前回と今回でどうして急に藤原妹紅とか不老不死とか蓬莱の薬みたいな記事を書く気になったのかというと、
実は当ブログのリンク先の一つのschwert様が管理運営される「アニソンで触れる外国語」というブログの中で
優曇華の花とか竹取物語の事を記事にされていて、
その記事になんかヒントを頂き、「たまには不老不死の事をテーマにしてみよう」と思った事が発端だったのでした。
schwert様が管理運営される「アニソンで触れる外国語」は、日本のアニメソングを世界各国の歌手の方が
その国の言語で歌ったらどんな感じになるのかという事をとても素敵に研究されているブログで、
例えばですけど、
普通の会話ですとなんとなく怒っているとか喧嘩しているように聴こえてしまう中国語・韓国語の言語で
日本のアニソンを歌うと逆にとてつもなくマイルド且つリズミカルに聴こえるとか
ラテン語という大変難易度が強い言語で日本のアニソンを歌うとどんな感じになるのかという事をとても分かりやすく
立証されていますので、
是非是非宜しければschwert様が管理運営される「アニソンで触れる外国語」のブログも
一度お立ち寄り頂けると誠に幸いです!
またschwert様はいつも当ブログではお馴染みのアミグリさんが描かれるイラストを毎回とっても素敵にお褒め頂いており、
その点でもいつも大変感謝しております。
schwert様が管理運営される「アニソンで触れる外国語」で触れられていた優曇華については、
【中国語】優曇華【東方アレンジ】をご覧頂ければ幸いです。
→
【中国語】優曇華【東方アレンジ】またschwert様が管理運営される「アニソンで触れる外国語」は
アニソンで触れる外国語 からご覧頂く事が出来ます。
→
アニソンで触れる外国語その①で書いた通り、東方Projectの世界においては判明しているだけでも4人の不老不死の御方がいらっしゃいます。
東方の「不老不死」というか老いる事も死ぬ込みも無い能力は、結構凄いものがあり、
例えばとてつもなく肉体にダメージを負った場合でも、例え肉や骨が全てバラバラに砕け散ったとしても
髪の毛一本から元の姿に再生することが出来ちゃうとの事です。
そして何年間も食べ物を取らなくても、果てには寝る事さえしなくても生きることは可能との事です。
但し、そうした重傷の怪我を負った場合、普通に「痛み」は感じるとの事です。
そして面白い事に、例えそうした不老不死の能力を身に付けていても長時間戦闘を続けていると、普通の人間と
同じように「疲労感」は感じるとの事です。
妹紅が東方の公式ゲームにおいて、不老不死の力を持ちながらも霊夢等とのスペルカードゲームの際に
疲労でダウンし霊夢等からの弾幕に撃退されちゃうことがよくあるのは、この「疲労によるダメージ」が
原因との事です。
ま・・不老不死の上に「疲れない程度の能力」を身に付けられてしまった暁には、それこそ東方最強キャラに
なってしまいますよね・・・(笑)
よく漫画やアニメ等の世界において、バトルの傍にとてつもない重傷を負ってしまいもそのあまりの痛みの
「いっそのこと一思いに殺してくれぇ~!」みたいに絶叫する雑魚キャラなんかもいたりもするのですけど、
考えてみると、妹紅だって、内臓が裂け大量の出血が溢れ出て、骨が砕け散ったとしても、
その感はずっと痛みにこらえながらも決して死ぬ事は出来ませんので、あるいみ苦痛なのかもしれないですよね。
それと大変ヘンな話ではあるのですけど、
妹紅が各地を放浪中に例えばとてつもない大地震に巻き込まれ、家屋の下敷きになってとしても、妹紅は決して
死ぬ事は無いですから、建物の重圧という痛みがずっとずっと続いていくというのも
なんか気の毒な話でもありますし、
万一そうした建物倒壊→実はその中に妹紅が閉じ込められていたという事を他の人たちが何年間、否! 何十年間も
気が付かれず放置されたとしたら、その間の妹紅の苦痛何て全く想像できないものが
ありそうですね。
そして前述のとおり、そうした状況に例えなったとしても妹紅は死ぬ事すらも絶対に許されないのですから、
改めて「不老不死」というものは、決して「万能薬」ではない事を物語っている様な感じもあるのだと思います。
そして「不老不死の薬」=蓬莱の薬を飲む事で生ずる一番のデメリットは「孤独」という事なのかもしれないですよね。
4月に入るとなんだか日本においては急速にきな臭い話が色々と出てきて、
やれ第二次朝鮮戦争だのそれをきっかけにした第三次世界大戦勃発での、日本の国土に北朝鮮からの
核兵器が落ちてくるとか色々ヘンな噂が充満していますが、
そうした「核戦争が勃発し、この地上から全ての人間が消滅し、生き残った不老不死の能力をもった人が
その先未来永劫ずっと孤独に文字通りたった一人で、荒廃したこの地上で生きていく」みたいな展開は
妹紅みたいな御方にとっては決してありえない話ではないと思うのですけど、
そうした場合、たった一人でそこから先未来永劫誰もいない世界で、誰とも会話することもなく、
たった一人で生きていくという「正真正銘の孤独」に耐えられる人って本当にいるのかな・・?とも感じたりもします。
よく「自分は一人で過ごす方があっている」とか
「人とかかわるのは嫌!」とか「自分一人の世界を構築出来たらどけだけ嬉しいのか!」みたいな事を口にされている人も
いるかとは思うのですけど、
そうした人だって例え接点はほんのわずかであったとても、どこかしら他人とは接しているし関わっているのだと
思います。
例え自室に何十年間引き籠っている人だって、日々の食事とか洗濯ものとか
自室にいる際に読みたい本や漫画・ゲームが発生した場合、それを依頼するためだけだとしたって
どこかで軽いコミュニケーションは発生せざるを得ないはずなのだす。
だけど、上記のようなケースの場合、本当に自分以外誰もいない場合、それでも心の底から
「自分は一人の方がいい」なんて言える人はほぼ皆無だと思います。
逆に言うと、人と言うものは必ず「誰か」と接しなくてはいけないですし、「未来永劫の孤独」というものは
本来はありえないはずなのだと思うのです。
というか、まともな神経の人だったらもそうした「未来永劫の孤独」がずっと続いた場合、肉体面よりも
精神面で間違いなく破綻は起きるんじゃないのかな・・?とも思いますね。
つまり何が言いたいのかと言うと、「不老不死」というものは決して人間たちを幸福にする生き方ではないという
事なのかもしれないです。
「東方深秘録」においては、魔理沙に対して「不老不死は孤独で救われない」と言ったり、
オカルトボールを見て「これを集めれば死ねるかもしれない」というような発言をするなど、
妹紅の「死生観」も垣間見ることができ、上記のとおり「不老不死は決して人を幸せにするものではない」という事を
示唆しているのだと思われます。
不老不死になった人が万一結婚して子孫をもうけたと仮定しても、本人は30年経過しても50年経過しても
ぴんぴんしていて元気なままなのに、
その本人の配偶者、子供たちはどんどん年を取っていき、
最終的にはその自分が愛した家族たちの「死」も全て見届けないといけないというのは大変重たいものがあると思いますし、
「家族という自分にとって最大の味方であり拠り所でもある存在だって決して永遠ではない」という事を間違いなく悟るのだと
思われますし、
第一周りが高齢化して見た目がどんどん年老いていくのに本人は若い頃のまんまといったら
身内も周囲の人たちや近隣からも「なんだあいつは・・おかしいじゃないか・・」と不審がられてしまい、もしかしたら
そこで生活する事自体がいたたまれなくなってしまい、
結果的に各地を放浪生活せざるを得ないという事になってしまい、その場合でもそうした「孤独」というのは付いて廻るのかも
しれないです。
やっぱり人にとっては「限りがある寿命」があった方がいいのかもしれないですね。
限られた命の中だからこそ、
「この世にいられる時間はほんのわすかなもの・・それではその短い時間で自分に何が出来るのだろうか、
何をこの世に残すことができるのだろうか・・」と瞬間瞬間を精一杯駆け抜けて生きた方が
もしかしたらそちらの方が「美しい生き方」と言えるのかもしれないですね。
さてさて、そうした不老不死の薬である蓬莱の薬を飲んでしまった藤原妹紅個人の人間性とか物語のバックボーンとか
蓬莱の薬を巡る人間関係とか
それじゃどうして普通の人間の藤原妹紅が蓬莱の薬を飲んでしまい「永遠」を手に入れてしまったのか等
妹紅個人の話を展開するととてつもなく長くなってしまいますので、
その辺りは次回のその③以降で語らさせて頂きたいと思います。
今回のその②は、そうした「蓬莱の薬」に関しての東方Projectとしてのバックボーンを少しだけ
語らさせて頂きたいと思います。
藤原妹紅・蓬莱山輝夜(かぐや姫が元ネタです!)・永琳様という「蓬莱の薬」を飲んでしまった御三方の
元ネタは「竹取物語」です。
竹取物語、つまり「かぐや姫」の物語においては、
かぐや姫は「月の世界で罪を犯し、その罪のために下界に流刑となった」とされていますけど
果たしてその「罪」とは一体何だったのでしょうか?
私が高校生の頃、高校の古典の授業においては、当時の教師が
「うーーん、その罪と言うものはだな・・実は古文学者の間でも定説が無く見解が分かれている。
そうだな・・・自分としては・・・
月の世界という共同体において、かぐや姫は何らかのタブーを犯した・・・
そのタブーと言うものは、おそらくは男女の禁断の愛・・つまりかぐや姫は、
月世界にいた頃、既に人妻の身でありながら不倫をしてしまったとか、まだ独り身だったけど妻子ある男についつい
たぶらかされてしまい恋仲に陥った・・・
そういう解釈もとってもいいんじゃないのか」とか何とか言っていたのが今でも印象的です。
余談ですけど、小学校の時の「本の朗読会」においては、かぐや姫の罪というのは、
亀という小さな生き物を無情にも殺生したという解釈を取っていたような記憶があります・・・
どちらにしても、
古典の世界において、かぐや姫は何らかの「罪」を犯した・・・・それゆえに一旦は月世界の記憶を抹消され
刑罰という形で地上世界に流刑となり、
地上世界で取り急ぎ「竹」の中から息吹再度成長を始めたという感じなのだと思います。
「東方Project」という世界は大変魅力的な世界であり、
日本書紀とか日本の民話とか日本の妖怪話とか、またまた吸血鬼とか魔法使いや魔女みたいな西洋の世界観とか
色々な神話・伝説を一つの創作のベースにしている所が大変興味深く親しみやすい側面を有しているのですけど、
前述の通り、藤原妹紅・輝夜・永琳様のドラマは「竹取物語」をベースに構成されています。
さてさて・・・それでは東方における「かぐや姫」の「罪」とは何なのでしょうか・・?
そうですね、表面的には、月世界では厳禁で処罰の対象とされたいた「蓬莱の薬」=つまり・・不老不死の薬を
飲んでしまったという事になると思います。
東方の世界においては、がくや姫に当たる方は、蓬莱山輝夜というお姫さまなのですけど、この輝夜が
生来の好奇心とか探究心の誘惑に負けてしまい、自分の教育係も担当していた永琳様を泣き落としで口説き、
蓬莱の薬を飲んでしまい、地上への流刑となってしまったものの、
予想以上に地上での生活が楽しく
「こんな楽しい所なら、あんな窮屈な月世界に戻る必要性もないじゃん」と考えるようになってしまい、
輝夜の刑罰が終了し、永琳様をはじめとする月からのお迎えの使者がやってきても、またまたここでも
「私は月には戻る意思は毛頭ない!」と決然と突っぱね、
永琳様としても、
「そもそも私があんな蓬莱の薬を作る事さえしなければこんな事態にはならなかった。
輝夜がこの地上に残るという決意をしたのならば、私も永久に輝夜を守る必要がある。
そのために私自身も蓬莱の薬を飲む!」と決意をしてしまうことになったのです。
それじゃ、どうして藤原妹紅は「蓬莱の薬」を飲む事態になってしまったのかというと、それは・・その③以降に
語らさせて頂きたいと思いますが、
竹取物語の話の中でも、かぐや姫に求婚をしたもののかぐや姫から地上では入手困難な贈り物を
プロポーズの代償として要求する話が出てきますけど、、
妹紅の父親のとある貴族もかぐや姫(蓬莱山輝夜)に求婚し、要求された「蓬莱の玉の枝」を苦心して用意したものの、
輝夜にそれを偽物扱いされて恥をかかされてしまい、それ以来妹紅は輝夜を目の敵にしているという背景もあり、
それが今現在お互いに不老不死の身になったにも関わらず、
幻想郷内においても、いまだに二人の間に「バトル」が続いているという背景もあったりします。
妹紅の父親が輝夜に恥をかかされたというのは既に1300年以上前の話であり、
二人にとってはそんな事は「もう終わった話・・今更どうでもいい・・」と思っているのかもしれないですけど、
二人とも何分不老不死の御方ですので、お互いの「退屈しのぎ」を兼ねてそうした「過去の因縁の決闘」を
していると言えるのかもしれないですし、
最早この二人の関係は「トムとジェリー」みたいなものなのかもしれないですね・・・(笑)
それにしても藤原妹紅は、一応は「貴族の娘」という事もありますので、
いつまで経っても年を取らない事と若さが保たれ続けている事を廻りの貴族やお付の女官等は
さぞかし不審に感じ
「妹紅は本当は化物じゃないのか・・」と噂をしていたのかもしれないですよね・・・
そしてそこから妹紅の「長年の孤独」が開始されていくのです。
いつまでも成長しない人間は普通の人間として暮らす事は出来ず、
幻想郷に流れ着くまで転々と一所に留まれない暮らしを強いられてきたと言えるのかもしれないです。
最初の300年は人間に嫌われ身を隠さないと自分にも周りにも迷惑をかけるという悲しい日々を過ごし、
その次の300年、この世を恨み妖怪を見つけ次第無差別に退治することで自己を保つ日々を過ごし、
次の300年は無差別に退治し続けたことで、妖怪にも物足りなくなりやる気を失う日々となり、
そして次の300年、幻想郷に辿り着き、輝夜と再会をする事になったというのが
東方における輝夜と妹紅の立ち位置なのかもしれないですね。
そうそう、これは余談ですけど、「東方儚夜抄」の小説版において、
紅魔館から、レミリア様・霊夢・魔理沙・咲夜さんが乗り込んだ月ロケットが発射された際、藤原妹紅は、
「自分に黙って輝夜が月に帰ったのではないか・・」と思い込み、
大急ぎで永遠亭に駆けつけるという東方屈指のデレデレシーンも実はあったりもしたものでした・・!
→ その③へ続く・・

さてさて・・ここからは既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている
dream fantasy の管理人様のアミグリさんが過去に描かれたイラストのご紹介コーナーです。
こちらのもこたん・・藤原妹紅は、アミグリさんが2011年う月に描かれたイラストです。
アミグリさんとしてはかなりの初期作品に位置するものです。
イラストに「Happy Birthday」の文字が見えるのは、当時のアミグリさんのコメントを引用すると
「pixivのマイピクさんへのお誕生日絵です!
ほとんどSAIのエアブラシで塗りました。」との事からでした。
アミグリさんが描かれる藤原妹紅はとっても可愛いですね!
原作ゲームとか他の絵師様が描かれる妹紅は、どことなく「いつも不機嫌そう・・」みたいな雰囲気とか
「なんか強さう・・ちょつと近寄りがたいのかも・・?」みたいなオーラが溢れているイラストが多いと思うのですけど、
アミグリさんが描かれた妹紅は、あたかも隣に慧音先生が座っているみたいな
幸せそうで明るい笑顔がとても印象的です。
こういう楽しそうな妹紅を描かれる絵師様が少数派みたいなようにも感じれる中、アミグリさんが描かれた
幸せそうで明るく優しそうな雰囲気の妹紅は大変価値があるように感じられます。
長い髪・吊りベルト・頭のリボン、とにかくみんなとっても可愛いですね!
アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy も
ご覧になって頂きたいと思いますし、
宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy に一度お越し頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
5月に入りましたら、「アミグリさんが描かれた魔理沙特集」も掲載予定です!
こちらも是非楽しみにして頂けるととても嬉しいものがあります!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
本当にありがとうございます!
肉体的精神的にどんなに苦しくても死ねないっていうのは考えてみるとゾッとする話ですね。ただ輝夜も妹紅も互いのそんな辛さを知ってて二人で仲良く喧嘩してるんだと思うとちょっとほんわかするような気もします。
アミグリさんのイラストは本当に笑顔が素敵です。
この妹紅も、堅そうなイメージの裏の女の子らしさという感じですごく可愛いですね。普段笑わないもこたんが…なんて思ってみると笑顔が一層眩しく感じます。