第12代目プリキュアの「キラキラ☆プリキュアアラモード」も極めて順調に推移していて
見ていてとっても安心感があります。
いちかのあのとてつもない可愛らしさにまるでぴょんぴょんと飛び跳ねる様子は何度見ても
「なんてこの娘は可愛いんだぁ―――!」と思わずにはいられないですし、変身後のあのうさ耳は反則的可愛らしさに
溢れていると思いますし、
あおいの全体的には凛々しくてかっこういいんだけど、やっぱりあの八重歯に私は既に陥落状態ですね・・(笑)
青系なのに知的さよりも脳筋ぶりを見せつけてくれている所もたまらなく大好きです!
そして・・・あきらのクールイケメンさも素敵ですけど、
なによりもあのゆかり!!
素晴らしすぎて何もいう事はないです!! (笑)
そしてどことなく漂う少し胡散くさくてミステリアスな様子は、やっぱり東方のあのゆかりん=紫様をついつい連想
させられちゃいますね・・・
さてさて、そんな第12代目なのですけど、
初代プリキュアである「ふたりはプリキュア」の放映開始は2004年ですので、この年に生まれた皆様も
既に今年13歳になられると思うのですが、
13歳というと中学生という事で既に「プリキュア」は卒業されているお年頃だと思われるのですけど、
私なんかは、プリキュアを見始めたのが2007年のプリキュア5以降なのですけど、
こうやっていまだに「プリキュアスクール」を卒業できずに、毎年毎年「今年こそ卒業だ!」と思ってはいるのですけど、
毎年毎年こうやって留年を繰り返すのも、なんだかちょっとアレ・・な話ですよね・・・(汗・・)
だけど「可愛いものは可愛い!」としか言いようがないですし、
これまでこのブログで何度も主張している通り、プリキュアは決して「幼児用アニメ」ではないのです!
そこには、小学校・中学校の道徳の授業のテキストとして使用しても全然支障が無いほど
「人としての道」を素敵に提示している作品だとも思えますので、
多分ですけど、私自身はプリキュアシリーズが打切りになるまでは見続けると思います。
今現在の現役のプリキュアファンの皆様の中には、既に初代プリキュアとか九条ひかり=シャイニールミナスとか言われても
「誰、それ・・?」とか「あーるオールスター映画で見た事ある」という程度の認識しか無い方も
結構いらっしゃるのかもしれないですね・・・(汗・・!)
九条ひかり=シャイニールミナスは、初代と言うか厳密にいうと「ふたりはプリキュア」のMH版から登場してきた
キャラなのですけど、
前述の通り初登場から十数年も経過しているので、ルミナスのグッズを見かける事自体極めて珍しいと
言えるのかもしれないですね・・・
たまにですけど中古おもちゃショップで食玩フィギュア等を見かけることはあるのですけど、
やはり大変申し訳ないのですけど、初期の頃の作品という事で
出来はあんまり芳しくないものが多いです・・・
そんな中、うちにある数少ないシャイニールミナスのグッズというと置時計ぐらいなのかな・・・?

シャイニールミナスはとっても可愛かったですよね!
脳筋系のブラックと知性的なホワイトの対照的な二人の先輩プリキュアの
横でひっそりと咲く「マリーゴールド」の花のような印象が私の中ではあったりもします・・(笑)
よく史上最弱のプリキュアとしてブロッサムとかプリンセスの名前が挙げられる事があったりもしますけど、
たぶんですけど、その答えはこのシャイニールミナスではないのかな・・?とふと思う事もあったりします。
戦闘能力は皆無に等しいというか、多分ゼロだと思います・・(笑)
アニメ本編でも映画でも、実は、敵に対してチョップやキックやパンチなどをした事は一度も無いというのも
凄い話だと思いますし、逃げるか二人の先輩プリキュアのサポートをするか
防御バリアを張るだけの役割に徹していて、まさに「防御」専門のプリキュアなのです!
ですけど・・! ルミナスの偉大な点は、本編でも映画版でもルミナスのバリアは破られた事は一度もない事なのです!
キュアミントのバリアが日常的に破られていた事を考えると最強のバリアと言えるのかもしれませんね・・(笑)
もっとも、ルミナスは変身しただけで、仕事は何もしないという回も幾度かはありましたけどね・・・
(それはそれで可愛いと思います!)
広義的に解釈すれば、プリキュア初の「ピンク系」なのかな・・・?
伝統的にピンクプリキュアは、ドリームに象徴されるとおりマヌケ系が多いのですが、
ルミナスは、おしとやか・お利口さん系というのも今にしてみると面白い設定ですよね!
上記の置時計ですけど、ふたりはプリキュアシリーズでは珍しいとも思えるルミナス単体のグッズと言うのも
少しは希少価値があるのかもしれないですね。
ブラックもホワイトも一緒ではなくて、ポルンと二人だけというのも珍しいグッズだと思います。
この置時計は、目覚し機能はありません。
「ただ針が動くだけ」というのも、戦う事は一切しないで逃げと防御専門のルミナスっぽくて好きです・・(笑)
初代プリキュア【無印】は、最近のプリキュアシリーズと若干異なり、
戦闘シーン・バトルはかなりやりたい放題展開しているというか、その弾けっぷりが半端ない所が斬新に感じます。
見方を変えると、少し「乱暴」という感じさえします。
特に最終回近辺は、悲愴感・重厚感はすさまじいものがあり、
とても子供向けアニメとは思えないような描写もあったりします。
でも意外かもしれませんが、無印の場合、ジャアクキングを倒した最大の功労者は
ブラックでもホワイトでもなく、実はボルンであったというのは、意外ではあるけど
何か一つの茶目っ気という感じもするし、何か安堵するものもありました。
続編の【MH】は、前作の乱暴さを中和するというかマイルドにする方向として
生み出されたのが九条ひかり=シャイニールミナスだったのではないかと思う時もあります。
ひかりの加入で、全体的にMH全体の話がより深みを増したようにも感じられますし、
何よりもルミナスは可愛いですからね・・・
無印では、部分的になぎさもほのかも
「何で普通の中学生の私達がこんな事に・・・」
「私達に地球を救うとか、そんな使命を言われても困る・・・」
「私達に何が出来るというの・・」などと
戸惑っている面も散見されましたし、
「プリキュアとは一体何なのか」という基本的な部分をクリア出来ていない面も感じられました。
MHでは、なぎさとほのかも一年間プリキュアとして経験を積んだという自信と経験の裏付けがあるからこそ、
「なんで私がシャイニールミナスに・・・?
「そもそもクイーンって何? 私は一体何者なの・・?」
「自分は何のために存在しているのか? 普通の中学生ではいけないのか・・・」などという
ひかりの「不安」に対して「そのままのひかりでいいんだよ」と応えられたのだと思われます。
要は、前作におげるなぎさとほのかの「不安」に対して
MHでのひかりの「不安」が受け継がれる構図となっています。
それに対して、先輩として、経験者として、あたたかくひかりを見守っていけるところに
なぎさとほのかの「成長」があったのだと思います。
初期のMHで印象的だったのは第8話かな・・・
あかねさんとひかりの関係
なぎさ・ほのかとひかりの関係
ひかりとボルンの関係
この三者の糸をうまく絡ませながら、ほどきながら物語が丁寧に作られている事に感服させられます。
特に中盤以降で、
「このままタコカフェを続けていって本当に良いのか、OL生活に戻った方が
リスクがないのではないか」と悩んでいるあかねさんが
歩道橋にて、子供と一緒に談笑している母親とか普通のОLさんとすれ違う時に
「重いな・・」とつぶやくシーンや
(自分が抱えている課題と荷物をかけている事がミソですし、あの細かい心理描写は素晴らしかったです!)
その帰りに、ひかりが店のお客さんと談笑しているのを横で見ていて
お客さんというか他者との触合い→お客さんが喜ぶ笑顔の大切さに改めて気が付き
「元々自分が何を目指しているのか、何をしたいのか」⇒「自分の為、自分の夢の為」という事を
再度認識していくシーンは
物語の本筋ではないのだけど、何かジーンとくるシーンです。
(プリキュア5第43話で、のぞみが「だって自分の夢だもん、自分で決めたんだもん、だから自分のため
だもんという名セリフを彷彿とさせます・・・)
シャイニールミナスは決して「戦闘」のヒロインではありませんが、
前作で無かった世界観を新たに構築する意味においては、
欠かせないヒロインなのだと改めて感じさせられるものがあると思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
次女(高1)がポルンの声が出るおもちゃを持っていました。
当時の日曜の朝のこの時間は、子供がテレビを見ている時間に
家事をやっていたので、あまりストーリーは覚えていません。
この記事を見て「へぇ~、そうだったのか…」と思いました。