fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


お燐ちゃんは、古明地さとり様のペットの一人です。
元々は地底に棲む妖怪化け猫だったのですけど、さとり様に気に入られて、さとり様から人間・妖怪の死肉や怨霊を
餌として与えられている内にどんどん力を付け、猫としての黒猫の姿とは別に人型の姿も可能となり、
今現在は黒猫としての姿よりは、あのツインテールでお馴染みの人型の姿の方が既に
お馴染みになっているのかもしれないですね。
東方における「化け猫」というと八雲藍の式神の橙を思い起こす御方も多いと思うのですけど、
橙は人間の姿の際には、二又の尻尾がかなり目立っていますけど、
お燐ちゃんの場合、人型の際に尻尾があるかどうかは実は定かではないようです・・・(笑)

ご主人のさとり様は、「他人の心を読み取る能力」かせあるゆえに、全ての人間・妖怪・怨霊から大変忌み嫌われ、
それを哀しく感じているさとり様自身が、すっかり厭世的になってしまい、
地霊殿にほぼ引きこもり状態になってしまい、四季映姫様より管理を委託された地底の旧地獄の管理は、
実質的な管理は、お燐ちゃんがほぼ一手に引き受けていて、
旧地獄の管理や怨霊たちの管理はこのお燐ちゃんが実質的に一人で切り盛りしているとも言えると思います。
お燐ちゃんの能力は「死体を運ぶ程度の能力」となんだかよく分からない設定になっていますけど、
お燐ちゃんの本質的能力はそうした事よりも、怨霊や死体と会話する能力という方が大きいんじゃないのかな・・?とも
思ったりもしますね。
(さとり様の場合、怨霊と会話するというのではなくて怨霊の心を読み取ってしまうという事がお燐ちゃんとの違いですね・・)
そうそう・・旧地獄・地霊殿は一年を通して「床暖房」(?)とも言うべき、地下の温度がかなり高いエリアでもあるのですけど、
それはどうしてなのかというと、地獄時代の「灼熱地獄」を現在も維持させるために、
お燐ちゃんが絶えず灼熱地獄の温度調整をお空と共にしっかりとやっているという事に他ならないのですけど、
その温度調整の熱源となっているのが実は「死体」なのです!
お燐ちゃんはせっせと死体を「火車」を駆使して旧地獄に運んで来て、親友のお空は死体を次から次へと灼熱の窯に放り投げ、
温度調節を担当し、お燐ちゃん・お空の役割分担はちゃんと図られていると
言えるのだと思われます。
ゾンビフェアリーや妖精を縦横無尽に統率出来るところを見ると、東方キャラの中でも屈指の統率能力の持ち主と
言えるのかもしれないです。
(地獄の女神の部下でもあった地獄の妖精・クラウンピースとの関係は不明ですけど、現在のクラピーは、地上で
光の三妖精と遊び呆けていますので、強さの点では既にお燐ちゃんの方が強いのかな・・?)

怨霊それ自体は大した力を持たないのですけど、「妖怪は怨霊に取り憑かれると死ぬ」というのが幻想郷の一つの
常識でもあったりしますので、そうした怨霊との対話ができちゃうお燐ちゃんは案外貴重なのかも・・・?
お燐ちゃんは、死体を運ぶことの他に死体を操る事も可能で、
にゃんにゃん=霍青娥のキョンシーである宮古芳香を操ってみせたりなどその応用範囲も広いと言えるのだと思います。
多分ですけど、怨霊を死体に取り憑かせたり、死体に直接呼びかける事で死体を操っているのかも
しれないですね。
うーーむ、お燐ちゃんは単なる「化け猫」ではなかったのですね・・!
さとり様が重宝するのも当然ですね。

ご主人のさとり様は、幻想郷屈指の引きこもりキャラで、妹のこいしちゃんは、あっちへフラフラの放浪妖怪なのですけど、
お燐ちゃん事態は大変明るく陽気で人懐っこい世話焼きとも言えます。
地霊殿の異変以降は地上にも度々顔を出しており、博麗神社などに遊びに行ったりしていていますし、
「東方茨歌仙」では、博霊神社の境内で霊夢たちと宴会したり、他の妖怪と遊んでいる描写もあったりします。

そうそう、先ほどからお燐ちゃんと書いていますけど、お燐ちゃんの正式名は「火焔猫燐」です。
但し本人が「この名前は難しいし長い」という事で「お燐」と自称していますし、周囲にもそのように言わせています。
お燐ちゃんは、お空とは古くからの親友でもあるのですけど、お空は神奈子たちから余計な能力を与えられて調子に乗り
暴走してしまい、そうしたお空をなんとかストップさせようと、
お燐ちゃんが地上に怨霊を送り込むことで地上の妖怪に旧地獄内で異変が発生した事を知らせ、
お空の暴走を食い止めようとしたのが「東方地霊殿」の異変のそもそもの始まりと言えるのだと思います。
お燐ちゃんは義理堅くお空の事を大切に思っていたため、さとり様にばれないようにこっそりとこの異変を解決しようと試み、
地上の妖怪や霊夢たちを呼び込んだとも言えると思われます。
こういう義理堅さもお燐ちゃんの素敵な所ですね!

話は大きく変わるのですけど、
こいしちゃんは元々一体どうして自身のサードアイを閉じてしまったのだろう・・?という事に関しては、
二次創作でもそれをネタにされている方は比較的少ないような印象もあったりします。
それに関しては、実姉のさとり様がサードアイを通して他人の心を読み取る事によって妖怪・人間・怨霊等から
嫌われていて、その事に大変心を痛めてしまった実姉の例を間近で見ていた妹のこいしちゃんが
「こんな能力、私はい~らないっ!」とそうした妖怪・覚の能力を放棄してしまうのも無理はないというのはほぼ定説に
なっているのかな・・?
だから二次創作のネタになりにくいという事情もあるような気もします。
反面、閉じてしまったこいしちゃんのサードアイを何とかもう一度開けて貰えるように
さとり様から命令されたお燐ちゃんが
こいしちゃんに頼みに行ってもこいしちゃんからきっぱりと断られてしまい、お燐ちゃんが困り切ってしまうという
二次創作ネタは結構見受けられているような気もします。
確かそうしたネタの一つに、お燐ちゃんが困り果てて「にゃお~ん・・」と遠吠え(?)していたのはとても可愛かったですね。




縺顔≒_convert_20170328140054




さてさて、そうしたお燐ちゃんなのですけど、さとり様・こいしちゃん・お空同様に「地霊殿ファミリー」として
グリフォンから既にフィギュア化された商品が発売されています。
お燐ちゃんは、二次創作のイラスト等ではどちらかというと「可愛い化け猫」として描かれる傾向があるのに対して、
このグリフォンフィギュアはどちらかというと少しシリアスな雰囲気のお燐ちゃんという路線で製作されていると思います。

スカートにあしらった銀色のモチーフも美しく、フリルやリボンなど細部にもこだわって立体化され、
ほんわり感がただよい可愛いゾンビフェアリーやちょっと不気味な怨霊も付属されていて、
結構お得なセットだと思います。
横に妖精・人形みたいのがいるというのは、アリスやメディスンみたいな雰囲気に近い感じもあったりしますね・・(笑)

このお燐ちゃんのグリフォンフィギュアの商品概要は下記の通りです。


商品名 :  地獄の輪禍 火焔猫 燐 2011年9月発売予定
素材形態  : PVC製塗装済完成品
発売時期 : 2011年9月発売
価格 : ¥ 7,400 (税込¥ 7,770)
サイズ : 約18.5cm  1/8スケール
原型製作 : 小唄
セット付属品 : 怨霊・ゾンビフェアリー




縺顔≒3_convert_20170328140205




両手に、怨霊を浮かべた姿のでのスラリとした立ちポーズがかっこういいです!

キリっとした視線が決まった、凛々しく美しい表情を浮かべ、猫耳や三つ編みお下げ髪を結くリボンが
とっても可愛いと思います。

ボディにフィットした服にはシワ感や柄、フリルなどが細かくデザインされていて、大変丁寧な仕事ぶりが窺い知る事が
できると感じられます。

東方化け猫というとお燐ちゃん以外では、藍の式神の橙がいるのですけど、橙は人型になってもどことなく「猫そのもの・・」
みたいな雰囲気もあったりするのですけど
お燐ちゃんの場合、橙みたいな尻尾がついていないという事もあり、人型ではあんまり「化け猫」っぽい感じではなくて、
むしろ咲夜さん・妖夢みたいな「ご主人に仕える従者」みたいな雰囲気の方が強いのかもしれないですね。





縺顔≒5_convert_20170328140321



三つ編みお下げな後ろ髪のアップが素敵なお燐ちゃんの後ろ姿です。

やっぱりスカートのしわ等の細かいつくりがいい仕事をしていると思います。

改めて感じたのですけど、お燐ちゃんの三つ編みはツインになっていて、東方でも少し珍しいツインテールキャラとも
言えるのだと思いますね。




縺顔≒4_convert_20170328140242





縺顔≒2_convert_20170328140132



改めですけど、このグリフォンフィギュアのお燐ちゃんのキリっとした視線が決まった、凛々しく美しい表情は
とても見事ですね!
猫耳や髪を結くリボンもとっても可愛いです!

ボディにフィットした服にはシワ感や柄が細かにつくられていますし、服の生地がバストラインにフィットした感じも
少し色っぽさを感じさせる店は実に秀逸ですね。

背後に漂うゾンビフェアリーや怨霊も素敵な雰囲気を醸し出していると思います。

本来こうした怨霊とかゾンビ妖精が似合いそうなキャラというのは、ゆゆ様とか妖夢だとも思うのですけど、
お燐ちゃんが怨霊を従えていても特に違和感を感じないものですね。




ori-nn02_convert_20120613154622.png




さてさて・・ここからは既に恒例になっているのかもしれないのですけど、
当ブログが本当にいつも大変お世話になっている dream fantasy の管理人のアミグリさんの作品を
今回も転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記のとっても可愛い化け猫のお燐ちゃんはアミグリさんが2012年6月に描かれた作品です。

アミグリさんが描かれるこのお燐ちゃんはとっても可愛い化け猫ですけど、このイラストの大きな特徴は、
お燐ちゃんに「二又の尻尾」を付けて、より猫っぽさをアピールしている事なのだと思います。

両サイドのおさげ髪・髪のリボン、そしてこの可愛い猫耳、そしてこの素敵な満面の笑顔!!

見ているだけでとっても爽やかな涼風が舞い込んできそうな爽やかで可愛いお燐ちゃんだと思います!
上記で書いた通り、怨霊は本来的にはとっても怖い存在でもあるのですけど、アミグリさんの手に掛かってしまうと、
とっても可愛い怨霊に早変わりさせている点は、いかにもアミグリさんらしい演出があるのだと思われます。

お燐ちゃんの黒タイツもとっても可愛いです!




lobeorin_convert_20130107135958.png




続きまして上記のお燐ちゃんは、アミグリさんが2013年1月に描かれたアナログの手描きお燐ちゃんです!

上のデジタルで描かれたお燐ちゃんもとっても可愛く癒されるものでしたけど、こちらのお燐ちゃんは、
手描きという事もありまして、デジタル以上に「ほのぼのとした温かさ」が素敵に伝わっていると思います。
デジタルのお燐ちゃん同様に、こちらのアナログお燐ちゃんもとにかくめちゃくちゃ可愛いですね!!

:掲載当時のアミグリさんのコメントを一部引用させて頂きますと、

「少し画像が小さいですが、おりん描きました
久しぶりにアナログで描きました~クーピーで色塗ったよ!!
背景のハートは素材をお借りしています
ケーキとか謎の生物とかマイメロを描けて楽しかったですw
再びアナログにはまる予感がします・・」

とのことですけど、確かに・・!

上記のアナログお燐ちゃんの背後には、ケーキ・マイメロの他になんと・・!
アミグリさんのオリジナル作品の「不思議生物」もちゃっかり(?)入り込んでいるのが中々心憎い演出だと思います! (笑)

そしてお燐ちゃんのバックにそうしたキャラを登場させても全く違和感を感じさせないどころか、素敵に溶け込んでいるのが
アミグリさんのうまいところだと思います!

上記のこの可愛いかわいいお燐ちゃんはアミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

皆様の中で「こんな可愛いお燐ちゃんを描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy  を
ご覧になって頂きたいと思いますし、
宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy  に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

お燐ちゃん、フィギュアの方はかっこいいですね。
ポーズがすごく好きです。
この両手を上に向けたポーズって、なんかこうパワーを感じるんですよね。技を出す直前、みたいな。
もっとも死体を運ぶ程度の能力だと、そういった意味あいのポーズではないのでしょうが^^;
アミグリさんはアナログであろうとなんだろうと、絵を名作にまでひきあげますねー^^弘法筆を選ばずですね^^

な~んか今までとちょっと違った感じ。
深い緑、スカートの丈も長くもなく短くもなく
表情はいたって冷静沈着な雰囲気ですね。
なんでも見透かされてそう(^-^)

お燐ちゃんって陽気なイメージがあるのですが、このフィギュアだと火車という種族名から連想できるダークな雰囲気をそのまま纏ってる感じですごくクールですね。
ただそれでもやっぱりピンと立った猫耳が可愛いのですw

イラストの方はもう可愛さ全開という感じでこちらも素晴らしいです。
特に二枚目のアナログ塗りとか、絵本の中の1ページを見てるような温かみを感じます。

フィギュアの方はかっこうよすぎ・・??

八咫烏(冬眠中) 様


このお燐ちゃんフィギュアですけど、いつも親しみやすく明るい雰囲気のお燐ちゃんにしては
逆にある意味大変珍しいキリッ・・と引き締まった雰囲気で、その意外性が面白いのかもしれないですね。

アミグリさんのイラストはお燐ちゃんのそうした可愛らしさ・親しみやすさを遺憾なく発揮されていて、
こちらの方がお燐ちゃんらしい要素がググッ・・と詰まっている雰囲気があると思います。

いつもアミグリさんの素敵なイラストをお褒め頂きありがとうございます!

少しギャップがあるのかも・・・(笑)

napo 様


そうですねぇ・・このフィギュアは格好良すぎでクールすぎ・・みたいな雰囲気もあったりしますね・・(笑)

このお燐という化け猫はどちらかというと気さくで親しみやすく明るいキャラでもありますので、
イメージとしてはむしろアミグリさんが描かれたイラストの方が本質的には全然近いと思うのですけど、
こういうクールな化け猫ちゃんというのもたまにはいいのかもしれないですね・・(笑)

火車

schwert 様


お燐ちゃんは私も親しみやすく気さくで明るいというイメージがありますので、このグリフォンフィギュアを最初に
見た時はその意外なギャップに「??」とも感じたものでしたけど、
「死者を火車で運ぶ」とか「死者の魂と対話する」みたいな能力から鑑みると、こうしたどこかキリッ・・とした雰囲気は
逆にお燐ちゃんの別の一面を素敵に示唆しているのかもしれないですね。

でも本来のお燐ちゃんの可愛らしさを素敵に描かれているのがアミグリさんのイラストと言えるのだと
思います。
私もあの温かい雰囲気・可愛らしさは大好きですよ! (笑)

いつもアミグリさんのイラストを褒めて頂きありがとうございます!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/3548-bfe0f2c1
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |