東方Projectの世界の中において、幻想郷には、「蓬莱人」という蓬莱の薬を服用して不老不死になった存在が
いたりもするのですけど、
現時点では、蓬莱山輝夜・八意永琳・藤原妹紅・嫦娥の4人が該当します。
この4人の共通点は、結果的に永琳様が調合された蓬莱の薬を飲んで不老不死になっております。
ま・・それ以前に幻想郷においては、ゆかりん=八雲紫・ゆゆ様・レミリア様・萃香・神子・白蓮さん等、別に蓬莱の薬
何か飲まなくたって、不老不死とまではいかなくてもとてつもなくご長寿の皆様だって一杯いるかとは
思うのですけどね・・・(笑)
不老不死というと仙人もそれに近い存在と言えるのかもしれないですけど、
にゃんにゃんみたいな仙人もどきの御方は、小野塚小町等の死神から命を狙われているみたいな描写も
あったりしますが、死神の視点から捉えると、永琳様・輝夜・妹紅みたいな不老不死の存在の方って一体どのように
映るのか大変興味はあったりもしますね。
ちなみにですけど、「嫦娥」に関しては、現時点では一切公式にはほとんど情報も無く謎に包まれた存在でもあります。
「蓬莱の薬」を飲む事は月界では大変な罪であり、
(そのために輝夜は一度はその罪に対する刑罰という事で地上に流刑となっています・・)
嫦娥は月の女神と称される人物でありながら、その罪を問われ続け月の都に今でも幽閉され続けています。
(嫦娥もいないし、永琳様も輝夜も地上に逃亡生活を続けていますので、現時点の月界を事実上支配しているのが、
そう・・あの綿月姉妹なのです! )
嫦娥は「東方紺珠伝」では純狐と共通の夫を持っていたことが明らかになり、
(その旦那というのも二重結婚なんて、いい根性していますよね・・ちなみにその夫は既に生存はしていないそうです・・)
純狐は嫦娥に強い怨みを持っており、「不倶戴天の敵」と呼称しているというのも、気持ちは分かりますよね・・
ヘカーティア・ラピスラズリも嫦娥に対し怨みを持っていますけども、その理由は純狐の影響が大きいのかもしれないですね。
嫦娥は儚月抄・紺珠伝ともに本人は一切姿を見せていませんし、存在自体が謎です。
こうした「不老不死」というと、過去に色々な人が漫画や小説のネタでも使用されていますし、
例えば・・・
そうですね・・・「プリキュア5」【無印版】でも、敵の親玉・ディスピアがプリキュア達が集めたピンキーとドリームコレットを
使用し、自らの願いである「不老不死」を叶えたものの
それを手に入れても尚、「自分の不安」は解消されず、
「はたして・・・永遠の若さと健康を手に入れたとしてもそれで幸せになれるのか・・」みたいな事を言っていたりもしました。
他には・・
例えば、高橋留美子の長編漫画「人魚の森」シリーズでも、人魚の肉を食べた事で江戸時代から生き続けている男が
主人公という話でも、
永遠に生き続けることでかえって「孤独」を深めていったり
自分の願いは「普通に死ぬこと」という想いを深めていくみたいな描写があったりもしますけど、
(「人魚の森」の中では、首をはねられれば死ねるという設定もあったと思いますが、その不老不死の男の希望は、
そうした斬首によるむごい死に方ではなくて、病死というあくまで普通の死に方を切に希望していたというのも
ある意味大変興味深いものはあったりもします)
そうですね・・・
人というものは「限られた寿命」があるからこそ、その範囲の中で自らに目標とか生きる喜びを設定する事で
「生きる価値」を見出しているのかもしれないのですけど
「永遠にその若さを保って生き続ける」という事は、そうした価値観を否定する事でもあり、
「永遠に生き続ける中で、自分は一体何をしたいのか・・」
「そこにどんな価値があるのか」
「限られた命」だからこそ美しいものがあるのではないのか・・・
永遠に生き続けることにどういう意味があるのか・・・
そういう事を色々と自問自答するうちに逆に「寂しさ」・「不安感」が増していく・・・そんな事もあったりするのではないのかな・・
とも思ったりもします。
これは現実の歴史の話でありますが、秦の始皇帝は、やはりそうした不老不死を望まれ、世界中に使者を送って
そうした不老不死の薬をやたらと漁って飲んでばかりいたけど、
逆にそうしたヘンな薬を飲む事で逆に自らの死期を早めてしまったみたいな説もあるほど、
不老不死というものには大変厄介なものも秘めているのだと思われます。
上記で書いた通り、東方の世界では、そうした不老不死の方の一人に、幻想郷の凄腕薬師様の永琳様がいるのですけど、
永琳様の場合、そうした不安感・寂寥感は全く感じさせないお方でもあると思います。
そこには何があるのかな・・・と思うとやはり・・
「元々は自分が蓬莱の薬を作らなければ・・・、輝夜は地上に落とされる事は無かった」みたいな罪悪感と
「輝夜が月に帰るのが嫌でこのまんま地上界で永遠に生きたいという以上、自分は未来永劫、
輝夜を御守りするのが自らに課された使命」という
罪と使命感の意識なのかなとも思ったりもします。
またまた・・・プリキュアネタになってしまうのですけど、
SSの敵の親玉・ゴーヤーンというのも、実は太古の昔、人が地球に生息していない頃から既に存在していて
「地球に人類が住むようになってからかつての静けさを失い、大変住みにくい世界になってしまった・・・
それならば、かつての静けさを取り戻すためにこの地球・・・いや宇宙を滅ぼす・・」みたいな物騒な事を
口にしていましたが、
永琳様のように不老不死の力がある人は、逆に、
人に「寿命」がある限りどんなにその人と仲良くしたとしてもいずれその人は死んで無に帰してしまう・・・
そうした別れを何度も見てきた・・・・そういうのは寂しい・・・・
だからそういう寂しい別れはあまり経験したくはない・・・
それゆえ自分は不老不死になったとしても逆に「孤独と不安感」を感じてしまうという事なのかもしれないですよね。
永琳様の場合、そうした「孤独感」以前に、
いわば「共に蓬莱の薬を飲んでしまった」という「罪悪感の共有者」である「輝夜」という存在があるゆえに
そうした寂寥感・孤独というものを感じずに生きられてきたというのもあるのかもしれないですね。
上記の永琳様と輝夜は月界の民のお話でもありますし、嫦娥というのも月の民のお話でもあります。
さてさて、そうなると冒頭で記した不老不死の4人の中で、唯一月の民ではなくて、元々地上の人間であったという御方が
藤原妹紅(ふじわらのもこう)なのです!
この妹紅なのですけど、東方人気投票ではこの所、ずっと10~11位の間をキープし続けていて、順位的には、
うどんげちゃんよりも高順位にいて、以前からかなり気になっているキャラの一人で、
いつかはこの妹紅語りをやってみたいと思っていましたので、
今回のその①は、あくまで序論というか前振りという事にさせて頂き、妹紅の本質とか
どうして地上の元は貴族の娘である妹紅が「蓬莱の薬」を飲む自体になってしまい、結果的に不老不死になって以降の
妹紅は何を考えどのように行動してきたかとか
妹紅の幻想郷における数少ない理解者の一人の慧音先生とのご関係等については、その②以降で
改めて語らさせて頂きたいと思います。
不老不死になった妹紅はまったく成長しないことを周囲の人間に訝しがられるのを嫌い、
人妖のように人目を避けるようになるのですけど、
要は、人間というものは(月の民もそうなのかもしれないですけど)「不老不死」になったからといっても
必ずしも「幸福」とか「安心感」を得られるという事にはならないのかもしれないという事ですね。
その②以降やこの記事の後半でも触れますけど、それだからこそ、人でもあるし妖怪みたいな獣でもある慧音先生は、
「自分に立ち位置や境遇が近い・・」という事で妹紅を何かと気にかけているという事になるのかも
しれないですね。

さてさて、ここから先は既に恒例となっておりますアミグリさんのイラストのご紹介コーナーです。
上記の妹紅と慧音先生のいわゆる「もこけー」の二人のイラストを描かれたのは、
dream fantasyの管理人様のアミグリさんです。
上記のもこけーイラストは、2012年4月に描かれた作品で、アミグリさんの「淡い色彩時代」に突入していた
時代と言えるのだと思います。
慧音というともう一つ欠かせない要素は「藤原妹紅」との絡みなのだと思います。
「東方永夜抄」Exステージでは、「あの人間の護衛のため」と言いつつハクタクに変身していますけど、
その「あの人間」とは言うまでもなく、妹紅です。
そして、小説版の「儚月抄」では、妹紅が慧音を指して「数少ない私の理解者」とも評しています。
東方の世界では、慧音と妹紅のカップリングは「もこけー」という百合カップリングとして
既にほぼ定着化しているのですけど、
それでは、どうしてこうしたカップリングが成立したかと言うと、これって実は公式でもほとんど説明・描写が
ないのですよね・・・
だからこの点に関しても、脳内妄想に頼りっきり・・という状態になってしまいます・・・(笑)
どちらかというと無愛想・不器用な性格であまり他人との交流を好まない妹紅なのですけど、
そうした妹紅を何かと気にかけている慧音なのですけど、
それじゃ、なんで元々慧音は妹紅の事を気にかけるようになったのかな・・・?みたいな事も何だか
気になってしまいますね。
しかも・・・
一応ご年齢的には、妹紅の方が慧音より、はるかに年上だと思われますからね・・・
慧音は人獣という分類に属し、人間でもないし妖怪でもないし、獣でもないし、大変微妙な位置づけの御方と言えるのかも
しれないです。
妹紅も「蓬莱の薬」を飲み、不老不死になった時点で既に人間とは言えない状態とも言えますので、
人間とは異なる立ち位置という「共通点」から、
なにかお互いに「気持ちがよく分かる」というのか「同情できる点」が多々あるのかな・・・とも
思ったりもしますね。
アミグリさんが描かれたもこけーは、少しツンデレの妹紅と生真面目な寺子屋の先生の慧音の
ちょっと百合っぽい素敵な一枚だと思います。
本当は嬉しいくせに、慧音にスキンシップをされると表面上は「ちょっと今はやめてよ・・」と拗ねてしまい中々素直になれない
妹紅の描き方がとてもうまいと思います。
慧音は、昼間は寺子屋の先生で、阿求ちゃん風に言うと「堅苦しい授業をしている」という事らしいのですけど、
寺子屋じゃ恐らく見せない慧音先生のこの満面の笑顔も素敵ですね!
そして慧音の「フリル地獄」に近い感じのフリルの描かれ方も 丁寧で実に「いい仕事」をされていると思います。
東方新作はペア方式という事で、深秘録に出演していた妹紅の出演も内定しているのですが、
妹紅のペア役として是非是非この慧音にも登場して欲しいものがありますね!
上記のこのもこけーイラストは、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつも素敵なイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy も
ご覧になって頂きたいと思いますし、
宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
それでは藤原妹紅 その②も宜しくお願いします。
あ・・それと実は「霊夢語り」は実はまだ継続中でもありますので(汗・・)、霊夢語りも続きを語らさせて頂きたいと
思っています。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
たった一人でも、生きていることを願う人にとっては、願ったりかったりの薬なのかもしれません。
ただ、趣味やらなにやらがないと到底耐えられない膨大な時間でしょうね。ある程度の齢で亡くなりたいという人もいます。こればかりはその人の性格と、環境に依存しそうですね。
ちなみに、私は不老不死、面白そうだなと思うタイプです^^