夢の保護者的側面もあるのですけど、霊夢は意外と「私は誰の味方でも無い・・」みたいな中立的な所も
ある中で、さとり様の「心を読む力」によると
「ゆかりんの事だけはちゃんと信頼している」とされていますので、
霊夢とゆかりんは、「口には出さない信頼感」で成り立っていると言えるのかもしれないですね。

山菜には縁遠くて

この時期、沢山の山菜が出回りますが、
海育ちのワタクシにはとても縁遠いものなのです。
かろうじて筍は大丈夫ですが、ワラビやぜんまいに至っては、もはや自分で下ごしらえが出来ません…。
ていうか、わざわざ買って食べないi-230

タラの芽の天ぷら…、多分この年まで数えるほどしか食べてない(笑)
天ぷらだけはお店で食べるのが美味しい!と固く信じている私ですが、滅多に出ないから。

この頃、天丼が全部食べきれなくなったのがとても悲しいです。
年のせいだと思いたくはないけれど、きっと年のせい。

私もですよ・・・(汗・・)

mama.ikuko 様


山菜の下処理ですけど、私だって棘抜きとかアク処理とか一度沸騰して氷で冷やすなんてのは
苦手ですよ・・(汗・・)
ワラビやぜんまいとか蕗は面倒ですよね・・

そういう意味では、下処理にそんなに時間がかからないタラの芽の天ぷらは、やっぱり山菜の王様だと
思います。

いやいや、私だって最近は、以前平気で16~18皿程度食べられた回転寿司が
8皿程度でお腹一杯になる事が判明し、「年とったのかも・・」と感じたものでした・・

それは「お互い様・・」という感じですね・・(滝汗・・!)

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |