fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


23.高岡商業高校


A/交響詩「ローマの祭り」~Ⅰ.チルチェンセス Ⅳ.主顕祭(O.レスピーギ)


高岡商業高校には全然関係がない話ではあるのですけど、先日、かつて花輪高校と秋田南高校での
あの伝説の数々の名演を指揮・指導されていた小林久仁郎先生がご逝去されました。
ここに哀悼の意を表させて頂き、
先生のご冥福を心よりお祈り申し上げたいと思います。



「ローマの祭り」は、吹奏楽コンクールでは既にお馴染みの曲で、実は、全国大会においては、この曲は
既に100回以上も自由曲として選ばれているのですよね。
これは本当に凄い事だと思いますし、まさに吹奏楽コンクールの不動の人気自由曲の座は定着していると
思います。
実はなのですけど、この「ローマの祭り」の全国大会初演は駒澤大学なのかな・・?と思っていたのですけど、
違いましたね・・・
実は、金・銀・銅のグループ表彰以前にまで遡り、1969年の電電中国(現・NTT西日本)が全国大会初演でした!
電電中国の当時の指揮者は佐藤正二郎氏ですので、果たしてどんな個性的な演奏をしてくれたのか興味津々なのですけど、
実は全く音源が残されていないため、この演奏は残念ながら一度も聴いたことがないです・・
「ローマの祭り」は、1970年代に駒澤大学や東海大学が演奏していますけど、
意外にもこの今では大人気自由曲もこの当時はあんまり注目は集まりませんでした・・・
この曲がブレイクするきっかけを作ったのは、そう! あの今や「伝説」と化している吉永陽一先生率いる兵庫高校が
1980年の全国大会でのあの名演だったと思いますし、
この曲を更に馴染みやすい曲として私たちに認知させた演奏が、1982年の弘前第三中学校のあの素晴らしい名演だと
思いますし、
そしてそして・・・この「ローマの祭り」を不動の人気自由曲として完全に定着化させた演奏こそが、
1983年の高岡商業だと思います。
そして今回取り上げる1989年の高岡商業の演奏は、83年の演奏を素敵に再現したものと言えるのかも
しれないですね。
確かに「ローマの祭り」と言うと最近でも本当に素晴らしい演奏が続出していますし、東海大学第四とか精華女子など
素晴らしき名演は山のようにあるのですけど、
そうですね・・・これはあくまで私の個人的感想ですけど、いまだにあの1983年の高岡商業のインパクトを超える演奏は
出現していないんじゃないのかな・・?と今でも思ったりもします。

1983年の高岡商業以外では、1996年の愛工大名電のあの「一歩間違えれば破綻寸前の実に危険水準スレスレの演奏」も
大変忘れがたいものがありました!
1987年の柏のような「爽やかさ」とか「全く力みがないナチュラルな演奏」という訳では無いのですけど、
その代わりに、まさに「ドッカーーン」という大爆発の爆発的重厚感の漂う迫力満点の「爆演」が
83年と1989年の高岡商業には漲っていると思いますし、
とにかく聴いていても「気分爽快」の演奏だったと思いますし、あそこまで気持ちよくミスなく鳴らされると
多少の音量過剰も「ま・・・仕方ないよね・・」と笑って看過できるレヴェルなのだと思います。
1989年の高岡商業の金管セクション、というかトランペットは実に優秀な奏者が揃っていたと思います。
あんなに豪快に鳴らし、あんなとてつもない高音域もピッチがぶら下がる事もなく気持ちよいほど響かせてくれて、
とにかく「美しく、かつたくましく鳴っていたトランペット」だったと思います。
あんな優秀なトランペットセクションがいたら、指揮者はやり易かったと思います。
すさまじいほどよく鳴っているのですけど、聴いていて、「うるさい」とか「やかましい」という感じはあまりなくて、
よく鳴っているけど心地良いという感覚でした!!

1983年の演奏は煩い事を言うと、後半部分にトランペットにかなり大きなミスと言うのか音の外しがあり
「勿体無いよな・・」とか「あそこまで完璧に仕上がっていると、こうした小さいミスでも気になってしまう」みたいな
感想も無くは無かったのですけど、
1989年の演奏は、その点に関しては完璧にクリアし、ほぼノーミスというのは凄い!としか言いようがないですし、
翌年の「ペトルーシュカ」と言い、翌々年の(なぜか評価は銀賞ですけど)「シンフォニエッタ」も含めて
1989年~91年の高岡商業は、まさに「神がかっている!」としか言いようがない奇跡のような演奏を
私達に残してくれたと思います。

ただ一つ難点をあげると1989年の「ローマの祭り」は、
さすがに「鳴り過ぎ・・・」とか「幾らなんでも少しやり過ぎ・・」みたいな印象も感じたものでしたし、
1983年の圧倒的歴史的名演の「ローマの祭り」の素晴らしき再現と言えるのですけど、
強いて言うと、83年の演奏のコピーではなくて、
それを超えるような何か相違点と言うか、変化も欲しかったような気もしますけど、
それを高校生に求めること自体、やはり無理があると言えるのかもしれないですね。

全体的にはパーフェクトに近い堂々たる金賞受賞だと思います!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

1982年全国大会・弘前三中のローマの祭り

「ローマの祭り」はイメージ的に「大音量・爆音で鳴らしがち」というのがあり、なんといいますか一見(一聴?)するとサウンドある演奏なんですが、ソロ等になると途端に貧弱な音になり「あれ…実は音量で上手く聴こえるようにカモフラージュしてたんだ。。。」という演奏が多かったりします。
そういう中で「この演奏、本当に自分と同じ中学生?…」と思ったのが青森・弘前三中の演奏でした。NHKFMで放送されていた「ブラスのひびき」でしたが、確かに音量もありましたが音自体がキラキラしたサウンドでもありました。数年前に当時顧問の「一戸則夫先生」がお亡くなりになられたのは非常に残念でしたが、弘前三中と一戸先生がこの曲を全国に普及させたと思います。
高岡商業高校はいまだに全国大会に出場し続けている名門校で、期待しているバンドの一つです。現在の顧問は高岡市立芳野中学校を全国に導いた「神田賢二先生」が指揮者ですが、中学→高校になると思うような指導も結果もとは、なかなかいかない中で、神田先生は凄いですね。
また、高校の部の全国常連校は普通高校・進学校が多い中、実業高校バンドのモデル的存在で今後も全国の実業高校バンドのリーダー格で頑張っていってほしいですね!
(ちなみにコメント者も商業高校出身です(笑))

Re: 1982年全国大会・弘前三中のローマの祭り

一秋田県民 様


改めて先日は小林先生の訃報をいち早く教えて頂きましてありがとうございました。

ちょっとあれから実はかなりのショックを引きずっておりまして(汗・・)、やはり小林先生の偉大さと
自分の中で占めていた小林先生への憧れと感謝の気持ちを
改めて感じずにはいられないです。
改めて先生のご冥福を心よりお祈り申し上げたいと思います。

「ローマの祭り」は1980年代前半から今日に至るまで色褪せる事の無い大人気自由曲の一つですよね。

ご指摘の通り、この曲を大人気自由曲に押し上げるのに一つの大切な役割を担ったのが82年の弘前第三中だと
思います。
私も最初にあの演奏を聴いた時は「これ本当に中学生・・?」と感じたものでした。
ちなみにあの年の弘前第三の課題曲はAのカプリチオですけど、あの課題曲のホルンの高音域も難無くクリアしていたのも
当時は「すごいな・・」と感じていたものでした。

89年の高岡商業も82年の弘前第三中も、tuttiのサウンドの豊かさもそうですけど、ソロでもうすい部分でも
音が貧弱にならない点は素晴らしいとしかいいようがないと思います。

高岡商業は最近はちょっと全国大会的には低迷の傾向がありますので、土合先生時代のあの「華麗なる音の絵巻」
みたいなものの再現を大いに期待していますし、そこに神田先生としての個性が加われば
鬼に金棒なのかもしれないですね!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/3520-c937e232
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |