fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


ちょっと下ネタみたいなお話でもあるのですけど(汗・・!)
先日なのですけどちょっとある意味怖ろしい体験をしてしまいました・・
何かと言うと、自宅のトイレに入って用を足していたら、なんと・・!
ウォッシュレットを止めようと思っていても全然水が止まりませんでした!
「止める」というスイッチを何度も何度も押しているのに水がまったく止まらず、
便座から立ち上がろうと思っても、それをやってしまうと背中に水を浴びせられるだけでなく、
下手すると床中水浸しという大惨事(?)を招きかねないという事で、正直めちゃくちゃ焦りましたし、
瞬間的にパニックになってしまいましたぁーー! (滝汗・・!)

タンクの水が無くなれば水は止まるのかな・・?とも思ったのですけど、少しの間待ってみても、
一向に水は止まらないし、おまけにそのうちシャワーの温水が「冷たい水」になってしまうし・・(汗・・!)
「やばい・・そろそろ限界・・」と感じ
「さてさてどうしようか・・?」と思っていたら、瞬間的にとりあえずのいい方法を思いつきました!

何かと言うとも電源自体を切ってしまう事です!

そのおかげでやっと水自体は止まりました!! あー、よかったよかった・・・(笑)

考えてみると、うちのウォッシュレットは、2002年の建替え工事の際に、うちの奥様が建替える前の家に元々あったものを
取り外して、建替えした家のトイレに付けたものでして、
そうした意味では通算すねと20年近くも(!!)使用し続けていた事にもなりますから、
そりゃ・・「いつ壊れても文句は言えない・・」という感じだったのだと思います。

さてさて・・今回のような用を足している最中に突然にウォッシュレットというかシャワートイレが故障して
水が止まらなくなったら困りますよね!! (滝汗・・!)

さてさて、そんな非常事態の場合はどうすればいいのでしょ・・?

そんなときは、上記の私のようにまずは電源を確認しましょう!

「切表示ランプ」が点灯している場合、プラグ部分の「リセットボタン」を押して、「切表示ランプ」を消してみてください。
また、運転ランプが点灯していなければ「運転」スイッチを押せば直るケースもあります。
またウォシュレット本体がズレていて何かしらの支障を来しているケースもあったりします。
その場合は本体を一度ベースプレートから外し、もう一度カチッと音がするまで確実に差し込んでみてください。
また、ウォシュレットのリモコンの電池がなくなっていることも一要因として考えられます。

実はなのですけど、後でよく確認してみたら、我が家のウォッシュレットの水が止まらなかった原因は、
まさにこのリモコンの電池切れが原因でした!
後でこのリモコンの電池を交換したら、簡単に直りましたので、
ウォッシュレット交換という余計な費用も発生せずに済んでまずは安堵したものでした・・(笑)

まとめると・・・ウォッシュレットの水が止まらない場合のとりあえずの応急措置は2つあると思います。

1.電源を切る

2.リセットボタンを押す。
 (コンセントのアダプタのところにある緑色のボタンが大抵の場合、リセットボタンとなっています)

だけど、こんな事態に突然遭遇したら焦ってしまい、頭が真っ白になってしまい、背中と床が水でびしょびしょ・・になりがち
というのも分かる気がしますよね・・(笑)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

もろもろの電化製品はとりあえずコンセント(とか電源)をぶっこぬくべし
またひとつ賢くなりました(どやっ)

慌てちゃいますよね・・(笑)

みけねころんそう 様


電化製品の場合、不調とか異音とかが発生するとなんか動揺してしまって頭が瞬間的に真っ白になる事も
あったりして慌てちゃいますけど、
こうやって電源を切るというのも一つの方法なのかもしれないですよね・・(笑)

やっぱりウォッシュレットは困っちゃう・・・(汗・・!)

とまらなかったら、焦りますよね。^^;
どうしても古くなると、
不具合はおきてくるから「あるある」話。

最近のは、着座を感知して
水が出るようになってるけど、
どうなんでしょうね~

咄嗟に対策を思いついて、よかったよかった♪(^-^)

止まらないウォシュレット

確かにウォシュレットが止まらない状況ですと、下手をすれば水びたしになりかねないところです。
ウォシュレットは事業者により名称が異なり、ウォシュレットですとTOTO製で、シャワートイレならLIXIL(旧INAX)製です。先日、月島駅近くの図書館に行ったところ、INAXのシャワートイレを使用していながら「ウォシュレットを大切に使いましょう」といった貼り紙がされていました。

困っちゃいます・・・(汗・・)


napo 様


いやいや、あれは本当にマジで焦りますよ・・

腰をあげたら水で床がびしょびしょになりそうですし、水は止まらないしで、瞬間的に
頭の中が真っ白になったりもします・・(汗・・)
最近のは便座から立つと蓋が自動的に閉じられるようですので、閉じたと同時に
電源をいったん切るというのが正解なのかも・・??

TOTOがパイオニアでしたね・・

鎌倉快速 様


床の水浸しは困ってしまいますので、咄嗟の機転が正解でした・・・(汗・・)

洗浄便座を考え出した日本人はある意味天才なのかもしれないですけど、その開発のパイオニアのTOTOの先見性は
本当に素晴らしいものがあると思いますね。
月島の図書館の貼り紙の件はなんか楽しい貼り紙だと思います・・(笑)

似た経験あり!(・・・息子が)

大変でしたね。大変だったろうと思いながらも、思わずクスリとしてしまってごめんなさい。
電源オフで復旧、というのはヒットです、覚えておきます。
実は、息子の場合、腰を上げた後に故障しているのが発覚し、振り向いた顔面と胸元に水を浴びて慌てて蓋を閉じたそうです。その話を聞いた時にも思わず笑ってしまったのですが、本人は相当に焦ったようです。
自宅のトイレではなかったから、その後どうなったかは分からないのですが、そこも電池切れで誤作動だったのかもしれないですね。…ということは、他にも被害者がいたかもしれないです。
ウォッシュレットの電池、確認が必要だと分かりました。ありがとうございます^^

電源を切るのも一つの方策ですね! (笑・・)

ナカリママ 様


いつも当ブログを見て頂きありがとうございます!

確かに・・・!

息子さんの事例は大変でしたし災難でしたね・・・

あれって放っておくと床が水浸しになるし、本人の洋服も水浸しにする可能性がありますので、
ゆっくりと電源コードを引っこ抜くのが応急処置としては無難なのかもしれないですね。

自宅用のウォッシュレットの場合、モニターは実は電池式のものが多い為、これが切れると誤作動を起こす事も
多いですので、こちらも要注意なのかもですね・・(笑)

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/3558-b1ce1cb0
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |