fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


プリキュアシリーズも今作の「キラキラ☆プリキュアアラモード」でもって2004年の初代の「ふたりはプリキュア」の
放映開始から14年目に突入し、
今作プリキュアが歴代通算14シリーズ、第12代目プリキュアに相当します。
早いものですよね・・以前からこのブログで何度か書いている通り、私自身は初代からプリキュアを見始めた訳では無くて、
2007年のプリキュア5【無印版】からプリキュアを見始めた訳でして
(うちの奥様がこの手の魔法少女系アニメが大好きなもので、当時「いいから一度見てみて・・!」とせがまれてしぶしぶ(??)
プリキュア5を見てしまったら、私自身がはまってしまい、彼女よりも私の方がいつの間にかプリキュアに関しては、
マニアックなほど詳しくなってしまい、そして大好きな作品になったものでした! )
このプリキュア5シリーズは、通算4~5シーズン目に相当し、第3代目プリキュアという立ち位置だったのですけど、
それがいつの間にやら、オールスター映画は出来るわ、プリキュアは12代目のまで登場するわ、
プリキュアも総勢49人まで登場しています。
(人によっては、キュアエコーという映画版限定のプリキュアを50人目とカウントする御方もいるようですけど、
私個人の考えとしては、キュアエコーはプリキュアとして認めてはいません。
というか・・エコーをプリキュアとして認定するというのならば、その前にSSの満と薫をプリキュアとして認定
して頂きたいものです! キリッ!!)
2010年のハートキャッチの頃で「既にプリキュアは5代目まで突入しているんだ・・すごい!」と感じていたものでしたけど、
その時点の私自身も、まさか第12代目のプリキュアが登場する事になるんだ・・という事は
夢にも思っていませんでしたので、プリキュアの歴史はまさに「軌跡は奇跡・・」みたいな歩みなのだと思いますし、
今作の素敵なピンク系のいちか=キュアホイップを見るたびに
「あたなの前には偉大な11代に渡る先輩たちがいたんだよ・・」みたいに感慨深くなったりもしますね!

確かに最近は、視聴率が以前ほど取れなくなったとか玩具売上伸び悩みとか色々と言われてはいますし、
ラブライブとかプリパラに押され気味なのは百も承知ではあるのですけど、
「プリキュア」もこれからも大いに頑張って頂きたいものだと頃の底から思っています。

改めてですけど、今作・・第12代目プリキュアのピンク系主人公のいちか=キュアホイップは
とてつもなく可愛いですよね!
あのうさぎのようにぴょんぴょんと飛び跳ねる様子は反則的可愛らしさに満ち溢れていると思います!
(知的な青系のはずなのに野性味溢れるあおいも、そして言うまでもなく素敵なおねえさまのゆかりも素晴らしすぎます!)
だけどこうした現役プリキュアを毎週見るのも新鮮な楽しみではあるのですけど、
プリキュアには初代~11代に渡る先輩プリキュア達も一杯いっぱいいますし、
特にプリキュアの主人公とも言える「歴代のピンク系プリキュア」たちは魅力に溢れていると思います。
うちのブログでは、管理人の趣味により「歴代大好きピンク系四天王」というと、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリー
なのですけど、この四天王以外にも歴代のピンク系には素晴らしいプリキュアも一杯いた訳なのですが、
今回はその中でも、「少し共通点があるのかな・・?」みたいな感じもある
フレッシュのラブとドキドキのマナの二人について少しだけ語らさせて頂きたいと思います。

ドキドキプリキュアのマナ=キュアハートは、第一話から最終回に至るまでほとんどぶれる事がなかったのは
驚嘆に値すると思います。

「困っている人を助けるのに理由はいらない」
「幸せの王子」
「あふれ出る自信と信念」
「困難にぶつかっても折れない心の強さ」

そうしたものを全て持ち合わせているプリキュアがキュアハートと言えるのかもしれないです!

一見無茶苦茶な事を言っているようにも聞こえる時もある事はあったのですけど、
方程式で例えると、途中の計算過程は微妙にずれていても答えだけはいつも適格に
導いていけるタイプと言えるのかもしれないです、
生まれつきの「リーダーとしての資質」を間違いなく持っているプリキュアと言えるのだとも思えます。
「類稀なるリーダーシップ」という点では、プリキュア5ののぞみと似ている面はあるのかもしれないですけど、
のぞみは基本的には勉強もスポーツもぜーんぶダメダメ・・ダメなんだけどひたむきに頑張るタイプに対して、
マナは、勉強もスポーツも全てが秀でていて歴代49人のプリキュアの中でも「最優秀」と誉れ高いというのが
のぞみとマナの違いなのかもしれないですけど、
この二人を見ていると
「人として何が大切であるのかというと、勉強・学力だけが全てではない・・人としてもっと大切なものがあるはず」というのが
理屈を超えてすんなりと頭に入ってくるのがやはりプリキュアの魅力の一つなのかもしれないですね。
のぞみには「りんちゃん」という素晴らしきパートナーがいましたけど、マナにも「六花」という不世出の素晴らしき青キュアの
存在も大きかったと思います!
六花にしても、そうした時に暴走しがちなマナに無条件に付き添っていくという感じもなくて、
フォローもしながら、マナと一緒に自分自身も共に成長していきたいと感じている娘でもありますので、
この点が「ドキドキ」のレベルの高さと言えるのかもしれないですね!

4代目プリキュアのフレッシュプリキュアの場合、ピンク系プリキュアのラブが主人公なのですけど、
ラブにとっては先代の偉大なる先輩、のぞみとの違いはどこにあるのかなと思ったのですが、
「辛い時や悲しい時の感情の出し方」もその一つなのかな・・と思う事もあります。
のぞみの場合、困難な事があっても、のぞみ自身が強い意志を持つ事で、周囲の人達を
グイグイと巻き込んでいき、「何とかなるなるぅー!」と根拠の全く無い理屈でもって強引に打開していくという感じでも
ありました。
ラブの場合、どちらかというと、悲しい時辛い時は、「わーーん、私は今悲しい! 泣きたくなってしまう!」などと
自分のそうした感情を 周囲の人達にもさらけ出してしまうという事が多かったと思います。
そして青系プリキュアの美希たんなどに喝を入れられながら、周囲の人に支えられながら、
再び頑張っていくというタイプだったと思います。
よくラブは「メンタル面が弱い」とか「すぐ泣いちゃう弱さがある」という評価の声を
耳にしますが、それはのぞみとどこが違うのかな・・・?とも思ったりもします。
要は、のぞみもラブもその意思は強く、両者の違いは「周囲の人への巻き込み方の違い」なのかなとも思います。
のぞみもラブも根底にあるのは優しさなのですが、ラブの場合、のぞみすらもを超えてしまう「母性愛」を強く強く
感じさせていたというのも一つの特筆すべき点だったとも思えます。
ラブの場合、シフォンのお世話という要素もあったため、「小さな子供を守る」という
母性愛の側面をシリーズを通して強く私たちに印象付けていた事も大きかったような気もします、
フレッシュはラブが主人公であることは明白です。
だけど次に来る最重要人物は「せつな」(後のキュアバッション)であるのは間違いないと思います。
物語の前半はイースとして、プリキュアに敵対する立場として展開され、
後半は「キュアパッション」としてプリキュアに覚醒して以降は、元々仲の良い三人の幼馴染のメンバーとの間に
いかに友情関係・信頼関係が構築されていくのかという軸もあったと同時に
「イース時代の悪行の数々の罪悪感」と「ラビリンスを裏切った」というイースとパッションの間に
おける「罪」と「贖罪」に対する苦悩から
いかにせつなを一人の人間として「救済」していくのかというテーマが
あったと思います。
「ふたりはプリキュア」・「プリキュア5」では見られなかった「救済」という大きなテーマを
提示したシリーズが「フレッシュ」なのであり、
初代から3代目までの「敵を倒して妖精達を救う」という勧善懲悪的なストーリーを脱却する先駆けとなったのが
フレッシュなのだとも思えます。

それにしても、フレッシュの第23話はすごいと思います。
あれはプリキュアシリーズでもベスト3に入る名シーンだと思います。
(他の二つは、プリキュア5の第24話の手つなぎシーンと初代無印の第8話かな・・)
「罪を憎んで人を憎まず」
「せつなを取り戻すために戦う」
うーん、ラブのこのセリフは何度見てもじーんとくる素晴らしき名言だと思います。

さてさて・・こうしたドキドキとフレッシュは全体的に少し似ている要素もあるのかな・・?と感じる点も
実はあったりもします。







img_1202571_37513900_18_convert_20130315220218.jpg



何となくですが、相田マナは、出来の良い「桃園ラブ」という感じもしなくはありませんし、
ラブに聡明さとスポーツ万能、周囲からの圧倒的な人望を加味したのがマナかなとも思います。
だけど、おせっかい焼き・正義感の強さ・優しさと強さは両者に共通と言うか、
歴代プリキュア達と重なる部分でもあるのかな・・?とも思えます。

フレッシュとドキドキの共通点を見てみると・・・

〇初期設定の段階においては、プリキュアが4人構成で、3人が幼馴染で一人が異次元出身(ドキドキは後にエースが加入)

〇主人公の名前

 ラブ→「愛」を意味する
 マナ→ 漢字表記だと「愛」

〇ピンク系のおじいちゃんが共に江戸っ子気質

〇妖精に「赤ん坊キャラ」が登場し、日々成長していく

〇ピンク系の父親は共に婿養子

〇変身時にハートのマークを指で表現する

〇四葉財閥や御子柴財閥みたいにとてつもない「財閥」が登場する。

〇ラブ・マナ共におせっかい焼きで、他人への共感度が群を抜いている。

〇ラブとマナの母親の名前は「あゆみ」

〇ラブもマナも変身後は金髪へ変化する

〇ヘマをしでかした時や落ち込んでいる時は、青系プリキュアに説教されがち・・


全体的な印象としては、デザイン的には何か共通するものが多いのかなーとも感じます。
キャラデザイン担当は違うのですけどね・・・(笑)

余談ですけど、プリキュアシリーズ全体を眺めてみると、
のぞみの後継者は、みゆきではなくて実はラブであり、
つぼみの後継者は実はみゆきなのであり、なぎさの後継者は案外響なのではないのかな・・?とも
感じたりもします。(あくまで私個人の感想です・・・)
そして、かれんさんの後継者はれいかであり、りんちゃんの後継者は意外にも六花ではないのかな・・?とも思ったりもします。
そして、ラブの後継者こそが、実はマナなのではないのかな・・?と感じる事は実はあったりもします。

さてさて・・今作の「キラキラ☆プリキュアアラモード」はこれから見ている私たちにどんな「ドキドキ・・」や「愛」を
伝えてくれるのか・・?
とにかくこれからが楽しみですね!!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |