fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


歴代プリキュアにおいて緑×青の組合せは、プリキュア5とスマイルの二回しかないのですが、
いずれも興味深い組合せというか、カップリングだと思います。

「スマイル」の場合は、緑川なおと青木れいかのカップリングなのですが、
この二人は幼馴染です。
今にして思うと、だから初期の頃から二人はお互いを呼び捨てにしている仲でしたからね・・・
だけど面白いもので、れいかがなおの子供の頃の話とか、なおの弱点を暴露する事は
多々あっても、

例/

〇子供の頃から、なおは可愛いものが大好きと暴露

 〇なおは虫が大の苦手と暴露

 〇なおは、昔からお化けの話が苦手と暴露

 〇初めて弟が誕生した時には、お姉さんとしての決意を披露した事を暴露

なおがれいかの昔話とか弱点を暴露した事は皆無というのも何か面白い感じは
しましたね。
ただ、れいかが落ち込んだ時とか悩んだ時にすかさずフォローに入るのはなおでしたから、
現在の「ドキドキ」やフレッシュで見られたような「幼馴染」コンビの一つの典型と見た方が
良いのかもしれません。
子供の時からお互いをよく知っているからこそ、大きくなってもそうした絆を維持できる素描が
あったという感じなのでしょうね。

一方、こまちとかれんの場合は少々事情が異なり、二人は別に幼馴染でもありません。
中一の時に、当時クラス委員だったかれんが、工場見学の企画をまとめるリーダーとしての
役割を担っていた際に、ピンチに陥ったかれんをヘルプし支えたのがこまちという事なのです。
そして、この出来事をきっかけにこまちとかれんという組合せが誕生したのです。





「プリキュア5」の場合、かれんとこまちを巡るキーワードとして
「後で後悔しないために・・・」という言葉がしばしば登場してきます。
そのクライマックスシーンが「こまちの決意とナッツの未来」という素晴らしい名シーンの回なのですが、
その伏線となったのが、第28話「こまちの夏祭り奮闘記」なのだと思います。
この回で、先程の工場見学の件をきっかけとしてこまちとかれんが急速に親しくなった経緯が
描かれているのですが、
この回の時は、こまちがかれんに対して、
「本当にそれでいいの? 出来る事を全部やり尽くして計画を中止するならそれは仕方がない
 だけど、まだ完全にやり尽くしてないうちにあきらめていいの? 後で後悔しないように
 出来る事はした方がいいのでは?」と提示した訳なのです。
それが終盤の「こまちの決意とナッツの未来」の回では、同様な事を逆にかれんがこまちに対して
提示をしているというのがミソなのだと思います。

「なおれい」の場合、幼馴染の延長としての現在の関係性の構築
「こまかれ」の場合、ある程度成長した後で、お互いが高めあう過程の結果として
 構築されていった関係性なのかなーとも思います。

ま、どちらのカップリングも魅力的なのですけどね。

関係ないけど「後で後悔しないために・・・」というフレーズは、後というワードが重複するから
文法的には間違っているのかな・・・???

「プリキュア5」の場合、
アホでドジだけど、妙なカリスマ性とリーダーシップを有し、優しく一直線な「のぞみ」を中核として
それを上級生的観点からというのではなくて、一人の人間対人間の感覚として
サポートしていく「こまちとかれん」がいて、
同級生のしっかり者のりんちゃんがいて
下級生の天然だけで芯はしっかりしているうららがいるという意味では
そのチームワークは他のシリーズとは少し次元が違う「チームとしての結束力の固さ」
には理由があるという感じなのかもしれませんよね。

アホを取り巻く4人のしっかり者という感じもするのだけど、
そのアホがプリキュアシリーズでも屈指のリーダーシップと類稀な豊かな将来性の固まりを
誇るというのだから、やはり
プリキュア5は凄すぎるし、「夢原のぞみ」は自分にとっては歴代No.1キャラなのです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/340-8570ce34
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |