「ドキドキプリキュア」のベスト回は・・・?と聴かれると
多分迷うことなく、第40話のまこぴー新曲発表会を挙げると思いますけど、
それでは「ハピネスチャージプリキュアのベスト回は・・?」と聞かれたとしたら
私は文句なく「アンラブリー回」と言うと思います!
そのくらい、あれは大変インパクトがあり内容的にも素晴らしいものがあったと思います。
私自身の中でも歴代プリキュアのベスト10の回に入れても構わない、まさに「不滅の名作回」だと確信しております。
ちなみにですけど、
私が歴代プリキュアの中から「三つだけ!」と言われたら、そうですね・・・
今現在でしたら、初代【無印】の第8話、プリキュア5【無印】の第23~24話、フレッシュの第23話を
挙げると思います。
そして「あと二つだけ・・」と言われたら、スマイルの第23話とかドキドキの40話も候補になりますけど
まずはこのハピネスの題30話の「アンラブリー回」を強烈に推したいです!!
ハピネスの物語は、勿論このアンラブリー回以外でも
ひめといおなの確執解消の一連の流れの回とかファントムを看護するゆうゆうの回とか
ファントムVSキュアハニーの戦いの回とか
クイーンミラージュVSラブリーの戦いの回とか
先日の誠司悪堕ちの回とか色々と名場面は数多くありました。
だけどあの「アンラブリー回」だけは別格ですね! あの回はまさに神がかっていたと思います!
今年の年末年始休暇の際に改めてDVDでこの「アンラブリー回」をまじまじと見させて頂いたのですけど、
とても日曜の朝8時半から放映されている健全な幼児番組とは全然思えない完成度の高さがあると思います。
あそこまで、めぐみの「心の弱さ」に踏み込みめぐみの心の闇を抉りだすとは、リアルタイムで見ていた際も
夢にも予想しなかったものですので、今見ても、「信じられない・・・」という感想が出てきてしまう程です。
極めて感銘度の高い回だと思います。
(映画「人形の国のバレリーナ」もめぐみの軽はずみな余計な一言が
最終的にめぐみ自身を苦しませ、めぐみの心の弱さをこれでも・・・!!という程抉り出している
とてつもない名作誉れ高い作品だと確信しています!
あのハピネスの映画は、私の中では全てのプリキュア映画の中で最高傑作と間違いなく断言できると思います!!)



改めてこの第30話を見てみると、内容としてはかなり踏み込んだものがありますよね!!
やはりこの回は、映画「人形の国のバレリーナ」と同様に、とてもとてもこの作品が「幼児用」とは思えない
内容の深さを提示しているな・・・と痛感させられるものがあります。
ここまで(ポンコツなんだけど)一人の女の子にここまで「内面的な痛み」を与えてもいいのか・・・!?とすら
感じてしまうのがこの不滅の名作回・アンラブリー回だったと思います。
本当に本当に・・・「ここまでやるのっ!?」と思わせるくらいめぐみ=キュアラブリーの「内面の問題性」を
深く深くそして痛く抉り出していましたからね・・・
めぐみは「弱い子・・」みたいな言い方をされる事もあるのですけど、
その弱さの根源と言うのは
「自分は本当は誰の役にも立っていないのではないか・・・」というめぐみが内在している潜在的不安に尽きると思いますし、
それにつけ込んだのが
やはり「アンラブリー」だったのでした!!
「幸福観」というのは、ハピネスチャージの物語を語る上では、絶対に外す事が出来ない要素なのですけど、
めぐみ=ラブリーの幸福観というものは・・・・「みんなの幸せは、私の幸せ」という一言に
尽きると思います。
その言葉は、よくネット上の「めぐみは自己評価が低い」とか「自我の覚醒に欠ける」みたいなめぐみに対する
低評価にも繋がっているようにも思えなくもないのは分かります・・・・
めぐみは、自分がどんなに傷ついても、それで誰かが幸せになれるのならば
それはそれで構わないと心の底から信じている大変慈愛と自己犠牲に満ち溢れた素晴らしいプリキュアなのですけど、
誰かがちょっとても困っていたらそれを助けないといけないという使命感が暴走し、
行き過ぎたお節介をして、むしろ相手に余計な迷惑をかけたりする事が本編でもよくありました・・・
(それが一番如実に出てしまったのが、深大寺まみさんのロケット回だったと思いますし、
それが最悪の形で提示されてしまったのが、あの不滅の名作、映画/人形の国のバレリーナだったと思います)
人助けを好んでやるところはめぐみの大変な美点である事は間違いない事なのですけど、
めぐみの場合、それがあまりにも「強迫観念」めいている事に、
めぐみが根本的に内在していた悲劇があったようにも思えます。
元々めぐみの母親が生来病弱で、母親のお手伝いを幼少の頃より余儀なくされそのお手伝い感覚が、結果的に
めぐみの「お手伝い=他人への奉仕こそが、自分の外部世界への自己表現方法」とう意識に傾きすぎてしまった事が
めぐみの・・・悲劇の原因にもなっていたようにも思えます。
初期から中盤の頃のめぐみって、見方によっては、
「誰か・・・誰でもいいから、私の存在を認めて!!」と心の中で泣き叫んでいるように私は感じてしまうのです。
「みんなの幸せは、私の幸せ」というのは、
同時に・・「みんな」がいないとめぐみは何もできないということを示しています。
(それを象徴しているのがアンラブリーの「ほーんと、めぐみはダメな子・・」の言葉なのだと思います・・・)
めぐみは他人のことを抜きに自分のやりたいことを考えるのがとても苦手ですし、
「自分のために何か目標を定めて何かを為し遂げる」というのは、実はシリーズを通してもあまり見られませんでした・・・
これは、プリキュアシリーズでは極めて珍しいですよね・・・
例えば・・・全部がダメダメなプリキュア5ののぞみは、最終的には学校の先生になりたいという夢を見つけましたし
その夢の実現に向けて頑張る女の子という姿を見事に描いていたと思いますけど
めぐみはそうした「自分のために何かを頑張る」という意味ではシリーズを通じてはかなり「異質」だっのかもしれないです。
それでは「ハピネスチャージ」の物語の意義とは結局何だったのでしょうか・・・・?
:結論としては、人助けは確かに素晴らしい事なんだけど、
それと自分がやりたい事=自分の幸せとの整合性、言い換えれば「バランス」を
どうやって辻褄を合わせていくべきなのか・・・・という事なのかもしれません。
そんなめぐみの「本当の・・・一番の幸せ」は何なのかを見つけるというのが、
一年を通してのめぐみの「葛藤」でもあり「ドラマ」だったのだと思います。
要は・・・
確かに「他人の幸せ」をお手伝いする事も大切なんだけど、それ以上に、まずは「自分自身の幸せ」を
ちゃんと見つけましょう・・・・
他人へのおせっかいは、その後からでも決して遅くは無いという事なのかもしれませんよねという事を
素敵に提示した物語と言えるのかもしれないですね。
ラブリーは未覚醒のままでも十分魅力的なのだけど
少し意識を変えるだけで更なる「自分自身の幸福」を掴み取ることが出来るプリキュアだと
私は思います。
それが「ハピネスチャージプリキュア」のメインテーマの一つである
「幸せも本人の思い次第で変われるもの」とか「自分の物の見方しだい、自分のありようで幸せをつかみとる」
という事にも繋がるものだと思っています。
遅咲き・鈍感さ・ポンコツさがラブリーの持ち味なんだけど、それが私がラブリーに魅かれる最大の魅力と言えるのかも
しれないですね!
だけど私はそういうハピネスの物語もめぐみ=キュアラブリーもそうした「弱さ」を含めて、本当に大好きです!
やっぱり「ラブリー」は最高ですね!!
高校時代、古典の先生がよく「(巨人の)長嶋こそ永遠なれ!!」とかよく言っていましたけど
そうですね、プリキュアに関して申し上げると
「キュアラブリーこそ永遠なれ!!」という表現がぴったりくるのは間違いないと思います。
今年の2月から開始される新しいプリキュアは、果たして・・・このハピネスの物語やラブリーを超える事は
出来るのかな・・・?
否! ブッキーじゃないけど「出来ると、私、信じている!!」
- 関連記事
-
スポンサーサイト
数々の名エピソードのあるハピネスチャージですが、アンラブリー回は凄かったですね~。以前お話しした通り、個人的にVS黒い偽物展開は好物なわけですが、VSアンラブリーは色んな意味で熱い。そして強い悪役は精神的に追い詰めることを忘れない。ここ大事。そこから立ち上がるヒロインは堪らないものがあると思うのです(^^♪そういった面では「プリンセス」のはるかが記憶を失ったカナタに自分を否定される展開からの復活劇も熱いものがありました。
キラプリではどこまでキャラクターの成長を描けるのか、楽しみですね!