私は今の所、幸いながら(?)幽霊とか亡霊と言うのは目撃した事はありません・・(笑)
過去記事で何度か書いた事がありますけど、「金縛り」に掛った際に、布団が持ち上がったとか
なにか白い煙みたいなものが上空を漂っていたというのは「曖昧な記憶」としては脳に残っているのですけど、
金縛りとは、ストレス・筋肉の疲労・こむら返りの一種みたいなものであるのは私の経験上、多分間違いないと
思いますので、やれ布団とか白い煙みたいなものとか書いても
あまり説得力は無いのかもしれないですし、私自身も「記憶の上での眉唾みたいなもの・・」と解釈はしております。
最近では、このポンコツ頭脳の「記憶力の低下」のため(汗・・!)
子供の頃の記憶も段々と曖昧なものになりつつある記憶も多々あったりするのですけど、
そうした事の一つが、実は私の「幽霊目撃談」なのかもしれないです。
小学校2~3年辺りで、当時長野県松本市に住んでいた頃、確か、近所の遊び仲間と共に、
学校からの帰り道の寄り道の一環として、缶蹴りをやっていたと思います。
缶蹴りですので、最初の間は、鬼から離れた位置に隠れていて、周辺の様子を探っていたのだと
思うのですけど、ここで私の記憶がなぜか・・??
その缶蹴りの鬼の居た場所からもそう遠くは無い幅2~3m程度の小川の河原に飛んでしまっています。
なぜ私がその小川の河原にいたのかは覚えていないのですけど、
鬼から遠ざかっている内にそこまで来たという事なのかもしれないです。
そしてその時、ふと小川の方向を見てみたら・・・、小川の中に人が立っていられるような半径30cm程度の石が
幾つかあったのですけど、そうした石の上に、白装束をまとった白髪のおじいさんらしき人(?)が立っていたのです!
その人は、なぜかその意志の上で手を合わせて合掌するようなポーズを取っていたのですけど、
その時よーーく見てみるとそのおじいさんらしき人は、なんと足が半分透けているように見えたのです!
そのため、上半身だけが宙に浮かんでいるように、その時の私には見えたものです。
それを見た瞬間にとてつもなく怖くなってしまい、半分腰を抜かしたような状態でダッシュし、
みんなが缶蹴りをしている地点まで辿りついたのですけど、
あの時の私は多分ですけど半べそ状態の放心状態だったのかもしれないですね・・・(汗・・)
とにかく支離滅裂に「川に幽霊がいた、幽霊がいた・・」みたいな事を半分錯乱して叫んでいたらしいのですけど、
周りの遊び仲間も
「なんだこいつは・・」とか「なんかヘンな事言っているヘンな奴」みたいな目で見ていたと思うのですけど、
その中で何人かの人が
「そんなに言うのだったら一緒にもう一度その小川の所に行ってみよう」と言ってくれて、
その小川にまで行ったみたのですけど、当たり前の話かもしれませんが、そうしたおじいさんらしき人の姿は
どこにもありませんでした・・・
この話自体、なんか書いている私自身が「ほんとかな・・?」みたいに眉唾に感じてもいますし、
何分相当昔の話ですので、記憶がごちゃごちゃの錯乱状態・・・!!
もしかして、何かの悪夢の記憶がどこかでごちゃ混ぜになって、いかにも「現実として見た・・」みたいな記憶に変容
しているのかもしれません。
百歩譲って、その小川に誰か本当にいたとしても、
小川で釣りをしていた白い衣装の年配の人を一方的に「幽霊だー」と思い込んでいただけなのかもしれません。
その辺りは今更確認しようがありませんし、今のポンコツ頭脳の記憶では、自分自身に
確かめようがない・・という感じでもありますので、
これは確実に「幽霊を見た!」という事にはならないのでしょうね・・・(滝汗・・!)
そうそう・・「東方Project」の設定においては、
亡霊は、人間が死んで幽霊になったもののうち、未練など生への執着が余りにも強い者がなるとの事で、
幽霊と亡霊は明確に区分化されています。
そうですね、そうした解釈においては、
私たちが「心霊写真」とか「心霊スポット」とかいろいろ騒いでいるのは、
実はその正体は、東方式に表現すると、それは幽霊ではなくて「亡霊」という事になるのかもしれないですね。
私自身、そんなに霊感とか強くないものでして、上記のあまりにも曖昧な記憶の話は別にすると、
幸いなことに(?)これまでの生涯において、幽霊・亡霊の類は目撃した事がありません。
たまーーーにですけど、ま・・・一年に一回あるかないかの話ではあるのですけど、
感覚として・・・
「あれれ・・・何か妙なものが後ろ・・または横にいるのかも・・・??」みたいな不思議な感覚を持つ事もあったりはします。
あれ、なんか本当に奇妙な感覚でして、もちろん、何かが目に映るとか、何かを心の表層・深層に
語りかけてくるとかそういうのではありません。
私自身、「霊感」というものはほとんど持っていないと思うのですけど、なんていうのかな・・・・
人の「本性」としての・・遠き昔から人間と言う種族として有しているような本質的な感覚がびびっ・・と動き、
「あれれ・・なんか感じるんだよなぁ・・・確信は全くないけど・・」と思う事もあったりします。
目撃した事が無いから「幽霊・亡霊は絶対に存在する!」と言う事は多分できないですけど、
それを完全に否定することは、私自身は出来ないのかなぁとも思ったりもします。
ま、そういう時って近くの神社にお詣りに行くと、不思議な事に、ほとんどの場合、「何か」が自分の周りから離れていく
みたいなヘンな感覚も感じたりもします。
なんかこんなこと書いてしまうと、
「なにこの管理人・・・頭、どうかしているんじゃないの・・?」みたいな思われるのかもしれないですけど、
それは各人が感じる「感覚の世界」なのだと思いますので、
私自身も、特段、肯定も否定もしないと言う感じのかもしれません。
それとこの際ですからついでに書いてしまうと、これはほぼ私の「脳内妄想」の領域なのかもしれないのですけど、
私自身は、丹波哲郎氏には申し訳ないのですけど「死後の世界」はないんじゃないのかな・・・と思っています。
厳密に言うと少し違うのかな・・・
現世で生きている間に悪行を重ね、天国・極楽に行けない人間と言うものは、
死んだ後は、別に地獄とかにいって鬼に責められて苦痛を味合うというのではなくて、
死んだ後でも、そうした「鬼に責められる」等の「悪夢」というものをずーーーっと見続けていくことが
その現世としての「懲罰を受けている」という事なんじゃないのかな・・ともふと思ったりすることがあります。
つまり・・・「死後の世界」というのは、「死んだ後にでもその霊魂が永久に見続ける悪夢」ではないのかな・・・とも
思ったりもしています。
そしてそうした「死後に見続ける悪夢」という因果応報の世界を断ち切る事が出来る人というのが
現世において、善行を積み重ねるとは言わないまでも
少なくとも他人に極度な迷惑を掛ける悪行を犯さなかった人ではないのかな・・とも思います。
そして、死後に見続ける悪夢から解放され、次のステージに移れることを、
白蓮さんじゃないけどそれを「輪廻転生」と言うのかな・・とふと思ったりもします。


東方の世界において、幽霊・亡霊というと、やはり真っ先に思い浮かぶのは、ゆゆ様! 西行寺幽々子様ですね!
あ・・ちなみにゆゆ様はあくまで「亡霊」であって「幽霊」ではありませんのでご注意を・・・(笑)
改めて考えてみると、東方の世界の登場キャラの中では、そうした幽霊らしい幽霊ってあんまりいないのかも
しれないですね・・・(笑)
妖夢はあくまで「半人半霊」という存在で、半分幽霊という設定ですし、
プリズムリバー三姉妹は、あくまであれは「騒霊」というポルターガイストですし、
ムラサは、舟幽霊ですけど、その本質は「念縛霊」ということで一種の地縛霊といえるのかもしれません。
(東方求聞口授の挿絵の中で、三途の川の舟渡しの仕事をサボって、舟の上で昼寝をしている
小野塚小町に対して、ムラサが柄杓で水を入れて浸水させようとしているあの一枚が
とっても楽しいです!)
なんか一般的な感覚では、幽霊も亡霊も同じというのか
「一体どこに違いがあるの・・・?」という感じなのかもしれないですけど、
実はこの両者は全然違うのですね・・・
ゆゆ様は亡霊なのですけど、生前同様の姿を保ち、触れる事も話す事も生前同様に出来ます。
千年近くも冥界の「白玉楼」にて亡霊のまま住み続け、四季映姫様等閻魔さまからの命令を受けて、
冥界での幽霊管理を一任されています。
亡霊なのですけどちゃんと「足」はありますけど、亡霊らしい周辺の霊魂(人魂? 幽体?)とか額の三角巾を見ると
「あ、やっぱりゆゆ様は冥界の人なんだ・・・」と思ってしまいますね。
そもそも論になってしまいますけど、
実は、幻想郷内においては、「幽霊」と「亡霊」は別の存在なのです。
これはあくまで阿求ちゃんの表現をお借りしての解説になるのですけど、
幽霊とは人間だけでなく生物・無生物あらゆるものに宿っている「気」の塊であり、
特定の形を持っている訳でもなければ、誰かの前に姿を現して何かを喋ったり襲ったりする事はないし、
そもそもがそうした事は元々できない存在なのです。
「うらめしやぁー」とか言って恨みつらみをもってあらわれるのはあれはあくまで「亡霊」というのが
この幻想郷内での常識という事らしいですね。
関係ないのですけど、「東方星蓮船」にて早苗さんの前に出没した多々良小傘が「うらめしやぁ・・」とか言っていましたけど、
厳密に言うとあれは小傘の表現ミスという感じですね・・・
だって小傘は少なくとも「生きている妖怪」ですので・・・・
ま・・そんな小傘に対して「はいはい、表は蕎麦屋」と切り返しちゃう早苗さんがとっても素敵です!!
話を「幽霊」に戻すと、幽霊の性質と言うのは案外と「妖精」に近いものがあるのかもしれませんよね。
妖精は自然の具現と言えますし、幽霊は気の具現と言えるのだと思います。
よく「気は持ちよう」とか「病は気から」とか言われますけど、まさに「その通り!」と言えるのかもしれません。
幽霊自体は、一つ一つは決して「恐怖」の存在ではないのですけど、
一つの場所に複数もの幽霊が集結し、気分が落ち込んでいる者とか「死」を覚悟している者が
うっかり幽霊たちに囲まれてしまうと・・・
ま・・結構悲惨な結果になってしまう事も多いとの事ですね。
要は・・・「自分自身」というものをしっかりと自覚さえしていれば、こうした幽霊からのある種の悪戯は防止できるとの
事らしいです。
人は死んだら幽霊になりますけど、基本的に漂って冥界へ招かれるだけの存在でありますので
決して人間にまとわりついて呪い殺すとか決してそういう厄介な存在ではないのです。
その点、人間に対してイタズラはするけど妖怪みたいに人を食ってしまうまでの悪行はしない「妖精」と幽霊は
やっぱり基本的な立ち位置は同じなのかな・・とも思いますね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
心霊体験…はっきりと覚えているのが何件かありますね。私に実害の無い出来事ばっかりなので幸いだとは思います。曖昧なのもありますげ、その方が色々幸せなのかもしれませんね。
話は変わって、幽々子様素敵ですよね~(^^♪何となく大食いの印象が付きまといますが。