その①で記したとおり、
東方Projectの世界の中において、幻想郷には、「蓬莱人」という蓬莱の薬を服用して不老不死になった存在が
いたりもするのですけど、
現時点では、蓬莱山輝夜・八意永琳・藤原妹紅・嫦娥の4人が該当します。
この4人の共通点は、結果的に永琳様が調合された蓬莱の薬を飲んで不老不死になっております。
この4人の中で私的に大変興味があるのは、実は公式でもその名前以外はほとんど情報がない嫦娥です!
「嫦娥」に関しては、現時点では一切公式にはほとんど情報も無く謎に包まれた存在でもあります。
「蓬莱の薬」を飲む事は月界では大変な罪であり、
(そのために輝夜は一度はその罪に対する刑罰という事で地上に流刑となっています・・)
嫦娥は月の女神と称される人物でありながら、その罪を問われ続け月の都に今でも幽閉され続けています。
嫦娥は「東方紺珠伝」では純狐と共通の夫を持っていたことが明らかになり、
(その旦那というのも二重結婚なんて、いい根性していますよね・・ちなみにその夫は既に生存はしていないそうです・・)
純狐は嫦娥に強い怨みを持っており、「不倶戴天の敵」と呼称しているというのも、気持ちは分かりますよね・・
ヘカーティアも嫦娥に対し怨みを持っていますけども、その理由は純狐の影響が大きいのかもしれないですね。
嫦娥は儚月抄・紺珠伝ともに本人は一切姿を見せていませんし、存在自体が謎です。
東方の世界においては、ゆかりん=八雲紫様による第一次と第二次月面戦争とか東方永月抄とか東方儚月抄とか
永琳様・輝夜・うどんげちゃん等が住んでいる幻想郷内の迷いの竹林の中にひっそりと建っている永遠亭などに
見られるように「月」との関わりがかなり色濃く出ているようにも感じられるのですけど、
例えば、そもそも永琳様はどうして「蓬莱の薬」を調合したのかとか、嫦娥はなぜ数百年以上もその罪を許されずに
幽閉され続けているのかとか
永琳様の生まれと育ちは月界・地上界一体本当はどこなのか・・?とか
地上と月と異界の三つの世界のそれぞれの地獄を司るヘカーティア様が純狐との絡み以外で
嫦娥を恨んでいる理由は、嫦娥の夫が太陽を撃ち落とし強い光を失ったことで地獄の闇が弱まったからという事に
なっているのですけけど、
「東方紺珠伝」においては、その気になればあともう一歩の所で嫦娥に近づく事が出来たのに、どうして意図的に
スルーしてしまったのかとか
嫦娥はどうしてあえて幽閉を受け続け逃走とか脱出をしようとしないのかとか
月の玉兎たちが今現在も嫦娥の罪が消えるように餅をつき続けている事には果たしてどんな意味があるのかとか
とにかく「月」に関しては謎が極めて多いです!
「東方紺珠伝」ではその辺りは全く未解明状態ですし、ヘカーティア様とかクラウンピースとかザクメ等新しい月関係のキャラも
登場した事ですので、恐らくは「東方紺珠伝」の続編も登場するかと予想はするのですけど、
上記の嫦娥については、是非是非その謎について少しぐらいは情報を出して欲しいなぁ・・と思ったりもします。
さてさて、嫦娥以外の「蓬莱の薬」を飲んでしまい不老不死になったキャラとしては、月世界の住民の
蓬莱山輝夜と永琳様がいるのですけど、
輝夜(竹取物語のかぐや姫が元ネタです)の場合は明らかに確信犯です。
すなわち・・・蓬莱の薬を飲むと月に居られなくなり地上へ流刑される事になるのを永琳との会話により知っていた事から、
自ら地上に流刑される事を望んで自ら蓬莱の薬の作成を永琳に依頼したのでした!
輝夜は月のお姫様で元々とてもおっとりとした性格ではあるのですけど、
意外と無鉄砲で好奇心旺盛な所があり、
元々月でのお姫様としての生活が退屈で困っていて、地上での生活に元々興味があり、
「どうすれば例え刑罰という形であっても月界→地上界へ行く事が出来るのか」という方法をちゃんとわかっていたという
感じてもあります。
だから今現在でも輝夜は、「月が恋しい」とか「月界に帰りたい」という気持ちがほぼ皆無というのも大変興味深い感じは
あったりもします。
それに対して輝夜の教育係も兼ねていた永琳様としては、
「自分があの時、輝夜からの蓬莱の薬を調合して欲しいという依頼をキッパリと断っていればこんな事態にはならなかった」
みたいな気持が強かったとは推察されるのですけど、
竹取物語でも月の使者たちがかぐや姫をお迎えに行くシーンがあり、竹取物語の中では、月の使者と一緒に再び
月に帰るかぐや姫であったのですけど、東方の輝夜は、
「こんな楽しい地上界にいつまでもいたい! 月には帰りたくない!」と永琳様に対して決然と自らの気持ちを伝え、
永琳様としても
「それじゃ仕方が無い・・輝夜が地上に残りたいというのならば私もその気持ちを尊重せざるを得ない」という事で
月の使者たちを全員殺してしまい、永琳様も地上に残る決意を固めることになります。
永琳様としては、「輝夜は既に蓬莱の薬を飲み不老不死になっているから、誰かが永遠に輝夜を守る必要がある」と
考え、結果的に永琳様も蓬莱の薬を飲み干し、自らも永遠に生きる事を決意し、
永遠に輝夜と共に地上で生きる道を選択する事になったのです。
つまり、輝夜は「地上での生活」を希望した事、永琳様は「永久に輝夜を守る事」という明確な理由があって、
それぞれ不老不死になっています。
さてさて、そうなると「東方の不老不死四人娘」のうち、唯一の元々の地上での人間であった妹紅は、
果たしてどんな事情でこの「蓬莱の薬」を飲み不老不死になってしまったのでしょうか・・?
実はなのですけど、妹紅がどうして「蓬莱の薬」を飲む結果になってしまったのかと言うと
輝夜・永琳様のような動機とか意図というのはあんまりなかったのです・・
というかほとんど一時の激情とか気まぐれみたいな感じというのか、感情の赴くまま一時の感情に身を委ねたまんま
蓬莱の薬を飲んでしまった事で、こうやって未来永劫生き続けることになってしまったので、
妹紅については、輝夜・永琳様みたいな「決然とした決意の下、永遠に生きていく」という気持ちはほぼ皆無で、
どちらかというと
「あんなことしなければよかった・・」とか
「私は別に永遠に生きたくはないし、普通の人間のように寿命が定められた生き方の方がよかった・・」とか
「不老不死と言うのは決していいもんじゃないし、そこに待っているのは永遠に続く孤独だけ・・」という
気持ちの方が強いというのも何か皮肉なものも感じてしまいますし、逆に妹紅が少し不憫にも感じたりもします。
やはり私達普通の人間というものは、「定められた一定の寿命」があるからこそ、その生きている時間が
輝いていると言えるのかもしれないですね。
その②で記したとおり、
竹取物語の話の中でも、かぐや姫に求婚をしたもののかぐや姫から地上では入手困難な贈り物を
プロポーズの代償として要求する話が出てきますけど、、
妹紅の父親のとある貴族もかぐや姫(蓬莱山輝夜)に求婚し、要求された「蓬莱の玉の枝」を苦心して用意したものの、
輝夜にそれを偽物扱いされて恥をかかされてしまい、それ以来妹紅は輝夜を目の敵にしているという背景があります。
父親が輝夜に大恥をかかされたため輝夜を恨むようになった妹紅なのですけど、
月からのお迎えの使者が来た事により、妹紅をはじめ地上の人間は輝夜は月に帰ったものと思い込んでしまいます。
(実際は前述のとおり、永琳様が月の使者を全員殺してしまい、永琳様と輝夜は、ずっと地上の世界に居続けたという
事に気が付くのは、妹紅が幻想郷に流れ着いた以降のお話と言うのもなんか気の毒な感じもあります・・)
妹紅は、それじゃせめて何か輝夜が困る事をしてやろうと思い立ち、
輝夜が帝と竹取の翁に贈った蓬莱の薬の強奪を計画する事になります。
ま・・この強奪計画も色々あり、富士山の噴火を鎮める女神「木花咲耶姫」によって富士山で薬を燃やすことは禁じられ、
護衛の兵士達全員を殺されてしまい、その時激情のあまり、後先の事を考えずにやけになってしまった妹紅は、
一時の感情というのか咄嗟の思いつきで、瞬間的にその蓬莱の薬を飲みほしてしまいます・・・
要は、魔が差した・・という事なのでしょうね・・・
だけど結果的に一瞬のそうした行為が未来永劫自分を苦しめる事になってしまうなんて、
その時点の妹紅は想像もしていなかったというのが実態じゃないのかな・・・?とも私的には思ったりもしています。
事実、小説版においては
「当時の自分の幼稚な意地だった」と自分の心境を告白しています・・
不老不死になった妹紅はまったく成長しないことを周囲の人間に訝しがられるのを嫌い人目を避けるようになります。
一つの場所にとどまることができなくなり、何不自由なく暮らす事のできた貴族の娘から
妖怪退治を生業としながら妖径のように孤独な流浪生活を送るようになり、
そして行きついた先が幻想郷の世界であり、そこで妹紅は輝夜と再会を果たす事になるのです・・
そうですね・・不老不死になったばかりの頃の妹紅でしたら、輝夜を見た瞬間に「こいつ、ぶっ殺す!」みたいな感覚に
陥ったのかもしれないですけど、やはり「時間」がそうしたわだかまりを解決したと言えるのかもしれないです。
同じ不老不死の境遇である輝夜に対し、「なんだ、こいつも私と同じ境遇で同じ気持ちを持っていたんだ・・」と
仲間を見つけた様な共感を抱いたと言えるのかもしれないですし、この瞬間を持って二人の「長年の確執」は解消されたと
言ってもいいのかもしれないです。
だけど、不老不死と言うのは同時に「退屈」な時間の流れでもあるのです。
それからの2人の関係は互いに憎み合いつつも、殺し合うほど仲がいい関係に落ち着いたと言えるのかもしれないですね・・
「東方文花帖」におけるあややとのインタビュー記事においても、
いつものごとく(?)妹紅と輝夜のバトルが行われている最中に、二人の放つ炎系の弾幕が原因で山火事を起こしてしまい、
慌てた二人が二人仲良く(?)消火活動を行い、あややから「火事の原因はなんなの?」と突っ込まれても
「若者の煙草の不始末」と誤魔化した挙句、それでも執拗に追及してくるあややに対して
「火事と言えば炎・・、炎と言えば焼き鳥、カラスのお前も焼き鳥にしてやるか・・」と脅しをかけてあややを退散させてしまう
妹紅は、さすが伊達に不老不死じゃない・・・という事を示唆していたと思います・・(笑)
だけど「不老不死」というのはある意味とてつもない「退屈な時間」を背負い込んでいるとも言えるのだと思います。
勿論、輝夜との喧嘩の時間もそうした退屈しのぎにはもってこいなのですけど、やはりそうした喧嘩だけじゃ
ちょっとね・・という感じもあると思いますし、
やはり人間が生きていくからにはなんらかの「生きる目的」というのも必要になってくるんじゃないのかな・・?とも
思ったりもします。
輝夜には、永遠亭の中に永琳様とかうどんげちゃんとかてゐみたいなある意味仲間もいたりして、その寂しさとか退屈は
相当薄れているとも思うのですけど、
果たして妹紅の場合は現況どうなっているのかと言うと、それは二つほどあるのだと思います。
その一つが意外な事に(?)「人助け」という事なのかもしれないです。
病気の治療のため永遠亭へ向かおうとする人間のの護衛と道案内を自ら買って出る事により、人間にとっては、
竹林で迷わずに済む上に、妖怪に襲われるという命の危険もなくなります。
永遠亭に治療等でどうしても行く必要がある場合は、まず「妹紅と連絡を取り、護衛をして貰う」というのが
現在の幻想郷内の一つのルールにもなっているようですし、はたまた妹紅は、人里とか迷いの竹林等で
人間が妖怪に襲撃されている場合は、無償で善意で妖怪を退治し、人を助けてもいるようです。
(阿求ちゃんの「東方求聞史紀」においては、人を助けても何も言わずに立ち去る・・という照れ屋の側面も見せているのが
なんとも微笑ましいものがあると思います)
また人からその事を尋ねられても「私は焼き鳥好きの健康マニア」と煙に巻いてしまうのも楽しいものはあるのですけど、
あややがその言葉を聞いたら、またまた嫌な顔をしちゃうのかもしれないですね・・(笑)
