年を重ねていくと食べ物の好き嫌いの変化と言うのか味の好みの変化という話はよく聞く話だとも思います。
昔は苦手だったあの食べ物が最近は好きになってきたとか、
若い頃は肉ばっか食べていたのに最近は肉を食べると胃もたれがしてしまい、肉よりはどちらかというと魚が
食べたくなってきたとか
洋食よりはご飯・味噌汁・漬物・煮物・煮魚や刺身系のおかずといった和食の方を好むようになってきたとか
昔は「こってり系」のとんこつラーメンが大好きだったのに、最近はさっぱり系の塩系しか
食べれなくなってしまったとか
そうした話は別に珍しい話ではないのかなとも思います。
私自身も、コーヒー・紅茶・緑茶等の「お茶系統」に関しては、随分と嗜好が変化したようにも感じられます。
30代の頃あたりまでは、コーヒーは缶コーヒーでもミルク・砂糖入りは当たり前でしたし
紅茶なんかも普通にお砂糖は入れていました。
余談ですけど、ほんの子供の頃に親戚の叔父に連れて行ってもらった生まれて初めての喫茶店にて、
レモンティーを注文し、それが運ばれた際に、お姉さん系のウェイトレスさんに
「きみ・・いくつ・・?」と聞かれたので思わず「はい、9つです!」と言ったら、そのウェイトレスさんはドン引きしていました・・
彼女にしてみれば「紅茶に入れる角砂糖はいくつなの・・?」という意味だったようです・・(汗・・!)
話がまたまたそれてしまいますが、東方Projectにおいては、紅魔館の完璧なメイド長の十六夜咲夜が出す薬膳茶は、
レミリア様だけでなく華扇ですらも「お砂糖」をこんもりといれていましたので、
あのお茶は相当苦いという事なのかもしれないですね・・・(笑)
昔は「微糖」という缶コーヒー飲んでも「あ・・なんかちょっと苦い・・」みたいな感覚でしたけど、
最近の傾向として、先日もそうでしたけど、缶コーヒーの「微糖」とか「ミルクなし・砂糖少なめ」みたいな
表示がされていたものを買って飲んでみたら
これがとてもじゃないけど、甘すぎて飲めやしない・・という感じなのは、正直自分自身でも驚きでした!
最近と言うかここ数年は、コーヒーは「ブラック」でないと飲めなくなってしまったという感じもあります。
そうですね・・・・・
このおこちゃまのポンコツ管理人もコーヒーの味覚だけは「大人になった・・」という感じなのかもしれないですよね・・
紅茶も全く同じですね。
以前は普通にストレートティーやレモンティーに砂糖を入れていましたけど、
最近は、砂糖なんてとんでもない! ミルクやレモンももってのほかという感じで、砂糖無しのストレートティーしか
飲めなくなりましたし、
同時にハーブティーやミントティーは大好きになってしまいましたし、
昔はあんなに嫌だった「薬膳茶」の味も、「悪くはないのかも・・」という感じです。少なくとも東方のレミリア様や華扇
みたいに苦くてもお茶に砂糖を入れる事だけは「絶対にパス!」という感じですね・・(笑)
以前はキリンの「午後の紅茶」の甘さは「このくらいがちょうどいいのかも・・」と思っていたのですけど、
最近は「うーん、ちょっと甘いのかも・・」と感じていますけど、
なぜか午後の紅茶の無糖は、あんまり美味しいとは感じないのはなんか不思議な気もします。
10代~20代の頃にあんなに好きだった炭酸系、特に特にコーラとかジンジャエールとかサイダーとかは
最近ではあんまり飲まなくなりました。
家とか仕事の息抜きとかお食事の際の飲み物は、ほとんどはペットボルのお茶ばかりになってしまったのは、
やはり「年齢による嗜好の変化」と言えるのだと思います。
さてさて、上記で砂糖入りの甘いコーヒーはあんまり飲まなくなったと記したのですけど、
一つだけ例外があったりします。
その商品が何かと言うと、ジョージアから発売されている「MAX COFFEE」なのですけど、
これは実をいうとジョージアというメジャーなブランドにも拘らず、基本的には千葉~茨城~埼玉の一部の関東のみでの
発売になっていますので
(一時期全国展開もしていた時期もあったようですけど、今一つ浸透できなかったらしいです・・
確か聞いた話では今現在では西日本からは完全撤退をしているとの事です)
関東以外の皆様には今一つピンとこない飲み物なのかもしれないですね・・・
とにかくこの「MAX COFFEE」の甘さは半端ないです!
私自身、缶コーヒー・コンビニコーヒー・大手チェーン・喫茶店・ホテル等いろいろとコーヒーは飲んできたと思うのですけど、
後にも先にもこんなに「甘いコーヒー」は飲んだことがないです!
とにかく砂糖水を飲んでいるというのか、カフェオーレに大量に角砂糖を入れたようなお味です!
あんなむちゃくちゃに甘いコーヒーというのも逆にこの時代では珍しいと言えるのかもしれないですね。

この「MAX COFFEE」なのですけど、最初何が「マックスなのかな・・?」と感じたのですけど、
缶自体は縦長の普通の250ml缶の大きさですし、大きさも量も別にマックスではないと思います。
ちなみにMAX COFFEEは今現在では500mlサイズのペットボトルもあり、ここ埼玉ではスーパーでもよく見かけます。
それではこのコーヒーのどこがマックスなのかというと、
そう!! 「甘さ」こそがまさにマックスなのだと思います!! (笑)
最初にこれを飲んだ時は驚きましたね!
「甘さのかたまり」・「砂糖水のカフェオレ割り」・「そのへんのオレンジジュースよりもはるかに甘い!」
といった印象しかなかったですね!
数ある缶コーヒーの中でも頂点に君臨する甘さを持つコーヒーといっても決して言い過ぎではないと思います。
否! 日本中全ての清涼飲料水にジャンルを広げても、「甘さのチャンピオン!」という称号を
取れそうなほどの「甘さの王様」に君臨しているのだと思います。
それでいてこの商品が「コーヒー」である事に驚きを禁じ得ないと感じます!
成分表示を見てみますと、そこには「加糖練乳、砂糖、コーヒー」と書かれています。
何とこのマックスコーヒーは、コーヒー飲料であるにもかかわらず、表示成分の優先順位はコーヒーが3番目なのです!!
この優先順位こそが、この缶コーヒーの本質と言っても差し支えはないのかもしれないですね!
元々は利根コカ・コーラボトリングのみで販売されていたとの事ですけど、
実はこの利根コカコーラの工場内に、「コーヒー」を製造できる設備が無いという事で、山口県の業者に製造を委託していた
経緯があったそうなのですけど、さすがに経費の問題で
「そこまでして製造しなくても・・」との声が上がり、製品自体の廃止という話が出たとの事で、
このブランド自体をジョージアブランド傘下に入らせ、それゆえ今でもジョージアブランドの一つの商品として
このマックスコーヒーが存在しているという事になっているそうです。
そうですよね・・ジョージアというとそんなに「甘いコーヒー」という印象はないのですけど、そんなブランドの中に
この甘さの極限のこのマックスコーヒーが入っている事自体、なんかとっても奇妙・・みたいな感じもありますよね・・(笑)
ちなみですけど、このマックスコーヒーではミルクの代わりとしてなんと・・! 「練乳」が使用されています!
この練乳こそがあの独特のすさまじい甘さを呼び込んでいるとのかもしれないですね。
砂糖の使用量と言うと標準的な缶コーヒーで100mLあたり6~7g、
コーヒー牛乳ですら、せいぜい100mLあたり8~9g前後あたりが一般的だと思うのですけど、このマックスコーヒーの
糖分量はコーラとほぼ同じ 9~10gというのは凄いと思います。
そうですね・・感覚としては、普通の缶コーヒーに更に角砂糖を2~3個追加したような印象ですね!
前述の通り、最近はブラックコーヒーが私の主流なのですけど、たまーにですけどこうしたとてつもなく甘い缶コーヒーを
飲みたくなってしまうのはなぜなんですかね・・・?? (笑)

最後に・・・
上記で薬膳茶を入れる咲夜さんの話を書かせて頂きましたが、上記のねんどろいど版の
咲夜さんのちびっこフィギュアはめちゃくちゃ可愛いですっ!
いかにもメイドさんらしい「ティーセット」を手にされていますけど、
そのお茶を淹れて差し上げ相手は当然レミリア様なのでしょうね!
だけどその「お茶」とは・・・紅茶なのかにがーい薬膳茶なのか、それを決めるのは咲夜さん自身なのかもですね・・・(笑)
咲夜さんは紅魔館の完璧なメイド長なのですけど、その才能はお茶を入れるだけではなくて
当然、料理の腕にも遺憾なく発揮されているようですね!
「東方茨歌仙」において、神奈子も咲夜の料理の腕は「悪魔のメイド」みたいな表現でその腕を褒めていましたね!
う~ん、私も咲夜さんの料理を是非一度頂いてみたいものですっ!!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
私はこれを飲むたびに「お子様舌」と馬鹿にされますが、それでも色んな人に飲んでみてほしい美味しさだと思います。
咲夜さん、ねんどろいど等身になっても凛々しさが消えてなくてかっこかわいいです。