fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


「うどん」と言うと・・・
あ、東方のうどんげちゃん=鈴仙・優曇華院・イナバじゃないですよ・・!(笑)
麺類の方のうどんです!

寒い時にふーふー言いながら食べる熱いうどんも素敵ですし、夏場の冷たいもっちりとしたうどんもとっても
美味しいと思います。
もちろん、「うどん」というと、そりゃ本場は言うまでもなく香川県だと思うのですけど、
実は私・・・いまだに四国と九州・中国地方は行った事すらないものでして、
是非是非死ぬまでの間に、一度ぐらいは、「お伊勢様詣り」を含めて、四国とか厳島神社とか博多は
行ってみたいですし、そこで美味しいものを一杯食べてみたいです!

その中でも特に特に四国は何か魅力を感じます。
だって四つの県それぞれに名産と言うか特徴があっていいと思います。
イメージで言うと・・・
香川⇒うどん
愛媛⇒伊予かん
徳島⇒阿波踊り
高知⇒カツオのたたき

特にカツオのたたきは一度本場のものを食べてみたいですよね。そしてもちろん、本場の香川県のうどんも
是非死にまでに一度ぐらいは食べてみたいです!

うどんというとそりゃ言うまでもなく圧倒的知名度はうどん県とも言える香川県に尽きると思うのですが、
「埼玉県は実はうどんの国!! 埼玉県はうどん生産量が全国2位の県!」との事なのですけど、
私としては意外な感じもしたものです。
1位は当然のことですけど、あのうどん王国、「讃岐うどん」であまりにも有名な香川県なのですけど
なんで埼玉県が2位なのかな・・・?
その意外性も面白いものがありそうですね。

埼玉県において「うどん」というと、これ・・完璧に知る人ぞ知る「ローカルネタ」になってしまいますけど、
丸亀製麺とかはなまるうどんよりもどちらかと言うと、以前から埼玉県内にはかなりの店舗がある「山田うどん」の方が
埼玉県民にとっては馴染みがあるかもしれないですね。
「山田うどん」は本社は所沢にありまして埼玉県の至る所に出店していますけど、都内というか、
23区内で見た記憶は無いですけど、東村山市とか武蔵村山市とか多摩では何店舗か見かけた事があります。

埼玉県が意外と全国的に「うどん県」と言えるのは、もしかして・・・?
この「山田うどん」の影響も多少はあるんじゃないのかな・・?
もちろん、香川県には足元にも及ばないのですけど、私自身、埼玉の地には通算して20年以上住んでいますが、
エリアによっては、マクドナルドも吉野家の店舗も無いけど「山田うどん」の店舗だけはしっかりある・・みたいな所も
あったりしますからね。









埼玉県民の「ソウルフード」と言うと、忘れちゃいけないのが、そう!

「山田うどん」なのかもしれないですよね!

埼玉県民にとっての「うどん」とは、
やっぱり「山田うどん」と言えるのかもしれないですね!
そのくらい、埼玉県民にとっては古くから馴染みがあるお店と言えるのだと思います。

価格は安いし、ボリュームたっぷりだし、
どのセットメニューにも必ずうどん(またはそば)が付いてくるけど
味は・・・・
悪く言うと「普通」、良く言うと、とてつもなく懐かしい味!
うーーん、食べ物の完成度という意味では、丸亀・はなまるには一歩及ばないという感じも確かに無くは無いのですけど、
たまに無性に食べたくなってしまうのが「山田うどん」なんですよね! (笑・・)

私自身も山田うどんの「たぬきうどん」とかセットメニューが無性に食べたくなってしまう事は結構あったりします(笑・・)
特に(埼玉県では)有名なのは「パンチセット」なのかな・・?
なぜか山田うどんは、「もつ煮込み」をパンチと表現しています。
「パンチセット」は、もつ煮込み+ご飯+うどんで確か760円くらいだったかな・・・・
とにかく「ガッツリ系」・「ガテン系」の方にはこれほどお勧めのお店はありませんし、
とにかくお腹が空いた、だけどあまり予算が無い・・・という際には、この山田うどんはお勧めですね。

やはり、埼玉県民にとっては、「山田うどん」もまた一つの「ソウルフード」と言えるのかもしれないですね!

そしてこの事は後述しますけど、上記写真を見て頂ければ分かる通り、
埼玉県・・というか関東ではうどん・そば店のメニューにおいては
「たぬきうどん・たぬきそば・きつねうどん・きつねそば」はごく当たり前のように存在しております。

私自身、東北生まれ・東北と関東育ちの人間ですので、立ち食い蕎麦店・そば屋等のメニューにおいて、
「たぬきうどん・たぬきそば・きつねうどん・きつねそば」はどの店でも普通にあるものだと実は思っていたりも
したものでした。

だけど、日本は狭いようで広いものですね・・実は上記の概念は関東以北の概念であるという事を後日知る事に
なったものでした・・(笑)



縺溘〓縺浩convert_20170421142543



縺阪▽縺ュ_convert_20170421142517




一般に関東では油揚げがのったそば・うどんを「きつね」、天かすのせを「たぬき」と呼びます。
というか私自身もそれが普通だと思っていました。
上記の山田うどんの看板ではないですけど、別にたぬきうどんやきつねそばがメニューとして存在している事は
「それが当たり前じゃん・・」と思っていた者でした。
だけど聞いた話では、関西方面では一般的に、「きつね」といえば油揚げのうどんだけを指し、
「たぬき」は油揚げののったそばだけを指す事が多いとの事です。
つまり、関西においては、きつねそば・たぬきうどんはあまり見かけないとの事です。

なるほど・・! 関東と関西の文化ではこういうちょっとしたところにも色々と「違い」はあるものなのですね!

関東で油揚げが乗っている麺類と言ったら「きつねうどん」や「きつねそば」を指します。
そして天かすが乗った麺類と言ったら「たぬきうどん」や「たぬきそば」を指します。
しかし、関西ではきつねといったら「きつねうどん」だけで、関東にある「きつねそば」は存在しません。
関西でたぬきといったら「油揚げが乗ったそば」であり、そこには関東でお馴染みの天かすは乗っていません。
天かすが乗ったメニューは関西では「はいから」というのが一般的との事です。

なんかやっぱり日本はややこしい文化なのかもしれないですね・・・(笑)

たぬきときつね一つとっても関東と関西ではこんなにも色々と違いは出てくるものなのですね・・(笑)

なんかごちゃごちゃ書きましたけど、まとめると・・
関西の「たぬき」は油揚げを入れたそば、「きつね」といえば油揚げを入れたうどんのことになります。
つまり、関西には「きつねそば」や「たぬきうどん」はないということですね・・・

さてさて・・カップヌードルにおいてうどんとそばというと、私的にはやっぱり日清の「どん兵衛」が一番なのかな・・?と
思ったりもしますけど、どん兵衛の次に来るのはやはり東洋水産の赤いきつねと緑のたぬきなのかな・・・?
どん兵衛に比べると少しだけ「甘さ・マイルドさ」が加わっているようにも感じられ、
私的には子供の頃より慣れ親しんだ味なのだと思います。
この赤と緑というと色においては「補色関係」にもあり、その対照性が素敵だと思いますし、
東方の世界において赤と緑というと、そりゃ言うまでも無く、霊夢と早苗さんの二人の幻想郷内の巫女さんなのだと
思います・・(笑)

この赤いきつねと緑のたぬきのネーミングの由来なのですけど、「赤いきつね」に関しては、
開発当初は熱々の美味しさが伝わるようにと、「熱いきつねうどん」という名前で発売される予定でしたけど、
店頭で目立ちシズル感のある「赤」を基調色としたデザインが採用されることになり、
商品名もユニークでインパクトのある「赤いきつね」になったとの事です。
「緑のたぬき」に関しては、
「赤いきつね」のシリーズ品として位置づけられた商品であったため、赤と補色関係にある緑を名前に使い、
「緑のたぬき」になったとの事です。
うーーむ・・ここでもやはり霊夢早苗さんじゃないけど、「赤と緑の色の補完性」が出てきた事が
大変興味深いですし、少し意外だったのは「緑のたぬき」は実は「赤いきつね」の後発商品だったのですね!
そしてこれはよく知られた事で書けど、関西と関東では、こうしたカップヌードルの世界でも、味付け・カロリーは
違うものらしいですね・・・




陂ュ_convert_20170423231451



繝槭Α繧セ繧ヲ_convert_20170423231412




さてさて・・上記にて麺類におけるキツネとタヌキについて述べさせて頂きましたが、
東方の世界においてねキツネとタヌキというと・・・
そりゃ言うまでも無く八雲藍とマミゾウですよね!

一言で、八雲藍を語ってしまうと、八雲紫の「式神」であり、阿求ちゃん曰く「最強の妖獣」と言えると思います。
ま・・・あの八雲紫様=ゆかりんが全幅の信頼を寄せて、幻想郷内の様々な仕事・雑務を一手にこの藍にさせている点からも
ゆかりん自身が藍を高く評価していることが窺えますし、
確かにこうした高い能力を有していないと、とてもじゃないけどあのゆかりんの式神は務まらないとすら
思いますね!!
ここで言う「式神」とは既存の妖獣等に「式神」という術を被せ、強化・制御したものを指すとの事です。
そうですね・・・今風に表現すると・・・
パソコンにソフトウェアをインストールするようなものと言えるのかもしれませんよね。
藍の場合は、「九尾の狐」という妖怪がパソコンで、
藍という「式神」を憑けることで、そのパソコンにソフトを読み込ませていると言えるのかもしれません。
「九尾の狐」は、それ自体が最上位に位置する力を持つ強力な妖怪なのですけど、
そこに藍という式神が憑くことによって超人的な頭脳まで併せ持っているため、
その実力は計り知れないものがあります。
だからこそ、あのゆかりんが使っているのだと思いますし、ゆかりんに相応しい妖獣なのだと思います!
そんな強力な妖獣が式神の身に甘んじているのは、
ひとえに主人である八雲紫の強大さによるものなのだと思います。
また、藍自体が自分が八雲紫の式神である事にとてつもない誇りと喜びを持っているのだとも
思われます。

「東方Project」の世界観としては、妖怪と人間を完全に分離するために
博霊結界を張り外界にいる妖怪を全て幻想郷内に集結させたという設定がありますけど、
マミゾウみたいに外界に残っていた妖怪も一応はわずかながらいたとの事です。
マミゾウの正体は「化け狸」なのですけど、マミゾウの強さは相当なもので、「最強の妖怪の一人」という
立ち位置でもほぼ問題ないかと思われます。
それでいて人望が厚いというのも大きな魅力ですし、マミゾウがよくマミゾウ親分みたいな言い方をされるのも
よく分かる気がしますね・・・(笑)
例えば命蓮寺内においては、新参者でもあるぬえや幽谷響子のよき相談相手でもあり、
またまた「東方小鈴庵」においては不動のレギュラー入りを果たし、
生まれたばかりの妖怪や新たに幻想入りした妖怪に、幻想郷や妖怪としてのルールを教える教育係も買って出るなど、
幻想郷の治安維持にも務めている様子がこの鈴奈庵では提示されています。
私としては、是非是非白蓮さんにお願いしたい事は、このマミゾウを重宝してあげて欲しい!
と言う事ですね。
白蓮さんの右腕としてマミゾウをフルに使えば、命蓮寺の勢力も更に一層拡大していきそうな気もしますね。
あれれ・・・そうなると霊夢の博霊神社はますますさびれちゃうから
それは設定上まずいのかな・・・?

マミゾウはあくまで「タヌキ」ですので、やっぱり、藍・・八雲藍とは仲が悪いのかな・・・?
藍を式神として使用しているゆかりんとマミゾウの接点がないだけに、今後、マミゾウとゆかりんとの絡みにも
大いに期待したいものもあったりします。
「つかみどころがない」とか「飄々としている」という点ではゆかりんとマミゾウはどことなく似ている雰囲気も
ありますので、この二人は絡めばかなり面白いコンビになると思いますよね・・・(笑)

そば・うどんでもそうですけど、東方の世界でもキツネとタヌキの化かし合いというのかライバルとしての熱いバトルは
これからも大いに展開してほしいものですし、
それが実現化して頂ければとても嬉しいものがありそうですね!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

麺の固さはバリやわで

こんにちは。

埼玉県は、うどんに限らず、麺類消費量が全国一ですね。
パスタは圧倒的に消費量がスゴいと。
うどんは武蔵うどんが埼玉県に伝わって普及したワケで。

あ、福岡県もラーメンの次に、うどんが多いんですよ。
ゴボウの天ぷらが入っている、ごぼ天うどん。
丸いさつま揚げが入っている、まる天うどん。
ちなみに、麺の固さはバリやわで。
ラーメンとは真逆なのが福岡のうどん事情です。

博多大吉がよく言っています・・・(笑)

五航戦の愛鷹 様


埼玉県民ってなんでこんなに麺好きなんでしょうかね・・・? (笑)

そりゃ、山田うどんがあちこちにあるのも道理ですね・・

福岡のうどんがめちゃくちゃ柔らかいというのは、TBSの「たまむすび」というラジオ番組でパーソナリティを務められている
博多大吉さんがよくネタにしていましたね・・(笑)
とんこつラーメンのバリかたとの対称性が面白いですね。

うどん自体をあまり食べない私も、ぬくぬく先生様の記事で、埼玉がうどん2位の都道府県であることを知りました。
ただ、赤いきつねと緑のたぬきの話は、やはり初耳ですね。
子供のころから当然のよう身近にあったラインナップですが、赤いと緑、の違いがいまいちわかりませんでした。
また関西との違いも知りませんでした。
大変に興味深い記事でした^^

埼玉の北部(熊谷以北)は小麦畑が多いですよね。
秩父の祖母の家でも、昼飯は米飯よりうどんでした。
自宅でも、昼はうどんばかり食べています。

おっきりこみや、ほうとうなどが
埼玉の秩父や北部の名物なので
それで小麦の勝利量が多いのかもしれませんです。

自宅でうどんを食べているせいか、
山田うどん、1度しか行ったことありませんです。

赤と緑

八咫烏(冬眠中) 様


マルちゃんのあのシリーズは、赤と緑の組合せなのですけど、
これは色で言うと補色の関係で、全く正反対な色という組合せでもありますし、相互にお互いの色を目立たたせるという
効果もありますので、
これは霊夢と早苗さんの二人の巫女さんの関係に近いものがあるのかもしれないですね・・(笑)

ちなみに藍は大の「油揚げ好き」というのもなんかわかる気がしますし、藍はきつねうどんが
よく似合いそうな妖獣なのかもしれないですね。

うどん

tsukasatan ⅹ教祖ⅹ 様


そういえば以前秩父~小鹿野をドライブしたところ、飲食関係のお店はやたらとうどん屋ばかりが
目だっていたような印象もありましたけど、それもご指摘のような背景が
あるのかもしれないですよね。

ほうとうというと山梨名物というイメージが強いのですけど、なぜか埼玉にもあるのは面白いものが
あると思います。

山田うどんの本社は所沢にあるのですけど、所沢にはやたらと山田うどんの店舗が多かったような
印象もありますね。
山田うどんのあのボリューム感は、たまにですけど無性に食べたくなってしまいたい時があったりもしますね・・(笑)

山田うどんて埼玉県のソウルフードだったのですね。
住んでいる所から離れていましたけど、小さい頃から群馬にも、ぽつんとありました。
美味しくないから入ってはダメ、と親に言われて、食べたのは成人してからです。
確かに普通のお味でした。親が言う程ではなかったです。
何故、あれだけ気嫌いしたのかな~
もしかして、埼玉県に対しての劣等感?
群馬から見たら、埼玉は都会ですから。

かしこ

山田うどんは・・・(笑)

みかんゼリー 様


いやいや、「山田うどん」は群馬県民の皆様にとっての「水沢うどん」みたいなものですよ・・(汗・・)

確かに別になくてもいいのかもしれないですけど、時折無性に山田うどんのあの「普通の何の捻りも無いあの味」を
食べたくなってしまうのは、
やはり「ソウルフード」の一種なのかもしれないですね・・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/3573-b7015654
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |