fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


1983年の吹奏楽コンクールの課題曲は、「史上最低の不作年」と呼ばれた前年とうって変って
素晴らしい課題曲が出てきてくれて、吹いている方としても嬉しかった印象があります。
自分の高校は、課題曲にカドリーユを選びましたけど、この曲技術的には平易なのですけど、
「どうやってこの軽妙感を出せばよいのか」
「出だしのふわーーっとした感じをどう出せばよいのか」
「途中拍子が変化する部分をいかに違和感なく演奏するか」
「音が薄くなってもいけないし、サウンドが厚すぎると曲の雰囲気が損なわれる」等々
色々解釈とか表現方法は難しく、「奥が深い」という感じがしました。
1983年は、自分にとっても高校生活ラストのコンクールであり、
「最後に何とか一花咲かせたい・・・」という思いがある一方で
「うーー、受験勉強が全然進んでいない・・このままでは非常にやばい・・・」という
「2兎追うもの1兎をも得ず」という感じでした。

それにしてもこの年は、C/カドリーユの他にも
A/インヴェンション第一番
B/白鳳狂詩曲
と中々名曲揃いでしたよね。
カドリーユの作曲者の後藤洋氏は、1976年にも「即興曲」の課題曲を作曲していましたが、
当時確か史上最年少の課題曲作曲家として話題になっていたそうですね。
現在でもよく吹奏楽作品のアレンジャーとして耳にすることもあります。
白鳳狂詩曲の作曲者藤掛氏は、同じく1976年の課題曲「協奏的序曲」の作曲者でもありますが、
何か1983年の課題曲は、1976年課題曲作曲者の「再演の場」という感じもします。
課題曲Aの作曲者の内藤氏は、当時は泉高校の吹奏楽の指揮者を務めていて、
この年は宮城県大会にて当然ことながら課題曲に関しては自作自演の演奏をされていました。
自由曲は確か「飛鳥」だったと思います。
この内藤氏の課題曲の自作自演の演奏は生で聴きましたが、意外とテンポが速めだったのは
印象的です。
内藤氏は、ご存知の通り、その後は課題曲のマーチを何度か採用され、
すっかりコンクールのマーチの作曲者としてイメージが定着されています。
1992年以降、当時荒井富雄氏の向山高校から指揮者としてバトンを引き継ぎましたが、
残念ながら鳴かず飛ばすでしたので、指揮者としてはイマイチだったのかな・・・??

〇野庭高校

 このチームの「アルメニアンダンスパートⅠ」の素晴らしさは、本ブログで何回も書いていますので
 ここでは詳細は省略いたします。
 だけど改めて驚くのは、この演奏は野庭にとって全国大会初出場だっていう事です。
 しかもプログラム4番で、それ程初出場としては条件は決して良くはなかったのです。
 それをあんなに歴史に残る素晴らしい名演を残してくれるとは・・・
 やはりこれは、「コンクール史上の歴史的奇跡」といってもいいかもしれません。
 「ブラバン・キッズ・ラプソディー」という野庭高校吹奏楽部の軌跡を綴った本が昔出ていたのですが、
 これを読むと改めて当時の指揮者の中澤先生の大変な苦労が伝わってきますね。
 というか、中澤先生は相当の「癇癪持ち」というか「ウルトラ短気」だったのですよね。
 練習中気に入らない事があると「ワシはもう帰る」といって席を立ち、部長たちが何度も何度も
 懇願して引き帰らせるという繰り返しだったそうですね。
 中澤氏自身も実は、野庭高校の指導を引き受ける前は、実は全然「吹奏楽」指導者の経験が
 無かったというのも驚きです。
 確か市からの委嘱という事で野庭高校指揮者を受けたのですが、確かその報酬が月間一万円だった
 そうですね・・・
 確かにこれは、最早「ボランティア」の領域だと思います。
 中澤先生自身は、実は昔はN響のチューバ奏者で、かつてN響の世界一周演奏旅行にも演奏者として
 同行していたとの事です。交通事故に巻き込まれ障害が残り、奏者としての活動を断念された経緯が
 あるとの事です。
 当時は自宅で「音楽教室」を開き生計を立てていたとの事ですが、
 1981年冬に野庭高校指揮者を引き受けて以降は、この音楽教室の運営はどうしていたのでしょうかね・・
 奥様も生計維持はさぞかし大変だったと思われます。
 だけど、中澤先生は1996年にこの世を去るまでの間、
 野庭高校吹奏楽部と共に過ごした時間は、中澤氏にとっても
 「かけがえのない財産」だったと思います。
 だからこそ、中澤先生=野庭高校の演奏は、自分達の心に響くのだと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/343-96e2970a
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |