fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


現在進行形ですが、最近の行き過ぎとも感じられる株高・円安基調には危惧の念を持って
見ています。
今はいいけど、これは後で強烈な副作用が待っていそうな予感が漂います。
それに大体、これだけ訳の分からん「マネー」とか「市場メカニズム」とか「ファンド」が
国際金融を牛耳っている中で、日本一国だけが恩恵を受けるという今の体制がどれだけ世界各国が
認めてくれるかと言うと、甚だ疑問の余地があります。
金融部門で打てる手は打っておいたから、後は二の矢・三の矢をうまく的中させて
成長産業をどうやって育成していくのか、規制緩和をどう進めていくのか、日本の経済と社会が
うまくいく方法をどうやって確立させていくのか、
株高・円安基調が続き、瞬間的に経済が持ち直したように思える1~2年程度の短期間の間に
政府がうまく考えておけというのが、現在の場当たり的な取り急ぎの施策なのかもしれません。

しかし、その「それから後の政策」がまるで見えていないのは不思議な事です。
恐らくは、これまでと何ら変わらず
「それでは日本社会の未来をどのような方向に進めていくのか」という事を誰しもが決められず
国民に提示させる事が出来ないような状況が今後も続いていくと
予想されます。

今後の日本の社会をどうした方向に進めていくのかというのはとても大事な事で、勿論目先の景気回復も
必要なのかもしれませんが、今後どうするべきなのかという方向性を示さない限りは
いつまでたっても日本は停滞が続くと思っています。

それではどのような方向に進めていくべきなのでしょうか?

私自身、社会人になって最初の15年間は金融機関に勤め、破綻後は住宅メーカーに勤め、その解散後は
中小企業に3社在籍していました。
(あくまで個人的な事ですが、在籍企業が全て破綻・解散しているのが自分でも恐ろしい・・)
この間に感じた事は、今現在在籍している会社も含めて、大中小に関わらず、ほとんどの経営者というものは、
ひたすら企業の規模拡大と売り上げ拡大だけを考えているのだなーという事です。
勿論資本社会主義下において、これはごく当たり前の考え方なのかもしれませんが、
これほど成熟社会・高齢化社会・人口減少を考えると、こうした考え方時代
とうの昔に時代遅れになっているのかもしれません。
むしろ、現在は量よりも質の問題、
「どうやって現状を維持していくのか」
「どうすれば売上を伸ばさなくても利益を出せるのか」を
考えた方が良いのかもしれません。
日本社会は完全に成熟社会で、これ以上の成長性や発展はあまり期待しない方が良いのかもしれません。
よく学者やテレビコメンテーターの中には、
「それならば外国からの移民を積極的に受け入れれればいいじゃん」とか言う人がいますが、
ここは各種の国家と国境を接していて歴史的に他国と日常的に接触があったヨーロッパではありません。
あくまで島国日本なのです。
残念ながら、日本には他国民を受け入れるという伝統や許容性はないと思った方がいいと思うのです。
だから下手に移民を受け入れてしまうと、
かえって国内の紛争を招く危険性すらあります。

だから量の拡大という時代は既に終わっているのだと思います。
今後は、成熟した社会の中で、特定の富裕層・大企業だけにお金が廻るシステムを
根本から変える必要がどうしてもあると思うのです。
派手に「金融緩和」なんて行っても、結局は特定の資本・特定の大企業・特定の富裕層に
メリットがあるだけで結局は、国民全体に恩恵がある訳でもなんでもない・・・
そうした愚策をやるならば、
余程、大企業が抱えている100兆円とも言われる「内部留保」を社会に吐き出させたり、
富裕層への資産課税を強化した方が余程いいと思います。

昔からのことわざが示唆する通り、
「お金は天下の廻りもの」
「お金はあの世に持っていけない」なのです。

特定の大企業・富裕層だけにお金が廻るシステムは何とかしないといけない。
同時にこれだけ「社会保障費」にお金がかかり過ぎる社会も改めないといけない。
そして、誰しもがある程度納得する「配分と負担」を実施しなければいけない。
ホント、難しいかじ取りが求められます。
だからこそ、
一定の年収以下の人達には一律に月間10万円程度の給付を行う代わりに
それ以外の収入には30~50%程度の課税を課すとか
年金制度・失業保険・生活保護等は全廃とか、
消費税を20%程度にするとか
CP社会【失業者・高齢者に地域パトロールをして貰い、彼らの報酬は、税金とは別の
    地方税を財源とする】
「働かざる者食うべからず」を徹底すべく、一律10万円の給付があったとしても社会に奉仕する為の
労働という考え方を幼児期から学校で教え込むなどの道徳・規律・社会マナーの徹底を狙った学校教育の見直し
などの
公正な配分と負担を今から真剣に考える必要があるのではないかと
思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/347-effe40ea
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |