たまーにですけど家の狭いお風呂じゃなくてゆったりと足を延ばして入れる「広いお風呂」に入りたいなぁ・・と
思う時もあり、そうした場合は、家の近くの「銭湯」に行く事もあったりもします。
最近は自宅から半径5キロ圏内に以前は随分と合ったスーパー銭湯や日帰り天然温泉が随分と閉鎖をされ、
そうした関係でこうした場合は随分と銭湯に行く機会は以前よりは増えてきたような感じもあります。
「銭湯」というと、現在の日本ではかなり廃れていて、廃業が相次いでいるものですけど、
やはり「銭湯」はスーパー銭湯や日帰り天然温泉よりは、まだ価格的には安く設定されていて
広い浴槽でゆったりと手足を伸ばして、伸び伸びと入れるから、いいものですよね・・・・!!
何か「銭湯」というと、忘れかけていた「日本人の心のふるさと・・」みたいな感じもあったりするものです・・・
私みたいな東北の田舎から関東に「お上りさん」してきた貧乏学生にとっては、
銭湯と言うものは当時は本当にありがたいものがありましたね!
あの当時は、私にとっては「浴室トイレ付アパート」なんて夢のまた夢・・・という感じでしたね!
銭湯ってどこなくノスタルジーを感じ゜るからいいですねぇ!
私が貧乏大学生の頃って、
家賃23000万円のおんぼろ木造築40年のアパートには、各自の部屋に風呂やシャワーはおろかトイレすら無い
「浴室無し・トイレ共同使用」という凄い所に住んでいましたけど、
貧乏学生にはむしろぴったりだったと思います。
あの頃は、現代のように携帯もスマートフォンもパソコンもメールLINEも何もない時代でしたけど、
お金は全然ないけど「ヒマと考える時間だけはある」という今にして思うと、「いい時間だったなぁ・・」としみじみ感じることは
ありますね。
当時の私にとっては二日に一度行ければ御の字というが「銭湯」でした。
あの当時の入湯料はたしか230円だったと思います。
最近の銭湯は大体430円前後なのかな・・?
スーパー銭湯の600円とか日帰り天然温泉の700円とあまり変わらないような気もしますし、
しかも銭湯というのは、スーパー銭湯では当たり前に置かれているボディソープとかシャンプーすら
置いていないのが普通ですからね。
私自身も最近ではないのですけど、以前ついついスーパー銭湯とか日帰り温泉に行く事と
同じような感覚で着替えとタオルのみ持って銭湯に行ったら、改めてですけど、
銭湯にはボディソープ・シャンプーはおろか、石鹸すら置いていないという事に気が付いたものでした・・・(汗・・!)
(番台でミニ石鹸・ミニシャンプーは販売されています)
私が先日行った銭湯では、なんと・・! 「シャワー」すら設置されていません!
お湯を掛ける際は、プラスチック製の桶にお湯をいれて、それをざーーーっと浴びるという
大変レトロなもの・・・・
しかも! そのプラスチック桶って黄色の「ケロリン桶」ではないですかぁ・・・・・!!
うーーーーん、これはとんでもなく懐かしいものを見た気分ですね!!
「ケロリン桶」ってまだ使われていたのですね!!
なんかここにまだ「昭和レトロ」の世界が生きていて、何となくですけど「懐かしい・・」みたいな気持になってしまいますね。
だけど全くのレトロだけというものではなくて、浴場内には「サウナ」も設置されていたり、ジャクジーがあったりして、
貧乏学生の頃の銭湯とはやはり素敵に進化しているのは感じたものでした。
スーパー銭湯みたいに15人程度一度に入れるような広さではなくて
3人入ると一杯みたいな小さいサウナですけど
こういう設備があるだけでも何かうれしいものはあったりもします。
浴槽のジャグジーも長時間泡に浸かると気持ちがいいものですね!
こうした銭湯での長湯というのか長時間広いお風呂にほかってしまうのは大変気持ちがいいものです!
だけど・・・・先日少しやってしまいまして、
あまりにも「長湯」のせいか完全にのぼせてしまい、
お風呂からあがって脱衣所で着替えている途中、クラクラ・・・ときてしまい、椅子に腰かけて1秒程度気を失って
いたのかもしれません・・・
あれは完璧に「脱水症状みたいなのぼせ」みたいなものなのかもしれなかったですね。
カエルを鍋の中に入れて、徐々に温度を上げていくと、あまりの快適さゆえに
中々出るに出れない状態になってしまい、最後はゆであがつて、そのまま死亡という事があるようですけど、
もしかして人間もそうなのかもしれませんね。
あ・・カエルがゆであがると聞くと「そういう話はちょっと・・」と眉をしかめそうな御方って、
プリキュアでは六花、東方では早苗さんなのかもしれないですね・・・(笑)
度を越した「長湯」には気を付けないといけないですね。
貧乏学生時代は、前述の通り週に何回かしか銭湯には行けなかったのですけど、
お風呂上りにたまーに飲む「コーヒー牛乳」が美味しかったですね!
確か当時は・・・一瓶80円くらいだったかな・・・??
確か、瓶を番台に返却すると10円返して貰えるシステムだったような記憶があります。
今現在も銭湯にこうしたコーヒー牛乳何て置いてあるのかな・・と思っていたら
まだ置いてありましたね!
私が学生だった頃は、白とコーヒー牛乳しかありませんでしたけど、
現在は、白・いちご・コーヒー・フルーツと色々種類はあるのですね!
しかも・・・
牛乳以外にも、ビール・缶コーヒー・ポカリスエット・お茶・炭酸系など色々なものが
置いてありました。
これも一つの進化なのかもしれませんね。
お風呂上りに飲む飲み物ってホーント美味しいですよね・・・!!
昔は、ビール・コーラ・ポカリスエット・・・そんなものが好きでしたけど
最近は・・・・お茶ばかり・・・・
こういう場面でも確実に「年は取ったよな・・」と感じるものですね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
お風呂上がりの フルーツ牛乳には憧れます(笑)
でも何故お風呂上がりに牛乳系なんでしょうね(^_^)
水分ではないし、
さっぱりしなそうだけどいいんでしょうね(o^^o)
脱水症状は危険ですよね💦
お気をつけてくださいね(^_^;)
お風呂に入る前にお水を飲んでおくといいとか、
聞いたような気がします。
違ったらごめんなさい(^-^;