先日なのですけど、丁度今から一年前ほど頃の記事を読み返してみたら、
当時から相変わらず誤字脱字&変換ミス&支離滅裂な文章ばかり目立っていて、
やはり過去記事をたまに見てみると「赤面」の連続ですね・・
そうした記事の中に混ざって
「7月くらいに累計3000記事到達&プリキュア記事1000記事到達&東方関連記事100記事到達を同時に達成したい!!」
というものがありましたけど、今現在の視点で見てみても
「今現在も昔も全然変わっていないもんだな・・、そして人間と言うものは基本的には
あんまり変わらない・・否! 変りようがないものだな・・」とつくづく痛感したものです。
結果的に皆様の温かいご支援のおかげもあり、
昨年の「7月12日」の私のお誕生日のタイミングに意図的に全てを調整し、あの当時は、相当無理に無理を重ね
かなり強引な展開になってしまったものの、なんとかそうした
「累計3000記事到達&プリキュア記事1000記事到達&東方関連記事100記事到達」を私のお誕生日の日に
達成することが出来ました。
あれは結果的に「アホの執念、岩をも通す・・」という感じになってしまいましたけど、
正直・・・あれを達成するのは当時を振り返るとかなり大変でした。
だけど、それもこれも私の基本的考えが、昔も今も「質より量」という事に基づく事なのかもしれないですね・・・(汗・・!)
そうですね・・・
基本的な考え方は「ヘタな鉄砲も数撃ちゃ当たる・・」というもので、
これはまさに「ハピネスチャージプリキュア」のキュアプリンセスの「弾丸マシンガン」と全く同じだと思います。
プリンセスのあのへなちょこ弾丸マシンガンは、初期の頃は敵にかすりもしませんでしたけどね・・・(苦笑・・)
現在4月と言う事で、多くの会社が新入社員を迎えて、何かとフレッシュさもあるかとは思うのですが、
新社会人にとっては同時に「試練の始まり」でもあります。
大変古い話で恐縮なのですけど、
私自身が、1988年のとある金融機関に新入行員として入行した当初とか
1990年に事務方→営業に本格的に異動する際に避けて通れないのが、アポなし新規開拓訪問・・・・
すなわち「飛び込み営業」なのです・・!!
あの飛び込み営業は今現在だと特に何の抵抗感も無く別に普通にやれちゃうのですけど、
(飛び込み先の300軒中、298~299軒が門前払いと最初からきちんと認識さえしていれば、「あ・・またいつもの感じね・・」と
冷たくあしらわれるのも完全に慣れちゃうと思います)
社会人経験が全く無い中、いわば、大人相手に初めて「ビジネス」としての会話をする中においては、
慣れないうちは、こんな「飛び込み訪問営業」なんてとにかく、苦痛というのか拷問以外の何者でもなかったですね・・・
あれが結果的に社会人としての第一歩だったという事なのかもしれないですよね・・・
だけど・・・・
あれって・・・結局は・・・最初のうちは「恥ずかしい」とか「連続して断られるのがとにかく屈辱的で苦痛」なーんて
思っている内はまだまだ!!という感じですね! その内感覚が麻痺してきて、
相手から何言われようと、何百軒断られてもぜーんぜん何とも感じなくなってしまうのが
恐ろしいものですよね・・・
その内・・・当時の私なんかも、とにかくこの与えられた課題をクリアするためには「質より量」とか
「とにかく一軒でも多く廻って一人でも多くの顧客と会わないと契約のチャンスを逸してしまう・・・」
「とにかく数多く廻れば、どこかにチャンスが転がっている・・」を合言葉に
ひたすら数をこなしていた時代もあったもんです・・・・
なんかそうした「質より量」という経験が、こうしたブログにもいまだに色濃く反映されているのかもしれないですね。
そうそう、大学時代の卒論もそうでした!
当日の卒論というと大体原稿用紙70~75枚が一般的で、
当時所属していたゼミの過去の先輩の最長枚数は100枚でしたので、
ここでも、なぜか「質より量」の考えになってしまい、
「よーーし、こんなポンコツ学生でも何か一つ記録を残しておこう!、それならば、卒論は200枚に挑戦だーー!!」と
無謀なチャレンジを思い立ち、
締切前後はかなり悲惨な状況になってしまいましたけど、どうにかこうにか達成は出来ました!
だけど、後日指導教官から
「箱だけやたらでかくて立派なものを貰ったけど、中身はしょぼすぎるプレゼントを貰った様な気分」と
思いっきりダメだしを食らってしまったものでした・・・・(苦笑・・)
ちなみにですけど、当時、私は、この指導教官から「音大生」というあだ名を付けられていました。
ま・・・そりゃ仕方ないですよね・・・
ゼミ開始時間スレスレまで、当時、両国に練習場所があった吹奏楽団の練習をしていて、
慌てて電車に飛び乗り4駅乗って、楽器と譜面と譜面台を持ったまんまゼミ室に時間ギリギリで駆け込んでいき
毎回毎回教官から
「お前は音大生か!」といつも怒られていました・・・・(苦笑・・)
一応、私・・実は法学部だったのですけどね・・・(汗・・)
このブログも、やたらと文量だけはあるけど、中身は何も無い・・・というのが特徴でもあるのですけど、
やはり、こういう昔からの気質というものは・・・
中々変わらないものですし、上記のとおり、人と言うものは、中々変わらない、否! 変れない存在なのかもしれないですね。
同じような事を先月既に書いてはいるのですけど、当プログの一つの欠点は、、
このポンコツ管理人が相変わらずそうした「1年365日毎日連続更新」とか「1日2記事」という「質より量路線」を
取っているものでして、自分で言うのもなんですけど、
「あ――、なんかいい記事書けたなぁ・・」とか
「素敵な紹介記事を書く事が出来て満足!」と思っていても、翌日にはそうした記事がすぐに下の方に埋もれていく・・
みたいな感じもあり、
時に紹介記事を書かせて頂いた場合は、そのご紹介させて頂いた皆様にいつもなんか「申し訳ないな・・」と
感じていたりもします。
それと、「1日2記事」と言うと私の傾向として、一つ目のトップ記事の方に東方関連といったこのブログの一つの「根幹」とも
言える「メイン記事」を掲載し、
二つ目の記事の方に日常の他愛も無い事とか吹奏楽記事とか過去の出来事をさらさらっ・・と比較的流して書く傾向があり、
またまたま自分で言うのもなんですけど、そうしたトップ記事の下の「セカンド記事」なんかでも
「我ながらなんか納得いける記事を書けた」みたいに感じることがあっても、当日のメイン記事の下という事で
正直・・・あんまり見て頂けなかったり、トップ記事に比べてアクセス数が極端に少ない・・みたいな事も
実は日常茶飯事であります。
こうした「質より量路線」を取る理由は特にないのですけど、
自分が感じた事とか伝えたい事と言うのは、一文字でも多く残しておきたいみたいな気持のせいなのかもしれないですし、
そうした自分の「想い」みたいなものを別にFC2の会員の皆様にもFC2以外の皆様にも
一人でも多くの方に見て頂きたいという気持ちがあるのも事実ではあります。
よく言われる話ですけど、ブログのアクセス数を伸ばす方法なんてものは存在しない・・とにかく記事数を増やし、
過去からの累積記事を伸ばすのが一番とも言われておりますので、そのあたりも現在の「質より量路線」に
繋がっていると言えるのかもしれないですね。
そんな訳で当ブログの、まず当面の目標なのですけど、
なんとか2017年・・年内に「通算4000記事到達&東方カテゴリ記事400記事到達」を実現させたいなぁ・・と
考えております。
今のペースを維持すると、それはなんとか12月下旬に達成しそうという机上の計算はあるのですけど、
それを実現できるか否かは私次第でもありますので、
どうか皆様方の温かいご支援の方も引き続き、何卒宜しくお願い申し上げます!
最後に・・・・
ブログ開設以来、大体年間700記事程度を書いていますけど、実はなのですけど
「書いていて自分自身がうっとりするほど大満足の記事」というのは、一年に一回あるかないか・・という程度ですね・・・
ちなみに、
2014年は、ハピネスチャージプリキュアの映画「人形の国のバレリーナ」の感想記事
2015年は、「響け! ユーフォニアム」第12話の感想記事
2016年は、「早苗さんと外界の資本主義に関する一考察」
そし本年度なのですけど、まだ本年度は残り8ヶ月以上あるのですけど、3月に書かせて頂きました
「早苗さんとロープウェイ記事」だと思います。
三月のあの早苗さん記事は、私が言うのもなんですけど、大変な力作の名文記事だと
我ながらひそかに(?)自画自賛させて頂いております・・・(笑)
そして何よりも・・! あの早苗さん記事の際に転載させて頂いたアミグリさんの早苗さんがとてつもない素晴らしい作品であった
というのも大変大きなものがあったと思います。
ちなみにですけど、その
早苗さん その⑬ →ロープウェイ開通の意義 の記事をご覧になって頂ける方は、
こちらからお入りください!
→
早苗さん その⑬ →ロープウェイ開通の意義
- 関連記事
-
スポンサーサイト
4000って、イチローのヒット数みたい。
書けるネタは、たくさんあってイイと思いますよ。
目標があればモチベーションも続くし、ネタもインスピレーションで。
ボクもプロ野球・アニメ・野球カード・プラモデルのネタで書いてます。
ネタが切れそうなときは、ネタがないことを書くしかありません。
お互いに楽しく頑張りましょうね。