fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


アーノルドの交響曲って、改めて見てみるとタイトルが付いている曲って一つもないのですよね。
何か意外なような気もしますし、
「自分の曲を聴いてどう感じるかは、聴いた人の自由」という言葉が返ってきそうな感じもします。
それにしてももアーノルドの交響曲は映画音楽のように、場面の切り替えが唐突過ぎて
急にアップテンポになったり、スローになったり、頭のスイッチの切り替えにたまに付いていけない時も
あります。
だけど、それがアーノルドのたまらない魅力ですよね。

アーノルドの交響曲第4番はこれがまた実に面白い曲で、生で聴いた事は一度もありませんが
実は大変「隠れた名曲」だと思っています。
特に第一楽章が実に素晴らしい!!
このシンフォニー自体、南米とかアフリカ大陸を連想させてしまう曲の雰囲気なのですが、
全体の中でも特に第一楽章にその傾向が顕著に表れていると思います。
この第一楽章だけなら、「サバンナの夜」とか「熱帯雨林の夜の香り」というタイトルを
付けたくなります。
管楽器の下降音と同時にパーカッションのリズムがいきなり全開という感じで始まるのですが、
全体的にスローなダンスミュージックと言う感じが濃厚な楽章です。
そのスローさに、ボンゴに代表されるようなラテンパーカッションのノリが加わり、
曲が段々とリズム感が激しくなっていく実に印象深い楽章なのです。

さて、改めて考えてみると、ラテンパーカッションの一つであるボンゴとコンガなのですが
この楽器の違いって何でしたっけ??
随分前ですが、TBSラジオの「小島慶子のキラキラ」という番組で
確か論争になった事もありましたね。
確か結論としては、
「ゆうゆうワイド」の中の「毒蝮三太夫のミュージックプレゼント」のBGMで出てくる音が
ボンゴではないのか?という結論に達したような気がします・・・
実際は、両者の違いは「大きさ」で、大きい方がコンガ、小さい方がボンゴだったと
思います。
コンガはスタンドで固定されていますが、ボンゴは確か膝に乗せて演奏するのが大きな違いなのかなーとも
思います。
だけど、実際クラシック音楽のジャンルで、ボンゴとかコンガが登場する曲って少ないと
思います。
自分が知る限りでは、モートン=グールドの「ラテンアメリカシンフォニエッタ」と
チャベスのインディオ交響曲を民俗楽器ではなくて、西洋楽器で代用した場合くらいしか
思いつきません。

アーノルドの交響曲第4番は、比較的おとなしめの第二・第三楽章を経て
再び第四楽章で爆裂します。
だけど、第四楽章では何となくですけど、微妙な寂寥感も感じさせます。
何でしょうかね、「夜の不安感」というか、何かに怯えるような表情も時折見せてくれます。
だけどラストはそれを吹き飛ばすかのような金管楽器の凄まじい咆哮で曲が閉じられ、
ズシンという感じで終わります。
交響曲第2番のように「スカッ」とした感じの終わり方ではなくて、何か一癖あるような
完全にスカッと終わらないような感じです。
何でしょうかね、この感覚は・・・

だけどそうした瞬間瞬間の「違和感」もアーノルドを聴く魅力の一つなのかも・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/342-291962f3
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |