fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


アーノルド自身若い頃はロンドンフィルに所属していた時期もあり、トランペット奏者を務めていた
そうです。
これは何となく分りますよね。
アーノルドの交響曲第2番・第4番・第6番に親しんでしまうと、いかにアーノルドが管楽器、
特に金管楽器の使い方が巧みで、どうすればより高い演奏効果が得られるのかを熟知しているのが
よーーく伝わってきます。

交響曲第1番は、実は新婚間もない頃の作品であり、同時に作曲家として生きていこうと決意をした時期とも
重なっているようです。
だからこそ第一楽章冒頭の「高らかな気持ち」が表現され、
フィナーレで「決意に満ちた感じ」が出されていると思うのです。
だけど船出による「気負い」が少々感じられるのも少々痛い所・・・

その点次作の交響曲第2番では、そうした気負いも取れ、実にストレートでシャープな感覚の曲が
生まれる事となります。
第1番が少々肩の張ったホルンの壮大なファンファーレで開始されるのに対して、
第2番は、何か「膝かっくん」を食らったみたいな脱力した感じから始まり、第一楽章は
終始穏やかな表情で終わります。
リズム感の面白さと遊び心の第二楽章を経て、
長大なアダージョ楽章の第三楽章へと至るのですが、この楽章が実に陰鬱というか、
いかにも「夜の世界」・「暗黒の世界」みたいな感覚の音楽なのです。
中間部に大きく盛り上がる部分があるのですが、これも何か悲愴感が漂います。
そして第四楽章のフィナーレへと至るのですが、これがまた元気が良くてスピード感があって
豪快に金管楽器が鳴り響く「華麗な音の絵巻」という感じの音楽なのです。
この楽章を聴いてしまうと、
「じゃあ、先程までの夜の音楽の第三楽章とは一体なんだったの?」という感じになってしまうのですが、
そんな細かい事や伝統的手法に全然こだわらないのがアーノルドの良い所。
楽章ごとに突然表情が変わってしまうのは、アーノルドのシンフォニーの世界の特徴であり
その「突然さ」がアーノルドを聴く楽しみの一つだと思うのです。

個人的には第四楽章の爽快感にしびれます・・・
あのスピード感はたまらない魅力ですよね。
特に後半からエンディングにかけてのティンパニーの豪快なソロ、そのソロに支えられての
金管楽器のウルトラ豪快過ぎる咆哮には、
毎回毎回聴く度に「エネルギー」を貰います。

この第二番は結構色々とCDが出ていますが、シャンドスレーベルのヒコックス指揮が断然
おすすめですし、圧倒的名演を聴かせてくれます。

個人的見解ですが、アーノルドと吹奏楽は非常に相性が良いと思います。
だからこそ、ピータールーとか第六の幸福をもたらす宿とか女王陛下への忠誠なんか
コンクールレパートリーとして定着しているのだと思います。
やはり作曲家本人が金管楽器を熟知しているのが大きいと思います。

個人的には「吹奏楽」は、オリジナルの作品を大事にすべきであり、
クラシックの曲をアレンジして、原作を改変するよりは、吹奏楽オリジナル作品を
もっと吹いてみようというのが持論なのですが、
中には、クラシックの原曲をアレンジしてもそれ程「違和感」を感じさせない曲もあったりします。

例として・・・

クラシック作品を吹奏楽にアレンジして「違和感」を感じる曲の代表例

〇ドビュッシー/海・夜想曲・イベリア

〇ラヴェル/ダフニスとクロエ・マ、メール、ロワ・スペイン狂詩曲

〇R・シュトラウス/バラの騎士・サロメ・英雄の生涯・アルプス交響曲

〇ラフマニノフ/交響的舞曲

〇コダーイ/ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲


クラシック作品を吹奏楽にアレンジしてもそれ程「違和感」を感じない曲の例

〇レスピーギ/ローマの祭り~主顕祭 シバの女王ベルキス

〇リムスキー=コルサコフ/スペイン奇想曲

〇コダーイ/組曲「ハーリ=ヤーノシュ」

〇ショスタコーヴイッチ/祝典序曲

〇プロコフィエフ/交響組曲「キージェ中尉」

その点から考えるとアーノルドの作風はまさに「吹奏楽」との相性が良いという事なのかも
しれませんよね。
交響曲第二番も吹奏楽コンクールでは、結構演奏される曲だと思いますが、
2000年の創価学会東京や2002年の東海大学第四高校は、本当に素晴らしい演奏を聴かせてくれますし、
アーノルドのもう一つの方向性を示唆してくれる演奏だと思います。
少し「?」という感じの表現なのは、2002年の狭山ヶ丘高校かな・・・
第四楽章のティンパニーのソロ以降が極端にテンポを落とし過ぎて、
表現としてはユニークだけど、そこに至る過程の「スピード感」が急激に落ちすぎて
全体として散漫な印象になってしまった事は惜しまれると思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/341-ecc3cd8f
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |