Author:ぬくぬく先生
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!
コメント
それだけ影響力のある方に出会えたのは、ぬくぬく先生様の人生にとっても素晴らしいことでしたね。
故人のご冥福をお祈りいたします。
大恩人とも呼べる方が彼岸に旅立たれたのは、すごくショックですね。
故人のご冥福をお祈りいたしますと共に、
ぬくぬく先生が5月に戻ってくるのを、お待ちしておりますね。
ありがとうございます
お気遣い頂きありがとうございます。
5/1より普通に再開していますので、その節は何卒宜しくお願いします。
会ってお話した訳では無いのですけどね・・(笑)
この小林先生という御方は、残念ながら直接お話しをさせて頂いたとかご指導を受けたとか
そういう訳では無いのですけど、
私自身の「音楽観」を語る際には絶対に外す事ができない先生でもありますし、
私に与えた影響はとてつもなく大きいものがあると思いますし、当ブログが「皆様にお伝えしたい事」の
大いなる対象の一人でもありましたので、やはりショックでしたね。
だけど、この先生の事とかアミグリさんのイラストを皆様にお伝えするというのも当ブログの一つの使命と考え、
今後も臨んでいきたいと思います。
5/1には戻っていますので・・(笑)
いやいや、私も書き方が悪くて驚かせてしまったみたいで申し訳なかったです・・(汗・・)
だけどご安心下さい。
5/1には普通にさりげなく再開していますので、その際にはいつも通り宜しくお願いします。
葬式も準備大変だし
気長にお待ちしてます( ^∀^)
明日よりさりげなく再開・・
労りのお言葉ありがとうございます。
身内・友人という感じでは全然無いのですけど、やはり自分が「心の師匠」と思っていた方が急逝されると
ショックは大きかったですね・・・
5/1よりさりげなく再開しておりますので、どうか今後とも宜しくお願いします。
コメントの投稿
件のトラックバック