不老不死と言えども、その一番の敵というのは「孤独」という事なのかもしれないですし、同じくらい大敵なのは
「退屈」という事なのだと思います。
そうですね・・人と言うものは寿命があっても不老不死であっても「生きる目的」が無いと生きるのが辛い・・という事に
なってしまうと言えるのだと思いますし、
幻想郷での妹紅は、そうした妹紅なりの「生きる目的」とか「生き甲斐」が出来たと言えるのだとも思いますね。
そうそう・・・上記の二つ目ですけど、それは「お友達」というか「仲間」が出来たという事なのだと思います。
それが慧音先生なのですけど、
慧音について語ってしまうとここでは長くなりますので、慧音と妹紅については、その④で
語らさせて頂きたいと思います。
→藤原妹紅 その④へ続く・・・

さてさて・・ここからは既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている
dream fantasy の管理人様のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです。
上記の藤原妹紅の永遠の(?)ライバルというのか宿敵である輝夜は、アミグリさんが2012年11月に描かれたイラストです。
このイラストを描かれた当時のアミグリさんのお言葉として
「東方の輝夜描きましたー
ミニスカは正義(`・ω・´)
いつもと塗り方を少し変えてみました」
との事でしたけど、確かに!! ミニスカは正義ですよねっ!! (笑・・)
長髪もお姫様のイメージにぴったりですし、ここでの注目ポイントは輝夜の衣装なのだと思います。
上のブラウスが淡いピンク、下のスカートが濃いピンクとどちらも桃色系の色彩を採用しながらも
上下で色の調整を図られそのコントラストが絶妙だと思いますし、何よりも
アミグリさんのお言葉じゃないけど、この輝夜の「スカートの短さ」はかなりの高ポイントだと思います! (笑・・)
ちなみに輝夜ですけど原作ゲームの立ち絵とか公式漫画等で描かれる場合、そのスカートの長さは
比較的長めのスカートが多い東方キャラの中でも突出して描かれる傾向がある中、アミグリさんが描かれた
輝夜のスカートの短さは意表を突かれますし、短めスカートの輝夜のイラストが決してそんなに多い中、
アミグリさんのそうした柔軟な発想には素晴らしいものがあると思いますし、そうしたキラリと光る完成は
いつもながら惚れ惚れとするものがあると思います!
この作品を描かれた2012年はアミグリさんの「淡い色彩の時代」なのですけど、
淡い中にも色彩感の違いを衣装の中に反映させている点は面白い発想だと思いますし、それが大成功を収めていると
思いますし、全体的には輝夜という「月界のお姫様」らしい幻想的な雰囲気を十分醸し出していると思います。
アミグリさん、いつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます。
上記の輝夜のイラストは、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy も
ご覧になって頂きたいと思いますし、
宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
それでは藤原妹紅 その④も宜しくお願いします。
そして明日はいよいよ満を持して、一度私の勝手な都合で順延させて頂きました(滝汗・・)
「アミグリさんが描かれた東方・艦これ娘以外の版権作品特集」を展開させて頂きますので、
是非明日も当ブログをご覧頂けるととっても嬉しいです!
何卒宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ずーっと生きられるなら、それはそれで楽しみ方も色々ありそうな気もしますね^^ただ、孤独、という面に関しては、実際やってみないとわかりません。まあ、永琳様のように、ずーっと一緒にいてくれる人がいるならば、その孤独も癒やされるのではないですかね。
しかし実際に不老不死なんてものが可能になったら、月だけでなく地球でも禁止されるでしょうね^^この人口爆発の時代にそんなことされたらもう大変なことに^^;