何だかんだでもう3月もあと少しで終わりという事で、間もなく新学期&新しい期のスタートとも言うべき4月が
近づこうとしていますし、
まさに東方Project式に言うとリリーホワイトの「春ですよー」という雰囲気満開ですね!
つい先日新年を迎えたと思ったら、もう卒業&進学&新社会人などフレッシュな春到来と言う感じで
時間の経つものは年々早くなる一方のような感じもしますね・・(笑)
先日の三連休の日曜日もいつも通り例によって仕事で飛び回っていましたが、
いつもですと土日祝日は平日よりは多少道路が空いているような感じもあるのですけど、
なんとなくですけど道路が普段以上に混雑している感じもありました。
「あれ、渋滞かな・・?でもこの道路混むわけないし、事故かな・・?」と思っていたら、
何の事はない、引っ越し用のトラックが道を塞いでいるだけでした。
確かにこの時期は会社員にとって「異動」の時期だし、引っ越しのシーズンなんでしょうね。
私自身も実は、これまでの生涯でなんと!!17回も引っ越しをしています!
あ・・別に夜逃げじゃないですよ・・・(苦笑・・)
今は亡き父親が自衛官という事もあり、小学校は4回も転校を強いられ
(今はどうかわかりませんが、当時の自衛官は2年に一度のペースで全国転任をさせられていたような雰囲気でした・・)
私自身も社会に出てからは、人事異動とか寮の統廃合とかで何度も引っ越しを経験しました。
だから自慢ではありませんが、荷造りだけは早いと思います!
東方式に表現すると「荷造りをする程度の能力」は持っていそうな気もしますね・・(笑)
高校を卒業して上京し、埼玉県の大宮で人生初めての一人暮らしを開始した際、実家から運んできた荷物は
段ボール6箱だけ!という本当に何もない無い状態でしたけど、
大学を卒業して会社の寮に入寮した際の荷物は段ボール18箱にもなっていましたので、
この12箱分が私の4年間で「得たもの」なのかもしれないですね。
改めてですけど、学生から社会人になる時って気分としてはなんかとてつもなく「せつない・・」みたいなものも
あったと思います。
「これで完璧に親から自立できる! 早いところ、一人前の戦力になりたい!」という前向きな気持ちも大変強かった反面、
学生時代の時のような気楽さと自由と「組織から束縛されない感覚」を失うのかと思うと
やるせない・・みたいな感覚もあったのも事実ですし、気分としてはまさに二律背反という感じだったのかな・・
実際社会人になってみたら、最初の1~2年間は自分の無能さを実感するばかりの日々でしたし、
とにかく「あの当時は大変だった・・厳しかった・・」という実感しかないですね・・・
25歳の時、いきなり山梨方面への人事異動通知を受け取り、
「え・・この若さでいきなり左遷・・? 早くも冷や飯人生の始まりなのか・・?」と感じていたのですけど、
「君はまだ今の支店では正規の営業ではないから、顧客の引継ぎはそれほどは必要ないよね。
山梨の店では正規の営業担当としての辞令を出すけどね・・・
引き継ぎを3日で完了させて、同時に荷物をまとめて3日後に向うの支店に着任してよね!」と無茶振りをされ、
とにかくドタバタで荷造りをした事もあったものでした・・・
ま、荷造りといっても段ボール20箱程度ですので3時間もあれば出来ちゃいますけどね・・(笑)
だけど困る事は、年々荷物と言うものは増える一方なので、
「引っ越し」というと、同時に「モノを捨てられる千載一遇のチャンス」でもあるのです。
荷造りも早く終わらせたいし、同時に捨てられるものは捨てていきたいと二律背反的な事を
しなくてはいけないのですが、色々と引っ越しをする中で、
この点だけは結構上手になったと思います。
やはり「荷物」というものはどんどん増える一方なのですよね・・
その点、うちの奥様なんか、典型的な「モノを捨てる事が出来ない」タイプなので、
現在では、家の中は半ば「ゴミ屋敷」の様相を呈しています・・・(汗・・)
私の心情としては、モノは少ないほど良い、家の中には何もない方が落ち着くみたいな考えなので、
よく結婚間もない頃、うちの奥様のガラクタ(??)をよく捨てていました。
だけどそれがばれると烈火のごとく怒るので、だんだん諦めの境地の領域になってしまい、
それが累積された結果が、我が家の部分的なゴミ屋鋪化なのだと思います・・・(滝汗・・!)
だけど、引っ越しというのは、「環境が変わる」⇒「自分自身がチェンジするきっかけ」には最適と言う面もあり、
私自身なんかも、異動⇒環境の変化⇒やり直し⇒物事の好転化というプラスの側面も確かにありましたので
実はそれ程嫌いではありません。
今現在の職場は幸いなことに転勤という可能性は皆無でもありますので、
私自身も引っ越しが多い生涯の中で、やっと「安住の地」を見つけたという感じもありますね・・・(笑)
そうそう、以前住宅メーカーのモデルハウスの営業担当をしていた頃、お施主さんは、建て替えが多いという事で
建替え中の「仮住まい」という事で、建物解体前→仮住まいへ引っ越し→建物が完成したら引っ越しという事で
荷物の一時保管とか引っ越し業者の皆様と色々と取引をさせて頂く事も多々ありましたけど、
そうした業者の方より引っ越しに関する色々と素敵な(?)ポンコツエピソードも聞かせて事も多々ありましたけど、
やはり施主の荷物を損傷させないとか新居の建物に瑕疵を付けないようにするための養生とか
色々大変な面はあるようですね!
新居の建物でうっかりフローリングに傷をつけた場合のクレームは相当なものがあるみたいですね。
中には、10階建ての高層マンションなのに、3階・5階・7階・10階しか停車しないエレベーターみたいな
信じられないマンションもあるとかで、そうした時に転居先がエレベーターの停車しない8階等だと
まさに「地獄絵図」みたいな様相になるとの事なそうです・・
うーーむ、想像しただけで腰が痛くなりそう・・
またまた、ある新婚カップルが結婚と同時に新居を持ち、それまでは別々の家に住んでいて、
それぞれが電気製品を持っていたというのに、
新居への引っ越しの際に、双方が双方の冷蔵庫・洗濯機・ウォッシュレット・掃除機・オーディオなどを持参し、
狭い家になんと・・! 2台分のそうした家電製品が揃ったとの事で
業者さんは「事前にどちらの家電を使用しどちらを廃棄するのか決めておいてよ・・」と内心愚痴っていたそうですが、
新居への引っ越し時に新婚さんにもかかわらず
「どっちの家電製品を廃棄するか」で喧嘩が始まってしまい、何やら険悪な雰囲気に陥っていた事件も
あったとの事でした・・・(笑・・)
確かに事前の打ち合わせとかモノを棄てるという事は必要な事といえそうですね・・
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ぬくぬく先生は文章がお上手で毎回読みやすいなぁと感じます。
引っ越しってドラマですよね。私にとって幼少時に多く引っ越しを経験した人は情緒豊かになる、といった思い込みがあります。
出逢いと別れに心が鍛えられるような・・・(#^.^#)
断捨離だらけの世知辛い世の中、ものを捨てられない奥様の気持ち・・・ちょっとわかる気もします(笑)