fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
207位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
48位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム


自分の高校は大らかな男子高校だったため
(校則規則はほとんどなし、制服なし、服装髪型は自由、授業開始終了のチャイムもなし
 その代わり、最終的に一教科でも赤点科目があり、追試の結果が悪ければ問答無用で留年
 それ以外はほぼ自由)
どちらかというと、うるさい教師・厳しい校則・うざい先輩・生徒の事を全然理解しない吹奏楽部顧問に
悩まされた中学時代とは一転し、
のびのびとした学校生活だったと思います。
この時代に読んだ本とか、友達関係とか、音楽への関心とか、
「合法的に家を出よう」という上京への強い気持ちとか、
この3年間は本当に自分の「原点」だったのかなーと今更ながらに感じます。

この高校は、学校統廃合により現在では男女共学高校となり、一段と進学校になったみたいで、
何だか自分が在籍していた頃の雰囲気ではないと思われますが、
それも時代の変化ですし、単に自分の「ノスタルジー」だと思います。
そんな中、自分が卒業した学校が、創部以来初めて県大会の壁を突破して
昨年東北大会に進めたのは、OBとしても、第19代目部長としても感慨深い思いです。
東北大会は一歩及ばず銅賞に終わりましたが、それでも後輩達の活躍には
胸にくるものがありますし、今年も頑張ってほしいものですし、敬意を表したいと思います。
埼玉から、30年前の元アホ部長からエールを送りたいものです。

当時4月中旬の桜が満開の頃に、卒業アルバムのクラス集合写真を撮ったのですが、
どのクラスの写真撮影時にも、別のクラスの奴とか、二年生とか、果てには近くの肉屋のオヤジまで
写真撮影時に紛れ込み、確か一クラス45人だったと思うのですが、どのクラスも60人近く
写っており、たまにアルバムを見てみても
「あれ、誰だっけ、この人・・・?」みたいな人も結構いたりします・・・

何かしょーもない田舎の大らかな一コマですよね。


〇習志野高校

 このチームは81年に「寄港地」で初出場を成し遂げ(オーボエのソロはプロ並み!!)
 翌年は、何とバーンズの「呪文とトッカータ」というバリバリのオリジナル曲で連続出場を
 果たしています。後年の洗練されたアレンジ路線の習志野とは想像が出来ない演奏を
 この時は聴かせてくれています。
 習志野の真の個性が開花したのは、1983年の演奏からと思います。
 この年の課題曲カドリーユも本当に「愛らしい」感じで、女子高生の舞みたいな
 感じの演奏でした。
 一転して自由曲の矢代秋雄の交響曲は、内容的な深さを感じさせる素晴らしい演奏を
 聴かせてくれています。
 前年の仁賀保高校の場合、「快速的アレグロ」が魅力の一つでしたが、習志野はどちらかというと
 「和」の感覚を重視した少しドロドロした演奏です。
 前半のホルンの雄叫びをあそこまで強調して音を伸ばした表現も、このチームが初めてだったと
 思います。
 矢代秋雄の交響曲は、原曲を聴くとよく理解できるのですが、形式は完全に「循環主題」なのです。
 第一楽章のテーマが第三楽章の終盤で提示され、第四楽章の清らかな金管楽器のコラールで再現
 されますが、習志野の演奏は、この循環形式をよく理解した演奏だとも思います。
 前半のゆったりとした静の感じと後半の動の感じの対比も良く出来ていたと思います。
 文句のつけようがない金賞だったと思います。
 
 この頃、NHKの番組に「歴史への招待」というものがありましたが、一度だけ、この習志野高校の
 矢代交響曲のコンクールでの演奏がBGMとしてかかり、驚いた事があります。

 習志野は、1991年のサントリーポールでの「邦人・吹奏楽作品集」コンサートにて、
 演奏をしたチームの一つですが、この時もこの矢代交響曲の第四楽章を演奏していました。
 演奏は素晴らしかったけど、コンサートなのだから、コンクール時の演奏の時のように
 カットするのだけは止めて欲しかったな・・・
 あれは少し興醒めでした・・・

〇高岡商業

 1983年のコンクール・高校の部で、昭和45年以前のような順位制を付けるとすると、
 一位は、淀川工業と高岡商業のレベルの高い争いになっていたかもしれません。
 (個人的には、野庭のアルメニアンダンスパートⅠが最優秀ですが・・・)
 また「ローマの祭り」と言うと、色々な名演・爆演がありますが、
 どうしても個人的には、1983年の高岡商業と1996年の愛工大名電を思い出してしまうのですよね。
 だけど、この年の高岡商業は、本当に素晴らしいローマの祭りを聴かせてくれました。
 87年の柏のような「爽やかさ」は皆無で代わりに、「ドッカーーン」という爆発的重厚感の
 漂う迫力満点の演奏です。
 だけど聴いていて、「うるさい」とか「やかましい」という感じはあまりなくて、
 よく鳴っているけど心地良いという感覚なのです。
 特にトランペットセクションが素晴らしい!!
実は、このチームは前年度に同じ自由曲を当時N響のチューバ奏者多戸氏に振ってもらったにも関わらず
 北陸大会でスカ金でしたので、
 この学校の正指揮者の土合先生も、この年は相当気合が入っていたと思いますし、
 そうした気持ちが演奏にもよーく出ていたと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

ローマの祭り

1983年髙商 様


こうしたOBの皆様からの貴重な生の体験談はとっても貴重だと思いますし、
大変ありがたいと思います。
本当にありがとうございました!!
以前から「どうして高岡商業は82年~83年の2年連続してローマの祭りを選んだのかな・・」と
思っていたら、なるほど・・・そうした事情があったのですね!
県大会直前の自由曲変更は本当に大変だったと思いますが、
それでも83年のああいう稀有なローマの祭りの名演に繋がったのですから
本当に心から頭が下がる思いです。
個人的には「ローマの祭り」というと、83年と89年の高岡商業と96年の愛工大名電が
今でも大変印象的です。

ちなみにですけど・・・・

このブログでは高岡商業の事は色々と記事にさせて頂いておりますので、是非ご覧いただけると
嬉しいものがあります。

今回は本当に色々と素敵なお話をありがとうございました!!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/357-8dc5e381
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |