fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


マルコム=アーノルドというイギリスの作曲家の知名度は、今一つという感じなのかな・・・

1990年代中盤以降に吹奏楽に関係した人にとっては、序曲「ピータールー」・狂詩曲「サウンドバリヤー」・
組曲「第六の幸運をもたらす宿」などの曲で一時的に知名度は上がったものの
最近では、取り上げられる頻度も一頃よりは減ったという感じもあります。

私自身は、吹奏楽出身なのですが、実は吹奏楽でアーノルドという作曲家がブレイクする前から
その名前は知ってはおりました。
そのきっかけとなったのが、
1987年秋にスコットランド国立管弦楽団を率いて来日公演した指揮者のネーメ=ヤルヴィの
サントリーホールでの公演のアンコールで演奏された曲が
アーノルドの「スコットランド舞曲」の第三曲で、
当時(今もそうですが)ヤルヴィ大好きの自分としては、
アーノルドという作曲家に興味を持つようになり、それがきっかけでアーノルドの作品を
聴くようになりました。

アーノルドは、第二次世界大戦前から作曲家としての活動を開始し、
ウォルトンの弟子らしく「分り易い・重厚・ダイナミック」という作風で
1960年代~70年代にかけて現代音楽というか、訳の分からない前衛音楽が闊歩する中でも
ひたすら大衆に分り易い路線の音楽を書き続けていた事は
大変高く評価されて然るべきだと思います。
アーノルドの音楽は、一見「安っぽい映画音楽みたい・・・」という悪口を聞くことも多いのですが、
私としては、「分り易くって何が悪い!!そもそも音楽とは楽しむもので、一部の人が
訳の分からん前衛音楽をもって音楽業界を牛耳る事自体ナンセンス」と反論したい感じは
あります。
だけど、確かにアーノルドの作風は、ハリウッドみたいな映画音楽との相性はバッチリ合うとは
思いますけどね・・・
それを示唆したのがやはり「戦場に掛ける橋」なのでしょうね。

だけど、私としては、アーノルドの音楽としての本質はどこにあったかと聞かれると
やはり「交響曲」の分野と答えたいと思います。
やはりこの分野にアーノルドらしさが一番発揮されているような気もします。
だって、メシアンが「トゥーランガリア交響曲」を作曲し、ベリオが「シンフォニア」を書いている頃に
あんな分り易すぎるメロディーラインが明快で、単純明快で豪快な曲を書いていたなんて
何か一つの音楽史上の奇跡という感じもします。
ま、確かに打楽器の扱いなんかは、やはり20世紀に生きた作曲家なんだなーと思わせる部分も
多々ありますけどね。

アーノルドの交響曲を最初に聴いたのは、第一番でした。
この第一番の出だしは、いかにも「これから自分は交響曲作曲家として生きる!!」みたいな
「決意」が決然と示されたような迫力ある感じなのですが、
何となく同じくイギリスの作曲家、ヴォーン=ウィリアムズの第一交響曲(海の交響曲)の出だしの
雰囲気に似ているような気もします。
もっとも海の交響曲は合唱付きで、出だしも高らかな合唱から開始されるのですが・・・

アーノルドの交響曲は第5番が一番分り易いし親しみやすいような感じもします。
第二楽章の少しメランコリックなゆったりとした歌のメロディーが、いわば「循環主題」のように
第四楽章に高らかに再現されている辺りは、
「お前は19世紀の作曲家か」と突っ込みたくなりますが、
それがまたアーノルドの分り易さのいい所なのです。
第二楽章もどちらかというと、一つのテーマを延々と変化をつけながら繰り返すという感じで
単調なのですけど、それが実にしみじみとしていい抒情性を出しています。
第三楽章の遊び心も楽しいし、第四楽章のピッコロで奏でられる「チンドン屋」みたいな
ウキウキしたメロディーラインも実に素朴で面白いものがあります。
そして第二楽章のテーマが再現されて、高らかに終わるのかなーと思わせておいて、
最後は静かに終わらせるというやや意表を突く終わらせ方も面白いものがあります。

文教大学は、吹奏楽コンクールで早くからアーノルドを取り上げ
1998年もこのアーノルドの交響曲第5番~第二・四楽章を自由曲にしていますが、
少しヘンな所もあります。
第二楽章になんでコーラスなんて入れるのか意味不明だし、何よりも最後を勝手に付け加えて
派手に鳴るように終わらせるのは、少し作曲家の意図無視のやり過ぎという感じもするのですが、
吹奏楽界のアーノルドのパイオニアだから仕方がないのかな・・・???

アーノルドは、2006年に逝去されていますが、晩年は痴呆症との戦いだったとも聞いています。
最後の交響曲は第9番なのですが、これは依然ナクソスレーベルでCD化されたことがあるので
聴いた事があるのですが、少々驚きました。
だって、若い頃の分り易さ・華麗さはほとんど感じられず、
終始ゆったりとした悲愴感たっぷりの「死」を意識したと感じざるを得ない痛々しい音楽だったからです。
作風は異なるものの、マーラーの交響曲第9番と少しリンクするものもあるのかなーとも
感じました。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

ググッたら上にでてきました…

いつもお世話になっておりまして…
自分のブログで4年前に書いたこの曲の記事を、
加筆・修正しょうとおもいググッてみたところ…
この記事が上にでてきて…
すごいですねぇ。
確かにアーノルドはわかりやすく、そしてメロディアス…
2楽章なんか、ひとりカフェでもしたくなっちゃいます。

アーノルド/交響曲第5番

山川憲太 様


コメント頂きありがとうございます。
改めて本年度も宜しくお願いします!!

アーノルドのあの記事で検索をかけたらあの記事がヒットするなんてなんか嬉しいものがありますね!
教えて頂きありがとうございます。

アーノルドの交響曲第5番は、ご指摘の通り、第2楽章のメロディラインはとってもうっとりしますよね。
第三楽章は聴いていて楽しいし
第四楽章は聴き方によってはちんどん屋さんみたいに聴こえるのがとってもユニークだと思います。

文教大のアレンジは、原曲のしんみりとした感じで閉じるのではなくて
勝手に盛り上げて終わるのは
いまだに抵抗感はありますね・・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/339-b24130cd
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |