fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


「うどん」と言うと・・・
あ、東方のうどんげちゃん=鈴仙・優曇華院・イナバじゃないですよ・・!(笑)
麺類の方のうどんです!

寒い時にふーふー言いながら食べる熱いうどんも素敵ですし、夏場の冷たいもっちりとしたうどんもとっても
美味しいと思います。
もちろん、「うどん」というと、そりゃ本場は言うまでもなく香川県だと思うのですけど、
実は私・・・いまだに四国と九州・中国地方は行った事すらないものでして、
是非是非死ぬまでの間に、一度ぐらいは、「お伊勢様詣り」を含めて、四国とか厳島神社とか博多は
行ってみたいですし、そこで美味しいものを一杯食べてみたいです!

その中でも特に特に四国は何か魅力を感じます。
だって四つの県それぞれに名産と言うか特徴があっていいと思います。
イメージで言うと・・・
香川⇒うどん
愛媛⇒伊予かん
徳島⇒阿波踊り
高知⇒カツオのたたき

特にカツオのたたきは一度本場のものを食べてみたいですよね。そしてもちろん、本場の香川県のうどんも
是非死にまでに一度ぐらいは食べてみたいです!

映画「死国」を見てから、何か「四国88箇所巡り」なんてのも全部は無理でも
10箇所くらいは見てたいなぁ・・と思うようにもなったものです・・

さてさて・・うどんというと、気のせいなのかもしれないのですけど、ここ埼玉県でもこの数年間で急速に
うどんのチェーン店が増えたような気がします。
仕事でよく通る産業道路とか第二産業道路沿いだけでもこの数年間で丸亀製麺を中心に4店舗程度
開店したような印象があります。
そしてイトーヨーカドー等の飲食コーナーでも随分と「はなまるうどん」が出店してきたような感じもありますね。
ちなみに、はなまるうどんのカレーライスとうどんがセットになった499円の「カレーセット」は私は大好きです!

最近初めて知った事なのですけど、
「埼玉県は実はうどんの国!! 埼玉県はうどん生産量が全国2位の県!」との事なのですけど、
私としては意外な感じもしたものです。
1位は当然のことですけど、あのうどん王国、「讃岐うどん」であまりにも有名な香川県なのですけど
なんで埼玉県が2位なのかな・・・?
私のイメージですと、うどん県というと、静岡・大阪・愛知・群馬じゃないのかな・・?という感覚があったものですけど、
それではなんで埼玉が2位にランクインされたのかな・・?
私、気になります・・・(笑)

埼玉県は、江戸時代から長い日照時間を活かして小麦の栽培が盛んだったとの事です。
その結果として実は伝統的にうどんを食べる習慣が根づいていて、
加須市や熊谷市、鴻巣市などは、県内有数の小麦の作付け地域で、
生産される小麦の約9割がめんに向いているとされているそうです。
そのため、こうした地域には「ご当地うどん」があって、毎年6月25日を「うどんの日」と定めている「加須うどん」は、
全国的な知名度は低いものの、ローカルグルメとしては定着していると言えるのかもしれないです。
他にも、川島町のすったてとか春日部の藤うどんなどがありますし、
都内の多摩地域と埼玉県西部に伝わる「武蔵野うどん」は、「手打ちうどん」「肉汁うどん」とも呼ばれていたりします。

埼玉県において「うどん」というと、これ・・完璧に知る人ぞ知る「ローカルネタ」になってしまいますけど、
丸亀製麺とかはなまるうどんよりもどちらかと言うと、以前から埼玉県内にはかなりの店舗がある「山田うどん」の方が
埼玉県民にとっては馴染みがあるかもしれないですね。
「山田うどん」は本社は所沢にありまして埼玉県の至る所に出店していますけど、都内というか、
23区内で見た記憶は無いですけど、東村山市とか武蔵村山市とか多摩では何店舗か見かけた事があります。

埼玉県が意外と全国的に「うどん県」と言えるのは、もしかして・・・?
この「山田うどん」の影響も多少はあるんじゃないのかな・・?
もちろん、香川県には足元にも及ばないのですけど、私自身、埼玉の地には通算して20年以上住んでいますが、
エリアによっては、マクドナルドも吉野家の店舗も無いけど「山田うどん」の店舗だけはしっかりある・・みたいな所も
あったりしますからね。




やまだ



d0152191_18225669_convert_20150427170721.jpg



当ブログにおいては、2015年より何度も埼玉県ローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」の事を記事に
させて頂いておりますけど、
第3話のラストで、大谷場南が十万石まんじゅうの事を「埼玉県民のソウルフード」と言っていましたけど
あ、これは何となく分かる気がしますね。
埼玉県って本当に「名物」が何もない県で、全国的にはせいぜい「草加煎餅」くらいしか有名なものが無いかもしれないですね!
他県に行く際の手土産として「これぞ埼玉県!!」という決め手が中々ないから、
そういう時、この「十万石まんじゅう」は、十勝の甘納豆の「母べえ」とか「彩香の宝石」とか
くらづくり本舗の「福蔵」という最中などと並んでかなり貴重な存在ですし、
埼玉県民の「ソウルフード」という意味では、既に埼玉県民にとってはある意味安心感がある商品だと思います。

ですけど、埼玉県民の「ソウルフード」と言うと、忘れちゃいけないのが、そう!

「山田うどん」なのかもしれないですよね!

埼玉県民にとっての「うどん」とは、
やっぱり「山田うどん」と言えるのかもしれないですね!
そのくらい、埼玉県民にとっては古くから馴染みがあるお店と言えるのだと思います。

価格は安いし、ボリュームたっぷりだし、
どのセットメニューにも必ずうどん(またはそば)が付いてくるけど
味は・・・・
悪く言うと「普通」、良く言うと、とてつもなく懐かしい味!
うーーん、食べ物の完成度という意味では、丸亀・はなまるには一歩及ばないという感じも確かに無くは無いのですけど、
たまに無性に食べたくなってしまうのが「山田うどん」なんですよね! (笑・・)

私自身も山田うどんの「たぬきうどん」とかセットメニューが無性に食べたくなってしまう事は結構あったりします(笑・・)
特に(埼玉県では)有名なのは「パンチセット」なのかな・・?
なぜか山田うどんは、「もつ煮込み」をパンチと表現しています。
「パンチセット」は、もつ煮込み+ご飯+うどんで確か760円くらいだったかな・・・・
とにかく「ガッツリ系」・「ガテン系」の方にはこれほどお勧めのお店はありませんし、
とにかくお腹が空いた、だけどあまり予算が無い・・・という際には、この山田うどんはお勧めですね。

やはり、埼玉県民にとっては、「山田うどん」もまた一つの「ソウルフード」と言えるのかもしれないですね!

この「山田うどん」は、うどん・そばの麺類の他に色々と定食系とかサイドメニューも充実し、最近では
なぜかラーメンすらも登場してします。
そして最近判明したのですけど、この山田うどんには、数こそ少ないものの「立ち食い店」としても幾つかあったのですね!
それが私の最寄駅でもある「南浦和駅」だったのですけど、この南浦和駅の東口の目の前に
この山田うどんの立ち食い店があり、メニューは、うどんとそば程度しか無いのですけど、
結構いつ見ても「混んでいるな・・」みたいな印象があります。
「山田うどん」というと、前述のパンチも有名ですけど、同時に「たぬきうどん」またはたぬきそばが
今どき一杯250円と言うのも極めて嬉しい料金設定だと思いますし、
この「たぬきうどん」には、意外と(?)わかめもこんもり付いてきますし、まさに「看板商品」なのだと思います。
先日初めて、こ山田うどんの立ち食い店に入ってみたのですけど、
やはりこの「たぬきうどん」はどこか懐かしい味でしたし、何よりも寒い時にああやって熱いうどんをすずーーっとすするのは
中々いいものですね!



DVD_convert_20150920233531.png



改めて書くのもなんですけど、
この「浦和の調ちゃん」(読み方→うらわのうさぎちゃん)というローカルショートアニメというのは、
埼玉県浦和区に住む高校2年生の高砂調(たかさごうさぎ)と、その友人たちの日常を描くショートアニメです。
そして主人公の高砂調は、近くの「調神社」というウサギが祀られている事で大変有名な神社に
毎朝お詣りをしてから登校するという今時の女子高生にしては大変感心な女子高生でもあります。

テレビ埼玉で2015年4月~6月に放送され、現在は第2期制作に向けて準備が進められているという話は
結構ちらほらと耳に入ってきているのですけど、
実際に公式から「二期目の放映開始決定!!」というニュースはまだ無いですので、
二期目が本当に実現したら、とってもうれしいです!!

浦和と大宮は同じさいたま市でも昔から仲が悪いというのは、ローカル鉄板ネタでもあるのですけど、
浦和の調ちゃんにおいても、「浦和」の永遠の(?)ライバルでもある「大宮」に絡む展開というのも
面白いと思いますし、実はそうした構想も制作者サイドの中にもあるようでして、
話としては、大宮の学校の生徒も登場するみたいな話も構想としてはあるようです。

調たちの通う浦和第三高校に対して大宮の学校が「挑戦状」を叩きつけるというのもなんかありなのかも・・・??

その際に、調とか常盤とか南が、「山田うどん」の「たぬきうどん」を食べながら、作戦会議を開くというのも
ありなのかもしれないですね・・・(笑)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

そうなんだぁ~
埼玉が全国2位のうどん県なんですね。
香川が有名すぎて、影に隠れちゃってますね。

山田うどんが有名なんだぁ〜
300エンとか看板に書いてあるから
結構、リーズナブルなお店なんですね♪

奈良でうどん屋と言うと「丸亀製麺」
チェーン店だからそこらじゅうにあるわぁ。

埼玉県はアピールが下手な気がするんですよね-。すごくほのぼのしているというか、もしかすると、東京の陰に隠れてしまっているのかもしれません。今日のぬくぬく先生さんの記事を読んで、埼玉すごいじゃーんって思ってしまいました。こういった情報をどんどん発信していけば埼玉ももっとよくなると思うのですが。
全然関係ないですけど、埼玉県は阿波踊りもよさこいもすごいですよ^^いろいろな意味合いでレベルが高かったりします^^

埼玉県民のソウルフード・・??

napo 様


丸亀製麺は埼玉への出店ラッシュは凄いものがありますね。

だけど埼玉県民にとっては「うどん」というとやっぱりこの「山田うどん」なんですよね・・! (笑)

そうそう・・あの画像は少し古いものでして、今現在は、看板メニューとも言える十八番の「たぬきうどん」(たぬきそば)は
一杯未だに250円!というのが実に素晴らしいと思います!
ま・・極端に安いのはこのたぬきだけで、残りはそんなに極端に安くはないですけど、
ボリュームとか「パンチ」というモツ煮込みは捨て難いものがありますね!

埼玉県民の「県民愛のうすさ」は日本一なのかも・・??

八咫烏(冬眠中) 様


そうですよね! まさにこのコメントの通りだと思います。

埼玉は、例えば「吹奏楽コンクール」では毎年のように素晴らしい演奏&金賞を受賞する日本屈指の吹奏楽県とか
色々誇れるものは一杯あると思います!
意外ですけど、古墳とか古代史跡が数多いのも魅力ですね。

だけど、埼玉県民は、私自身も地方出身なのですけど(汗・・!)
地方出身の人が多くて、職場は都内という人が多いもので、よく言われる話ではありますけど
その「県民愛のうすさは日本一!」と揶揄されるほど帰属意識がうすいのが珠にキズですね・・

あ・・坂戸のよさこいは私も見たことありますよ!

あれは・・正直・・ブロの次元というくらい大変高度なものがあったと思います!

丸亀製麺は時々行きますが、
山田うどんは近くにはないです。
この辺りでも丸亀製麺が多いですね。
山田うどんの
たぬきうどんが安いのは、
いいですね!
たぬきうどんって美味しいですよね。

たぬきうどん

kirakiya.rumari 様


丸亀製麺のお店は最近本当に増えてきましたね!

あのお店は「天ぷら」も美味しいと思います。

山田うどんはいかにも庶民の味だと思いますけど、250円であの「たぬきうどん」はかなりレヴェルが高いと
思います。
でもなんでたぬきうどんってあんな「天かす」が入っているのでしょうかね・・? (笑)

きつねうどんの油揚げは「そうだよね・・」という感じなんですけどね。

ちなみに東方の世界では、きつねは藍、たぬきはマミゾウというやはりとっても可愛い女の子の設定に
なっています。


コシがないのが広島なの。

讃岐うどんは太くてこしが強くて、噛みごたえもあるうどんですが、広島のうどんはコシが全くないうどんなんです(笑)
そのうえ、細うどんっていうのがあって、一般的なうどんよりも細いんです。
職人さんが早く食べられるように、ゆで時間が短くて食べやすいようにっていう事で作られたものらしいです。
そういううどんで大きくなった私は、讃岐うどんが苦手でして…。
丸亀製麺にはめったに行きません(笑)
広島でうどんといえば、「ちから」っていううどん屋さんって決まってるんです!!
かけうどんの事を「白(はく)」と言います。
具が無くて白いから(笑)
って、なんで狭い地方の話をここで熱く語ってるんだか…(笑)

のびているうどん・・??

mama.ikuko 様


へ――――、そうなんですか!

ご指摘のような「コシが全くないうどん」というと確か伊勢にもそうしたうどんがあると聞いたことはあるのですが、
広島もそうしたうどんが一般的とは少し意外でした!
なんか「広島」というと「男気!!」みたいな力強いみたいなイメージもありますので
そうしたコシが全くないうどんが定番というのはなんか面白いものがありますね。

うーーむ・・「コシが全くないうどん」ってどんなものなのかな・・?

なんだかのびきった麺という感じなのかな・・?? (笑)

かけうどんの事を白と呼びのもなんか面白い表現ですね!

やはり各地方によるこうした「ローカルネタ」は面白いものが一杯ありそうですね!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/3397-166a27e5
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |