fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
207位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
48位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム


「カップラーメン」を発明した方ってある意味天才だと思います!

インスタントラーメンの原点とも言える「チキンラーメン」は器に熱いお湯を入れますし、その他の袋麺は、
鍋で麺を茹でる必要があり、それぞれ器とか鍋等の道具が必要となります。
その点、「カップラーメン」と言うのは、そうした道具を用意する必要もないですし、洗うといった後片付けも
不要ですので、やっぱり便利で重宝しちゃいますよね!

それでいて、安いし時間も掛からないし、まさに時間が無い方とか節約したい方とか
「給料日まであと三日もある・・! さてさてお金が無い・・どうやって食べ物をキープしようか・・」とお感じになっている方とか
面倒くさがり屋の方にとっては、これほどありがたい食品は無いと思いますし、現在の日本においては、
コンビニとカップラーメンは必要不可欠な存在と言えるのかもしれないですね。

それにしても最近の「カップラーメン」の進化は目を見張るものがあると思います。

以前ですと、日清の「カップヌードル」というまさに王道の商品があり、それ以外は「カップヌードルの二番煎じじゃん・・」
みたいなものばかりだったような印象もあるのですけど、
最近は麺・スープ・具・味の調整方法などメーカーとしての改良や工夫が成果を出していて、
「おいしいな・・これって本当にインスタント・・・?」と感じさせる商品もありますね。
大変古い話ですけど、「ノンフライ麺」というものが登場した際は、
「あれれ・・このツルッとした食感とかしつこくない味とかいいなぁ・・」と感じましたし、
日清の「ラ王」が初めて商品化された際は、「うーーん、インスタントラーメンもここまで進化したのか・・」と
感心したものでした。

最近では「とんこつラーメン」も随分と進化し美味しくなったと思います。
博多の本場そのもののイメージに近そうな本格的な商品もありますし、九州にお住いの皆様にとっては
「こんなマイルドなとんこつスープはとんこつラーメンじゃない!」とお感じになるようなあっさり系のとんこつラーメンも
ありますし、とにかくその進化は現在進行形で日々変化を重ね続けている事は素晴らしいと思いますし、
開発者等関係者の皆様の日々の努力には敬意を表させて頂きたいと思います。
昨年にも当ブログにて、今は廃番になっていますが明星食品の「うまかめん」の美味しさとか
「チャルメラシリーズ」からノンフライ豚骨味のバリカタ麺も
確かに本場のの肥えた舌からみると「こんなのとんこつラーメンじゃない」とお叱りを受けるのかもしれないですけど、
本場のとんこつラーメンのあの独特の臭みを抑えて、あのマイルドさとかすっきりとしたスープは
本当に素晴らしいと思いますし、私は大好きです!

さてさて・・そうした中、年が明けてから、サッポロ一番シリーズにおいても
素晴らしい商品が発売されていました!







それは、サッポロ一番 麺'sトッピング 博多とんこつラーメン 明太子ソーストッピング なのですけど、
これ、とっても美味しいと思います!
麺は極力ウェーブをつけない、コシがありながら歯切れがよく、のどごしが滑らかなノンフライ細麺です。
だけどバリカタ麺ではありませんので、本場らしい麺ではないと思います。
細麺ですのでスープとの絡みは大変よく、つるつるっと一気に麺をすすってしまうような食感があると思います。
スープはコクのあるポークエキスに、チキンエキス、しょうゆのうまみ、ガーリックの風味を合わせた
博多風豚骨ラーメンスープなのですけど、
そけだけですと、他のメーカーさんのとんこつ系ラーメンとの違いはないですし、あんまり差別化が図れて
いないような気もします。
だけど・・!
ここに、別添具材の明太子ソースを加えることにより、豚骨スープに溶け込み一段と深い味わいになります!!
明太子ソースを入れない状態でスープを飲むと、
「あれれ・・かなりマイルドというか、むしろあっさりし過ぎているのかも・・?」と思いがちなのですけど、
ここに明太子ソースが加わると、スープは明らかに一変します!
明太子のつぶつぶが入っているというのではなくてあくまでも「明太子ソース」ですので、
スープに入れてかき混ぜると、あらあら・・一瞬でスープの中に溶けてしまい消えてしまいます。
だけどスープの中にピリッとした辛味と明太子の風味はしっかり残っていて、
どちらかといえばバランス重視のありきたりのあっさりとしたとんこつスープに「個性」が感じられ、
私はとても面白い商品だと思いますし、純粋に「美味しい!」と感じたものでした!




002_convert_20170309175555.jpg



明太子ソースなのですけど、
スパ王に入っている乾燥物みたいな人工的なつぶつぶ感ではなくて、確かに明太子そのものではないのですけど、
少なくとも人工的な感じではないのが素晴らしいと思います。

感覚で言うと、冷凍食品の明太子バスタの味に近いようなものがあると思います。




003_convert_20170309175624.jpg



このサッポロ一番 麺'sトッピング 博多とんこつラーメン 明太子ソーストッピング には、
粉スープと液体スープと明太子ソースが入っていて全て「後のせ」というのが一つの特徴です。
ナルトやチャーシュー等の具材が入っていなくて、明太子だけの味という極めて単純明快なストレートな商品だとも
思います。

前述の通り、明太子ソースを入れる前のスープは大変あっさりしています。
明太子ソースを投入しかき混ぜると瞬間で明太子ソースはスープの中に溶けてしまいます。
溶けた後の方が全然コクが違いますし、特段辛くはないのですけど、
ピリッと味が引き締まるものも伝わってきます。

この状態で食べても勿論美味しいのですけど、ここにチャーシューや焼きのりをトッピングすると
もっと美味しくなると思います。
特に焼きのりが麺に絡んで海苔の風味がスープに溶け込むと、明太子との相性も大変よろしく、
一段と風味と美味しさがUPすると思います!




縺ェ縺垣convert_20160903130507



歴代プリキュアで「ラーメン」が登場したシーンって・・・そんなにないのかな・・?

思いつくところでは、ハートキャッチ第5話の「三浦ラーメン」のお話とスマイル第30話の絵本で世界一周の話の際の
台湾でラーメンを食べていた時くらいなのかな・・?
三浦ラーメンを守るためにえりか=キュアマリンのダイビングはなかなかお見事でした!
それにしてもなおちゃんの大食いはやはり本物・・・??
中華の本場でもかるーく5~6杯は普通にいけそうですね・・・(笑)

もしもですけど、歴代プリキュアの大食いキャラっぽい人で「ラーメンの大食い大会」があれば
誰が優勝するのかな・・・?
なぎさ・咲・のぞみ・うらら・りん・響・なお・ゆうゆう、辺りが候補者なのかもしれないですね・・(笑)
やっぱり優勝の本命はなおちゃんなのかな・・?

今作のいちかはこうした普通の大食いは無理そうですけど、スイーツの大食いなら多少はいけるのかな・・?
だけど奏のカップケーキを普段から食いまくっている響大先輩には勝てそうもないですね・・(笑)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

カップラーメンは特にアルツハイマー病などになりやい成分がどっちゃり入っているので
食べるなら週に一つ二つくらいがいいかと

お手軽でおいしいのですけどね(´・ω・`)

私の場合、ラーメン好きなキャラクターというと、悪魔くんのメフィスト2世ですかね^^
それにしてもすごいな、と思うのは、有名店の味を再現したカップラーメンですかね。私はあまりカップラーメンを食べないのですが、かなりの再現度であると聞きました。
一度何かの番組で、その再現する過程を放送していたのですが、作っている人間たちの情熱がテレビ越しでも伝わるかのようでした。対象はなんであれ、物を作る人たちの熱意というのはすごいものですね^^

「チキンラーメン」「カップヌードル」の発明者である安藤(呉)百福さんは、正式には日本人ではありませんが、日本人よりよっぽど日本人らしい方だと思います。
たゆまず努力を積み重ねていく…日本人の善い気質は、本来は日本人ではない孫正義さんにも見受けられますね。
元祖の日本人は最近どうしちゃったんでしょうか?少し心配です(笑)

こんばんは。

「サッポロ一番」群馬県にルーツを持つサンヨー食品の製品ですね。
HPにある「サッポロ一番物語」を見ていて、驚きもありました。
札幌のラーメンといえば、「味噌」の印象が強いですが、それは「サッポロ一番」のイメージが強いのでしょうね。
私は醤油ラーメンが好きです。 ただ最近はどこも味が濃くなっていて「昔ながら」の店は「薄い」「物足りない」と思われているのか・・・ ちょっと寂しく思う所もあります。

明太子は

こんばんは。

明太子は白いごはんにのせるもの。
福岡(博多)のラーメンには、ありませんので、あしからず。
関東のとんこつラーメン店に行ったときは、えええ?って。
明太子をトッピング?パスタならわかるけど・・・。
トッピングはチャーシューと紅しょうがと、すりごまが本当です。
そして、替え玉はバリかたより固い生(ゆで時間10秒)で。
あ~、食べたくなった~。

明太子ソースが付いているというのは、
カップラーメンとしては珍しいですね。
乾燥したタラコのようなものが入ったものは、
食べたことありますが、
あまりタラコの感じはありませんでした。
売り場で発見したら、
購入して食べてみたいです^_^

そうですねぇ・・・(汗・・)


名無し 様


体にはあんまり良くない・・・というのは確かに分かってはいるのですけど、
あの美味しさ+お手軽さの前には敵わないよね・・・という感じでもありますね・・・(笑)

だけどご指摘の通り、確かに食べ過ぎはよくないですね。少しは自重しないと・・! (汗・・)

インスタントラーメンというと・・・

八咫烏(冬眠中) 様


完全に年がばれてしまいますけど(汗・・)

ラーメン好きキャラというと、やっぱり「小池さん」となってしまいますね・・(笑)

ちなみに小池さんが食べているラーメンはチキンラーメンらしいです。

私も以前「青葉」の再現カップラーメンを食べたのですけど、価格は高いのですけど、
確かに「近い」ものはあったと思いますし、
こうしたモノづくりはまさに日本のお家芸なのかもしれないですね。

モノづくりは日本の原点

sado jo 様


確かに・・!

カップラーメンに限らずこうした日本人の創意工夫さ・応用力・勤勉さは世界に誇るべきものなのですけど、
やはり「バブル」の頃のなんでもカネカネという「拝金主義」が日本人の本来持っている勤勉さと
「神は細部に宿り給う」という発想を
忘れさせていったと言えるのかもしれないですね・・・

今こそこうした日本人のモノづくりの原点が求められそうですね。

札幌ラーメンというと・・

冬音 様


確かに・・! 札幌=味噌ラーメンというイメージを定着させたのは、サンヨーのサッポロ一番なのかもしれないですね・・(笑)

あくまで私個人の感想なのですけど、札幌で実際にラーメン食べておいしかったのは
「塩バターラーメン、たっぷりコーントッピング付」でした!
というか北海道は何食べても美味しいという印象しかないです!

肉も魚もお菓子もみんな美味しいという印象とかなくて、その点が何も名物がないないの埼玉とは大変な
格の違いがありそうな気がしますね・・(笑)

明太子

五航戦の愛鷹 様


えーー、そうなんですか!? 少し意外でした!

博多と言うと大阪以上に「美味しい食べ物」が何でも揃っている素敵な街という印象が大変強く、
その博多というと明太子・とんこつラーメンはあまりにも有名でしたので、両者のトッピングは地元でもありかと
思っていたら、正解はノーだったのですね!

少し意外ですけど、さすがに地元情報は有益ですね!! (笑)

とんこつの替え玉はいいですね! さすがに生は関東人には抵抗があるのかも・・??

あのつぶつぶかんが美味しいです!

kirakiya.rumari 様


日清のSpa王の明太子バスタは乾燥明太子付なのですけど、なんかあれはいかにもニセモノという感じですし、
粒々が麺に意外と均等に馴染み難い欠点があり私もあまり好きではないのですけど、
こういうとんこつラーメンスープに溶かすというあの発想は中々素敵なものがあると思います。

スープ自体はかなりあっさり系ですけど、めんたいこソースを入れると味が一気に締まる感じがするのが
素敵ですし、あの粒々感がSPA王との違いかもですね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |