1988年は、経済としてはまさに「絶好調!」みたいな印象が大変強く、当時金融機関に在籍していた私としても
その経済の好調さ・お金を巡る動きのめまぐるしさは肌で実感していたものでした。
反面、この年は予想外の冷夏という事もあり、何かどんよりとした感じは否定できない雰囲気があり、更に加えて
昭和天皇のご病状が悪化し、世間全体が「自粛」という事で、バーゲンとかイベントとか
お祝いというものがことごとく自粛されていた傾向がありましたので、
世の中全体が「この好景気を楽しもう!!」という雰囲気では全然なかったと思います。
昭和天皇がご逝去され、時代が平成へと移ると一気に時代が明るくなっていったような雰囲気があったようにも感じました。
それまでの自粛ムードを一気に打ち破り、好景気を世の中全体で享受したのがこの年、1989年だったのだと
今更ながらに振り返ったりもします。
皮肉な事に、「平成」の時代で好景気という言葉で覆われたのはこの元年の1989年だけで
翌年からは早くも「バブルの崩壊」という事が盛んに言われ始めるようになり、
1990年以降は下り道を転がり落ちるように景気は悪化し続け、
1997年の北海道拓殖銀行・山一証券の経営破綻という「金融機関の崩壊」という時代がスタートし、
結果として「経済の氷河期」が21世紀になっても続く事になります。
というか・・平成の時代に入ってから「平成元年」の好景気を超越出来た年が一年も無いという事自体、
既に日本と言う国が「停滞期」に入っているという事なのかもしれないですね。
否! 停滞期という表現よりは、むしろ、大人の国家としての「安定期」という言葉の方が宜しいのかもしれないです。
別に常に国力とか経済力は毎年上昇し続ける必要もないんじゃないのかなぁ・・というのが
私の経験値でもありますからね・・・(笑)
昭和天皇がご逝去されるという事は、銀行内の上層部ではとっくの昔に想定内だったようで、
支店長の机の上には、総務部が作成済みの
「昭和天皇逝去後の支店内外対応マニュアル」なんてものが既に1988年秋頃から配布されていて、
例えば、逝去発表の日は、全行員は6時に退行(当時はPM22:00以降の退行時間はごく当たり前でした!)とか
一週間は顧客宅訪問といった営業活動は全面自粛とか
(だけど、電話営業を活用し、目標は必達しろ!!とか結構無茶は書かれていましたね・・苦笑・・)
窓口業務におけるテラー女子行員の笑顔は三日間は自粛とか
半旗の掲揚とか全行員黒ネクタイ着用とかかなり細かい指示は出ていました。
振り返ってみると、確かにご逝去発表後は全てそうした事前のマニュアルに従って行動が制約されていたと記憶しています。
ご逝去後3日前後は、どのテレビをつけても昭和天皇の事ばかり取り上げていましたけど、
確か聞いた話では、レンタルビデオ店は、
「どのテレビ番組もつまらない」という事でビデオを借りる人がかなり殺到し、レンタル数としてはかなりの記録を出す店が
多かったとの事です。
ちなみにこの頃は世の中にまだDVDとかブルーレイは出ていませんので、全てテープ式のビデオです。
そして、これは平成生まれの方は多分わからないと思いますけど、この頃のレンタルビデオ店には、
ベータ式とVHS方式の二通りのビデオが配置されていました。
ま・・こんな事を書いてしまうと、管理人の実年齢がバレバレになってしまいますよね・・(滝汗・・!!)
平成元年~3年当時にスピリッツで連載されていた山本直樹の「あさってDANCE」という漫画は、当時、私これ大好き
だった作品なのですけど、物語の冒頭は、昭和天皇崩御の世相とリンクしていましたし、
1989年(平成元年)12月掲載分の話の中で、
主人公のあやが末吉に
「あしたは天皇誕生日ね・・、一体何人のうっかり者が会社に出勤してしまうのかしら・・」とつぶやく一コマが
あったものですけど、
昨年の平成28年の天皇誕生日の際は、既に28回目の天皇誕生日でしたが、
1989年は確かに初めての天皇誕生日で、当時の私たちのイメージで言うと
「天皇誕生日は4月29日」という感覚しか無かったものですから、このあやのセリフはまさに妥当性あり!という感じですし、
今現在の視点で眺めると隔世の感はありますね・・・
なんだか「吹奏楽コンクール」とは全然関係ない話が続いてしまって大変失礼しました・・・(滝汗!!)
番外編はここまでとし、次回からプログラム1番の関東第一から本編としてスタートをさせて頂きたいと思います。
その前に一つだけ・・・
最近の吹奏楽コンクールでは精華女子の影響もあり、スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」という難曲中の難曲を
全国大会で演奏するチームも大分増えてきて、昨年、2016年の全国大会でも3チームがこの難曲を
自由曲として演奏していました。
ちなみにですけど・・・
あの「ダンス・フォラトゥーラ」の全国大会初演は、実は高校の部とか一般の部ではないのですよ!!
実はなのですけど、1989年の中学の部で出場した宮崎県の生目南中学校が全国大会初演なのでした!
しかも、この学校は全国大会初出場です!
この演奏、私も普門館の生演奏で聴きましたけど、とてつもなく印象度が強い演奏だったと思います。
以前も書いたことがありますが、私、コンクールのプログラムに演奏チームの感想・印象・私の自己採点みたいな事を
メモ書きする事もあるのですけど、
この生目南中は、私の自己採点では、自由曲の技術はE 表現はAという感じでした。
私の印象としては、この難曲中の難曲を音にするだけで精一杯なんだけど、「音楽をみんなで奏でよう!」という
熱いハートは客席にもとてつもなく熱く熱く伝わっていたと思います。
全体的な印象は「細かい事は気にするなっ!!」という感じで、
細かいところよりも全体の雰囲気を大事にしているという感じで、とにかくあの「荒っぽいおおらかさ」は、
現在のコンクールでは絶対に聴く事が出来ない「熱さ」は絶対にあると思います。
この「ダンスフォラトゥーラ」は中間部にトランペットのとてつもないハイトーンのソロがあるのですけど、
生目南中学校は、あの部分のトランペットソロは一オクターブ下げて演奏するという「荒業」も披露してくれて、
これも大変印象に残っています。
それでは後日、その①の関東第一高校の記事でお待ち申し上げております!
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
件のトラックバック