fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


最近のニュースの中で「最高裁からの違憲判決を受けて一票の格差の是正のため、選挙区割りの見直し案が勧告」
という記事が大きく報道されていましたけど、これは是非一刻も早く実現してほしい改革であると思います。
こんな事を書くと地方の方よりお叱りを受けそうなのですけど(汗・・)
過疎の進んだエリアと首都圏の一票の格差が一時期は4~5倍程度もあった事自体が明らかに常軌を逸していると
思いますし、首都圏に在住している選挙区民の声は、過疎地域の選挙区民の皆様の声よりも1/4~1/5程度にしか
反映されないというのも究極の不平等みたいな思いはあっただけに、
こうした見直しは即刻実現化し次の選挙で見直し案を実現化して欲しいものだと思います。

そうですね・・・確かにこうした「区割り」というものはいろいろと微妙な問題を含んでいると思いますし、
各選挙区によって諸事情はあるとは思うのですけど、「全体としての平等性の実現」のためには、ある程度の個別事情に
ついてはバッサリと切り捨てても然るべきじゃないのかな・・?とも思ったりもします。
今回の区割り見直しで一票の格差はそれでもまだ2倍近くありますけど、
2倍前後なら許容範囲ということになるのかもしれないですね。
これは以前書いたこともあるのですけど、本当の意味で一票の格差を是正し、「金と政治」の問題とか
選挙区における過剰な陳情とか圧力を防止する観点からは、すべての選出議員については
「完全なる比例代表方式」にするのが望ましいのではないのかな・・?とも思ったりもしますし、
私個人としては、日本の政治の場合、「二院制」よりも「一院制」のほうがむしろ分かりやすいんじゃないのかな・・?と
思ったりもしています。
(現況、別に参議院は衆議院のチェック機能を果たしているとは到底思えないし、両院に「違い」が特段ない以上、
万一のねじれ現象による「何も決められない政治」よりは一院制の方がメリットがあるような気さえします)

さてさて、そうした「選挙区割り見直し」ですけど、
「自分には特に関係がない話なのかな・・」と思っていたら、実は今回は大有りでした。
当ブログにおいては頻繁に埼玉県というか浦和のローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」ネタを記事にしているので、
皆様の中には、「このブログの主は浦和の人なのかな・・?」と思われる方もいらっしゃるのではないのかなとも
思うのですけど、実はこのブログの管理人は、さいたま市浦和区在住ではなくて、
さいたま市南区と隣接している川口市の住民なのでした・・(笑)
あ・・ちなみにですけど、さいたま市は政令指定都市なのですけど、川口市も実はなんだかんだいって埼玉県では
3番目に大きな市でして、確か人口は60万ぐらいだったかな・・?
その川口市なのですけど、選挙区割りとしては、「埼玉第二選挙区」という事で、川口市だけで一つの選挙区を構成する区
というものでした。
そして今回の見直しで、川口市の中で二つの町だけが従来の第二選挙区ではなくて
戸田市を中心とする「第十五選挙区」に変更されるという事にどうやらなりそうです。
そして、なんと・・! そのたった二つの町の一つが実は私が住んでいる所でもあったのです。
そうですね・・私自身は地方出身ですし、別に選挙区が第二区→第十五区になったからといって特段感想もないのですけど、
面白いな・・と思ったことは、
今回対象となった二つの町というのは、どちらかというと「戸田市」には全然近くなく、どちらかというと「さいたま市南区」に
限りなく近いと言えると思います。
こういう選挙区割りの見直しというのは、線引きを考える人もかなり大変なご苦労があったと思われますけど、
いろいろな妥協とか思惑の結果としてこういう事も起きるものなのですね。

とにかく民主主義というと切っても切り離せない制度が「代議員制度」とか「選挙」という事なのだと思うのですけど、
私個人としては「民主主義」というのは教科書が教えるほど「よい制度」とか「万能な制度」とは全く思っていませんし、
むしろ相当欠陥だらけの制度だとも思ったりもしています。
人類にとってどういう政治形態がいいのかという「問い」に対する回答はないという事なのかもしれませんが、
私個人としては「人間的に清廉で決して不正を働かず頭脳は明晰」という本当に限られた人たちによる決定機関による統治
のほうが案外とスムーズにいくのでは・・?とすら感じてしまいます。
だけど現実的にはなかなかそうもいかないし、はたしてそんな理想的な人間が現況存在しているのかという問いすら
回答できない状況を考えると、
現時点では「選挙に基づいた民主主義」が決して最善ではないけど次善の策としては仕方がないのかな・・とも
思ったりもします。

さてさてそうした選挙と民主主義というテーマは、意外ですけど、実は歴代プリキュアでも何度か提示されていたテーマでも
ありました。








9bcc0d6e_convert_20160127153924.jpg




そうした「選挙とプリキュア」で印象に残っているのはやはり「スマイルプリキュア」の第37話だと思います。
スマイルプリキュアというと歴代でも屈指のポンコツさとギャグに溢れた大変楽しいシリーズであっただけに、
こうした「選挙と衆愚政治」みたいな話を展開させること自体意外でもありましたけど、逆にスマイルだったからこそ
より印象度が大きかったような気もします。

第37話は意外と「深い話」でもありまして、「ポピュリズム」というか・・・
「衆愚政治」の是非についても問いかけをしている作品のようにも感じたりもします。
このスマイルの第37話が放映されていた頃って、確か、当時の総理大臣・野田氏と現総理の安倍氏が
国会討論の場において
「定数是正と国会議員の削減を真剣に検討すると約束するならば、国会解散&総選挙に応じましょう」と言う事で
一気に「選挙モード」に突入していった時期でもあるのですけど、
何となくですけど・・・
制作者サイドの「政治ってこんなものでいいの・・?」みたいな問いかけも少しは含んでいたようにも感じられる・・・
というのは、さすがに少し考え過ぎなのかな・・・?

第37話においては、れいかは一般生徒に対しては
「清掃をきちんとしましょう、校内のルールはちゃんと守りましょう」と・・ま・・・至極当たり前の事を言っているのですけど
一般生徒にとっては・・・
「なーーにを頭の固い建前論ばかりいっているんだ・・・」みたいな感じ方をしちゃうのかもしれません。
れいかが主張している内容は妥当性は十分にあるのですけど、
必ずしも・・・れいか自身の言葉で語っている訳ではなくて、表面的な建前を言っているに過ぎないと
思われたのかもしれません。
だからこそ、れいかに対する「受け」とか「反応」は必ずしもよくはないし
れいか自身が迷ってしまう素描があったりもします。
(弓道シーンでれいかが珍しく的を外すシーンは・・・心の迷いは武芸にも表れるみたいな感じで
とっても示唆的で印象的です)
それに対して、ウルフルン達は、「宿題廃止」とか「校内でゲーム容認」とか「校内にお菓子持込みOK」みたいな
生徒にとっては「受けが良い主張」を展開する事で、
一般生徒からの高い支持を受けることになってしまいます。
ま・・・これって別に漫画やアニメの世界のお話というのではなくて、現実社会・・・というかごく最近の日本でも
起きている事なんですよね・・・

「国民の皆様に子ども手当を支給します・・・子供一人当たり一律26000円を至急させて頂きます」
「消費税は据え置きします」
「ガソリン税を廃止します」
「え・・・財源・・・?? そんなの官僚を締め上げてムダを削ればいくらでも出てくる!! 隠れ財源も
山のようにあるはず・・」
「最低でも県外に基地は移転させます」

そーーんな出来る訳も無い「甘い事」を散々並べても
結局は・・・・「勢い」と「主張のわかりやすさ」だけで国民の支持を取り付けて選挙に圧勝して
政権を取ったものの
結局は・・・・
「すみません・・やっぱり日本にはそうした財源はありませんし、アメリカとの絡みがあるからそんな事は出来ません・・」と
なってしまい、
結果的に国民の失笑と失望を招いたどっかの政党と大して変わりがないような気がしますね・・・

「民主主義」って何か言葉が独り歩きして
「絶対的に正しいもの!!」みたいに思われてしまう傾向にあるのですけど、
これって大変難しい問題も含んでおりまして、
決して絶対的に正しいシステムとは到底思えない・・という側面もあるんじゃないのかな・・とも思ったりもします。
要は・・・・
選挙においてのみ、国民にウケる甘い事を散々言っておいて「政権」を一度奪取してしまえば
もしかして・・・その後に待ち構えているのは・・・・
とんでもない事態・・・ということだって十分あり得ると思いますし、
事実、あのナチス政権だって、合法的な選挙で選ばれた政権ですからね・・・

難しいのですよね・・・・

国民にとって「耳の痛い政策」を唱えると「選挙」での当選が難しくなってしまうし、
だけど一方
「未来の国や国民」の事を本気で心配すると、今現在「痛みを伴う政策」を施行しないと
その未来に地獄しかない場合だってありますし、
そのためにはちゃんと「耳に痛い事」をきちんと提示しなければいけないことだってあると思うのです。
要は・・・・
「選挙」というものは「単なる人気取り」ではないと思うのです。
きちんと「国民にとっては不都合な事実」も提示した上で
「そうした事態を回避するためには、取り急ぎ今は、こうした事をやらないといけない!!」ときちんと説明するのが
政治家の第一の役割だと思うのですけど、
ま・・実態は・・・みんなどいつもこいつも「自己保身」ばかり・・
「自分の当選」しか眼中にないですよね・・・・

政治家の役割の一つは「国民に未来図をきちんと提示・説明をする事」
国民が果たすべき責務は、「未来に対してきちんとビジョンを描けている人に選び信託する事」
だと思うのですけど
ま・・・それが出来ないから
今後必ず日本の未来に暗い影を与える「財政破綻」の問題とか
小泉劇場とかばらまき政策みたいな事が日常茶飯事になってしまうのですよね・・・



fc60d5c0-s_convert_20161004092620.jpg




そうそう、実は前作の「魔法つかいプリキュア」の第35話でもスマイルの第37話に近いものが展開されていました。

そもそも一体何でリコちゃんは生徒会長になんか立候補したのかな・・・?

うーーむ、本人自身が実はよく分かっていなかった・・というのが今回の話になってしまうのかも・・・

リコちゃんも特にビジョンとか「私は生徒会長になったらこういう事をやりたい!」みたいな「絵」が頭の中に
全く思い描けていなくてなくて、単に、「なんかかっこうよさそう・・・」みたいなノリで立候補をしてしまったという感じは
否定できないと思います。
悪く言うと、権力欲だけで立候補してるみたいな感じなのかもしれません。

ここで思い出されるのは、前述のスマイルプリキュアの第37話です!

あの時、ウルフルン太郎はれいかに対して「てめーは、何がしたいかがさっぱり分からねーんだよ!!」と指摘を
していましたけど、その指摘はまさにリコちゃんに対しての指摘と言っても過言ではないのかも
しれません。
リコちゃん自体、「私が生徒会長になったらこういう事を実行します」みたいな明確なヴィジョンが
ありませんでしたし、
結果的にそうした迷いがまたまた「私が魔法使いになったとしても、それで結局は何をやりたいのだろう・・」みたいな
迷いに繋がっているのだとも思います。

今回の生徒会長選挙の話の中で、みらい達は生徒達からの要望事項というものを
アンケートとしてヒアリングを図っていきます。
そり中で出てきた回答の中に「おやつの時間を作って欲しい…宿題をなくしてほしい…」みたいなものがありましたけど、
それってまさに、スマイルプリキュアの中でも出てきましたよね・・・(笑)
やっぱり、シリーズを超えても中学生たちの「悩み」は同じなのかもしれないですね・・(笑)
そんな中、皆からの要望事項を眺めていたみらいは、さすが、ピンク系主人公! 鋭い事を言ってのけます!

「夏休みをもっと長くしてほしい」「放課後のグラウンドをひとりじめしたい」かぁ…。
みんなの要望を叶えたら、ほんとに素敵な学校になるのかなぁ?

うーーむ、このみらいの指摘はまさに今回の話の本質を突いていると思います。

確かにそうした一人一人の要望みたいなものを「魔法」かなんかで解決しちゃうのが一番手っ取り早いのだと思います。
だけど、魔法つかいプリキュアは決してそんな安易な事は絶対にやりません。
生徒会長と言えども出来る事には「限度」がありますし、
時には「全体のためにはこうした個別の要望は飲むわけにはいかない」みたいに厳しい事を言わないといけない局面だって
くるかもしれません。
そうした中で、生徒会長と言ういわば生徒の代表として「自分が本当に現実的に出来る事」をよくわきまえた上で
「こうした点はこのように改善すればこのような結果としてみんなに実感して貰える可能性がある」みたい事を
提示するのが生徒会長の本来の姿なのであり、
果たして・・そうした提示を出来る覚悟が果たして本当にあるのか・・?みたいな事を
例え言葉に出して言わなくても示唆していたのが
対立候補のゆうとの「十六夜さんが生徒会長になってやりたいことって何?」というセリフだったと思いますし、
その点がリコちゃんに足りていなかったものなのかなぁ・・と思ったりもします。
ゆうとは、日常的に自発的に花壇を手入れしたりとか本棚を整理整頓したり、
確かに・・・悪く言うと「それってあなたの仕事なの・・?」みたいな感じになるのかもしれないですけど、
常に「自分はこのように学校をよくしていきたい」みたいな意識が高く、やはりその点がリコちゃんにとっては
「私に決定的に足りないもの・・」と自覚するきっかけにもなったのかな・・と思いますね。

今にして振り返ると「魔法つかいプリキュア」が素晴らしいと感じる点の一つは、
タイトルに確かに「魔法つかい」となっているのですけど、
そんなに安易に「魔法」に頼っていないのは大変素敵な事だと思います。
魔法を駆使して生徒達を洗脳させてリコが「生徒会長」に当選すればそれでいいじゃん!みたいな
安直な事はさせなかったのは、当たり前と言えば当たり前なんですけど、
その前に「何が大切な事なのか自分達の頭でちゃんと考えてよね・・!」みたいな事をきちんと投げかけていたのは
大変素晴らしい事だと思いました。

こうした学校の「生徒会長選挙」という小さい社会でもすでに多くの問題や悩みが示唆されているのですから、
やはり一つの国の政治とか選挙とかシステムというと、
いろいろな面で難しいといわざるを得ないという事なのかもしれないですね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

民主主義=格差社会かな
それが如実に表れてますね

セレブ達の生活と比べたら月とすっぽん なめこと松茸ってね
こどもの給食費も払えない切迫した家庭も多いのにオリンピックやらでやったやったーって・・・えーと

政界に染まると濁ってしまうのですかね
演説では「国民のー生活のー安全を〜」と当たり前の事どや顔で言ってできませんでしたー天下りってね
今はそんな人たちばかりです(´・ω・`)

こんにちはです(^^)/
プリキュアは中学生なので選挙と言えば生徒会選挙ネタとなるわけですが、訴えたいものは割と大人向けなのかもしれませんね。スマイルの選挙回では真に学校の事を考えているのは誰なのかという問いかけでもあったと思います。魔法使いの方でもそういった展開だったように思いますね。

ぬくぬく先生様、お帰りなさい^^
早速の記事でまたまた面白いお話を拝見しました。
民主主義に似た話かもしれませんが、大人数での話し合いは決してよい結論に到達するわけではない、ということが理論的に証明されているようです。責任を取らない烏合の衆を生み出すのが、民主主義の一面であるかのもしれません。
かといって、仰っておられますように、理想的なリーダーというのもなかなか難しいですね。ましてや、エリート教育などを基本行わない国ですから。
選挙制度に関しては区割りの変更に当たったということで、あまり他で聞かない話なので、へぇー^^と思ってしまいました。
線を引いている人も、人口や様々なデータや事情をもとにうんうん言いながらやっているのでしょうね。
今、この国の政治制度は、抜本的な改革を必要としているのかもしれません。でも、抜本的な改革はなかなかできないでしょうね。

ということで、復帰一回目から大変に興味深い記事でした。
今後ともどうぞよろしくお願いします^^

民主主義は・・・

みけねころんそう 様


民主主義とは決して万能ではないし、必ずしも私達に「幸福」をもたらす制度ではない事は
間違いないと思います。
だって末端の人達の「苦痛の声」がきちんと反映されていないから、こうやって「格差」という実態が
なかなか是正されませんし、そうした格差と言う不平等を、民主主義から選ばれたセンセイたちが本気で
是正しようとは思えないですからね・・・

「理想」というものは現実で実現するのは大変難しいものがあると言えそうですね。

プリキュアは決して単なる「幼児アニメ」ではないですよね!

ごにぎり 様


スマイルみたいなシリーズ屈指のギャグシリーズの中でも、時折こうしたどちらかというとシリアスな話を
持ってくる辺りに制作者の素晴らしさを感じたりもしますし、
プリキュアは決して単なる幼児アニメじゃないし普通の娯楽作品ではないという事を示唆していると思います。

民主主義が陥りがちの「衆愚政治」のデメリットをこんなに分かりやすくプリキュアとして提示していたのは
大変見事だと思いますし、この話は「政治学」のテキストとしても使用できるような感じすら
あったりもすると思います。

民主主義に「正義」など存在しないのかも・・?

八咫烏(冬眠中) 様


あ・・・一応お断りさせて頂きますと、ブログ再開の最初の記事はこの記事ではなくて、あくまて追悼記事ですので・・(笑)

プリキュアと言うのは意外と奥深いものがあると思いますし、決して単なる幼児アニメの領域で終らない所が実に
秀逸なのだと思います。
民主主義には実は絶対的正義も普遍的正しさも存在せず、
衆愚政治の危険性に落ち入れやすいという事を示唆していたのが今回記事にしたプリキュアのお話なのだと思います。

だってあのヒットラー=ナチス政権だって、クーデターで国家の全権を握ったのではなくて
「選挙」という一見合法的で民主的なシステムから誕生したのだと歴史から見てみると、
民主主義自体に必ずしも絶対的正義は無い事は分かるような気もします。

プラトンじゃないですけど、政治システムの理想というのは、もしかして、本当に
「絶対的正義感と倫理観」を有した賢人による少数精鋭運営というのが、
むしろ人間にとっては妥当と言えるのかもしれないですね。

日本道楽党

そのスマイル37話で生徒になりすまして生徒会長に立候補したウルフルン達が「宿題廃止」だの「ゲームやお菓子持ち込みOK」といった公約を出していたところ、こち亀でも両さんが選挙に出る回があり、それを思い出しました。両さんは「日本道楽党」を立ち上げ参議院比例代表選挙に出馬、「週休4日」などの公約を出し支持を得ていたものの実際には7票しか入らずボロ負け。そこがウルフルン達かられいかに支持が移ったのと似ていました。
埼玉県川口市といえば鋳物の街として知られ、サッポロビール工場跡地のリボンシティ(サッポロのキャラ・リボンちゃんにちなむ)やスキップシティなどが点在し、埼玉高速鉄道は運賃が高く、赤羽から東川口へは京浜東北線で南浦和乗換えのほうが安いようです。

東川口


鎌倉快速 様


選挙公約でうまいことを言っても最近の有権者は民主党で嫌な思いをしているから、誰もまともには信じないのかも
しれないですし、それがアニメにも反映されているのかもしれないですね。

そうそう、西川口と東川口はなんかいかにも近いような地名なのですけど、実際は全然離れていて
赤羽と越谷ぐらいの違いがありますからね・・(笑)

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/3572-88905da7
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |