ホットケーキって本当に手軽に作れた上にとっても美味しいですよね!
あ・・勿論それは「ホットケーキミックス」というある意味「魔法の粉」(笑・・)を使用する事が大前提ですけどね・・(汗・・!)
以前から何度も日本の「ものづくりの優秀さ」について絶賛をさせて頂きましたが、
例えば、冷凍食品の「カルボナーラ」とか「チャーハン」とか「鶏の唐揚げ」の半端ない美味しさは、これは世界に
誇ってもいいレヴェルだと思います!
そしてこの森永とか日清等の「ホットケーキミックス」は本当に素晴らしいと思います!
カレールーやシチュールー同様に、これさえ使用していれば、まず「不味い」とか「外れ」といったホットケーキを作ってしまう事は
まずありえないと思いますし、
このホットケーキミックスを使用して、激マズのホットケーキを作ってしまう御方は、ある意味・・天才じゃないのかな・・?とすら
思ってしまいますね・・(汗・・!)
ふんわりした生地と、メープルシロップの甘い香りが魅力のホットケーキなのですけど、
時々無性に食べたくなる時があったりもします。
そういう際にホットケーキミックスを使用して自分で焼いちゃうと時も多々あったりしますけど、
一応・・・味覚的には美味しく出来ているとは思うのですけど、喫茶店やホテルで食べるような
あのふわっふわっ・・とした分厚い感じのホットケーキというのは案外自分では出来にくいものなのかもしれません。
普通にフライパンで焼いたとしても、そんなにふっくらと膨らまず、ホットケーキというよりは平べったいパンケーキみたく
なってしまう事も多々ありますし、
酷い時は少し焼きすぎて「焦げ目がついたクッキー」みたいな感じになってしまう事もあったりします・・・(汗・・)
学生の時とか社会人になって間もない頃の給料日前なんかは、こうしたホットケーキを大量に一回焼いておけば、
2~3日ぐらいは主食代わりになりますし、
意外とホットケーキは冷えたものを食べてもバターを付けて食べれば、それはそれで美味しいと思いますし、
何よりもホットケーキミックスを丸々一箱使用したとしても、他の材料は牛乳と卵のみですので、
材料費はそんなに掛からないしお金がかからないから「節約」とか「空腹の足し」には十分すぎるほど効果が
あったと思います。
ホットケーキは、ホットケーキミックスさえ使用すれば簡単に作れます。
その基本的な作り方を下記に列挙させて頂くと・・・
•1. 卵と牛乳を混ぜる。
•2. ホットケーキミックスを加え、さっくりと手早く混ぜる。
•3. フライパンを中火で熱し、濡れた布巾の上に置いて少し冷ます。
•4. 冷ましたフライパンを弱火にかけ、生地を高い位置から流し入れる。
•5. そのまま弱火で3分ほど焼き、表面が少し乾いてポツポツと穴が空いたら裏返す。
•6. 裏面がちょうどいい焼き色になるまで、2分ほど焼いたら出来上がり。
•7. 2枚目以降を焼く際は、生地を流し入れる前にその都度濡れ布巾でフライパンを冷ます。
上記は料理レシピ本からの「ホットケーキの作り方」なのですけど、実際にその通りにやってみてもなかなかうまくいかない事も
あったりします。
もちろん味自体はホットケーキミックスを使用しているから激マズという事はないのですけど、
私としては、もう少し、ふわふわっとした仕上がりというのかもう少し分厚くてしかもふわっ・・とした仕上がりを
ついつい求めたくなってしまいます。
そこで自分なりに色々と調べてみて、それをホットケーキつくりに実践してみたところ、
一応私なりの結論は下記の三つをちゃんと実践すれば
ある程度ふわふわっとしたある程度の厚みがあるホットケーキを作れると思います。
1.これが一番大きいのですけど、ホットケーキミックスに卵と牛乳を混ぜる際に
こさじ一杯程度のごく微量のマヨネーズを入れるとふわふわっ効果はかなり出ると思います。
これは、小麦粉のグルテンに影響を与え、生地がふくらみやすくなるとの事なそうです。
マヨネーズ以外では、レモン果汁をほんの少量いれるとか、牛乳とは別に炭酸水も入れるというのも
ふわふわ作りには一定の効果があるようです。
だけど私の経験では、一番効果があるのはマヨネーズ投入だと思います。
ちなみにですけど、マヨネーズをほんの数量入れたとしても味自体にはほとんど影響が出ないのは
不思議な気もするけど興味深いものはあったりもします。
そうそう・・これは純粋に「隠し味」効果なのですけど、1月の記事でも取り上げた「カルビス」を卵と牛乳と共に
一緒に入れると、まろやかな味が加わると思います。
2.上記の材料に牛乳を加えて混ぜる時に、かき混ぜすぎは絶対によくないです!!
かき混ぜすぎるとふわふわっに仕上がる事は難しいと思います。
しゃもじを使ってやさしく混ぜる程度の感触で問題ないです! ホットケーキミックスの粉が少し残るくらいでOKなのです!
そうしただまが出来ちゃうと「本当に大丈夫・・?」と余計な事を考えて、ついついぐわーーーっと力んで
一生懸命力を込めてかき混ぜてしまうと・・・ふっくらとふわふわには仕上がらないから不思議なものです・・・
3.これは焼き方の問題ですけど、最初から超弱火でいいと思います。
最初は中火で少しずつ火力を弱めていくという方法ですと、実はあんまりふわふわに仕上がらず
火力が強すぎると平たいパンケーキみたいな仕上がりになってしまいますので要注意です!
まとめると・・・
①マヨネーズを入れる ②かき混ぜ過ぎない ⑤超弱火で焼く
この三点さえちゃんと守って頂ければある程度ふわふわっのホットケーキは皆様の家のキッチンでも
美味しく焼けると思います!
そうそう、夏場ですと、このホットケーキの上に「バニラアイス」を乗っけて食べるととっても美味しいですよ!!




厳密に言うと色々と違う点は多々あるのですけど、ホットケーキとケーキを美味しく焼き上げるコツは、
ある程度「共通性」があるのかもしれないですよね。
上記で「おいしくふわふわっとしたホットケーキを作る一つのポイントは、材料をかき混ぜすぎない事」と
記しましたが、
そうした事を守らないで、
まるで「スマイルプリキュア」のキュアハッピーの「気合だ、気合だっ、気合だぁーーっ!!」みたいに
やたらめったら小麦粉・牛乳・卵等を混ぜた材料を力任せにかき混ぜてしまい、結果として
ケーキの生地をオーブンで加熱しても全然ふくらまないで、
ケーキを作ったつもりがクッキーみたくなってしまった御方と言うのが・・・そう!
2月から放映が開始された12代目プリキュアの「キラキラ☆プリキュアアラモード」のピンク系のいちか=キュアホイップ
なのでした!! (笑・・)
まったく・・この愛すべきポンコツちゃんのピンク系のいちかは、第一話に続けて第二話でも
やたらめったら材料をかき混ぜすぎてしまい、大失敗の繰り返しをやらかしてくれていましたけど、
とにかく・・いちかの「頑張ろう!」とか「美味しいものをみんなに食べてほしい!」みたいな素直な気持ちだけは
伝わっていたのは素晴らしかったと思いますし、
確かに最初は失敗ばかりでしたけど、今作は「スイーツ」とか「お菓子作り」が一つのテーマみたくもなっていますので、
今はダメダメでも、いちかのこうした「スイーツ作りの腕」の向上も、プリキュアとしての成長性と合わせて
温かい目で見ていきたいものですね・・・(笑)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
美味しいですよねぇ♪
今はめっちゃ厚みのあるふんわり
ホットケーキ屋さんってありますよね♪
意外とお値段もランチ並みのお値段で
まだ、食べたことないけど
一度食べてみたいものです。d^^